分割式レイアウトの作成-第1期編-2
立ち上げてからすぐに「にほんブログ村」の「鉄道模型」に登録し、ランキングの方も登録させていただきましたが、気がつけば3位にランクインされていました。(今日現在)
本当に、鉄道模型初心者で中途半端な知識しかありませんが、多くの方にご覧頂いておりまして嬉しい限りです。ありがとうございます。
さて、分割式レイアウト第1期編の作成記のつづきです。
2007年4月10日
当初の構想に基づき、TOMIXのレイアウターソフトにてレイアウトのイメージを作成してみました。
8の字型レイアウトで、駅の頭上をトラス橋がまたぐ、といった感じです。
しかし、10両編成が基準なので、全体の大きさとして、3000mm×1200mmもの巨大レイアウトになってしまいます。
1200mm×60mmの板が6枚必要です。
収納場所は確保(といっても、自分の部屋に立てかけておくだけですが・・・)しているので、ここはひとつやれるところまでやってみましょう!!
前回の記事でも書きましたが、駅になる部分です。イメージは普段利用している西武線の中から、池袋線の仏子駅にしてみたいと思います。
TOMIXファイントラックの「Y字型」のポイントを使用してみました。
なんか、仏子駅というより、西武新宿線の中井駅の方が実際には近いかも知れません・・・。
駅の反対側の部分です。駅の途中で板が別になるという、なんとも作成しずらい駅になってしまいました・・・。
ちなみに、線路がたくさん敷いてありますが、中央が外回り線(として・・・)、左側が内回り線、右側が車庫への引込み線になります。駅予定地の右側にのびているのは、駅にある留置線をイメージ(仏子駅にはそんなのありませんが・・・。)内回り線から左側にポイントがでていますが、貨物駅になる予定です。
正確には予定でした・・・。
« 今後の購入予定~10月 | トップページ | 分割式レイアウトの作成-第1期編-3 »
「レイアウト」カテゴリの記事
- 分割式レイアウトの作成-第2期編-5(2007.12.12)
- 分割式レイアウトの作成-第2期編-4(2007.12.07)
- 分割式レイアウトの作成-第2期編-3(2007.11.20)
- 分割式レイアウトの作成-第2期編-2(2007.11.18)
- 分割式レイアウトの作成-第2期編-2(2007.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント