フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月29日 (木)

新規購入車両の紹介-11月編

いよいよ11月もあと2日ですね。もう師走です。季節の移り変わりですが、体調には気をつけてくださいね。

さて、毎月月初めに購入計画をたてているわけですが、今まで探していたものが急に見つかったり、展示品をみて一目ぼれ、中古品で格安価格で販売している、など、いろいろな要因で衝動買いしてしまうときがたまにあります・・・。

11月当初は予約品しか購入予定がなかったのですが、いくつか予定になかったものを購入したので、その紹介です。

Img_1792

当社初導入の8軸電機 EH500(2次形GPS付き)(TOMIX)

実物を見て一目ぼれ。最近はどの店に行ってもなかったのですが、ふと立ち寄った、吉祥寺のユザワヤでおいてあるのを発見。実はKATOから来年3月に再生産予定の3次形を予約しようと思っていたのですが、なんとなくかっこいい、2次形GPS付きを購入。

Img_1739


E231-500番 山手線(TOMIX)基本セット3両

3両セットは安かったのでつい買ってしまいました・・・。ボーナスも入るしまぁいいかと。そしてついでに中古で次の2両も購入。

Img_1729


E231-0番 総武線(TOMIX)サハE231-0単品1両

Img_1728


209-0番 京浜東北線(TOMIX)モハ単品1両

209については、ジャンク品で800円で売っていたので、KATOかTOMIXかわかりませんが、おそらくTOMIXだと思います。(TOMIXでした。ご指摘ありがとうございます。)

そして、これらの車両をつなげて、こんな編成で走らせています。

Img_1749

山手・総武・京浜東北線色混合編成

Img_1755

205-3000番台八高線(KATO)との並びを撮影してみました。ちなみに、この八高線205系は山手線のお古です。ある意味、新旧山手線の並び??こうなると205系山手線も購入したくなりますね(笑)


コンテナも購入しました。


Img_1810


コキ50000系コンテナ付き(TOMIX)1両

コキについては他にすでに10両所有しており、11両目になります。毎月1両ずつ買って、20両くらいはそろえたいですね。

最後に、

Img_1806


EH500によるコンテナ牽引シーン。写真のピントが合っていなくて見づらい写真ですみません。
EH500はやっぱりかっこいいです。当分の間はレイアウト上を走り回ってもらいます。

2007年11月24日 (土)

車両作成記録

更新が遅くなってしまったので今日はクイズ形式です(笑)

Img_1673


現在組み立て中のGMキットです。なんの車両かわかりますか??

今年初めてGMのキットを組み立てたのですが、大失敗に終わっています。

後にその他の作成車両も公開していきたいと思います。

今回は、窓下の黄色いラインの塗装をしましたが、初めてこんなにうまくいってちょっと嬉しかったり・・・。

2007年11月21日 (水)

所有車両の紹介-3

Img_0766

500系のぞみ(TOMIX)6両編成

いまだに実車に乗車したことのない車両の一つです。

本当なら明日から名古屋に出張のため、往路の新幹線に初500系のぞみに乗車する予定だったのですが、仕事の都合で延期になりました。なんとかそのときまでN700系に置き換えにならないことを祈ります。まだまだ大丈夫ですよね。

2007年11月20日 (火)

分割式レイアウトの作成-第2期編-3

2007年5月4日

ゴールデン・ウィーク真っ只中ですが、レイアウト作成に励んでいました。

F1000221

レイアウト初導入のTOMIXファイントラックのスラブレール区間です。当鉄道は新幹線車両も所有しておりますので、このようなスラブレール区間も欲しいと思っておりました。早く新幹線を走らせたい!!

F1000219


このレイアウトは立体交差で2周することを考えており、どのように交差しようか考えていましたが、このような形で交差させることにしました。

下に走っている線路は、外側と真ん中の線路が本線で、一番左側(内側)の線路は電車区へ通じる線路です。電車区へ通じる線路はR243とちょっときつめの線路ですが、これが限界です。新幹線は走らすことはちょっと無理かもしれませんね。


F1000220

トラス橋なんかもレイアウトに組み込んでみました。しかし、下を走るものがありません・・・。川にするわけにもいかないですし。無理やり線路でも引いてみますか~。

F1000223


まだ、高架区間を作成していないときの駅になる部分を空から撮影したものです(笑)なんとなく、駅っぽい配線に見えてきません?

2007年11月18日 (日)

分割式レイアウトの作成-第2期編-2

2007年5月3日

ゴールデン・ウィーク真っ只中。どこへ行っても混んでるし、家でレイアウトの作成でもしますかね。

F1000224

バックストレート部分です。

高架へのアプローチ部分。実はこの高架へ坂を上る部分にどうしてもレイアウトボード同士のつなぎ目が来てしまいます。うーん、どうやって線路を連結させようか。

連結部分はバリアブルレールの使用を考えています。

そこで、考えたのが高架の高さと同じ発砲スチロールを使用して、土台をつくり、その上でバリアブルレールで連結させよう。

F1000226


発砲スチロールって切るの大変ですね。高さを揃えたつもりですが、切ってる間にちょっと曲がったり、板自体が若干ゆがんだりしているので、高さのずれが生じてしまいます。

試験走行させてみた感じ、そんなに支障がなかったので、この工法で高架部分の線路の連結は行っていこうと思います。

2007年11月15日 (木)

所有車両の紹介-2

レイアウトの作成記事だけでも単調になってしまうので今回は所有車両の紹介をしたいと思う。

Img_0057


TOMIX EF81(カシオペア色)
※現レイアウトにて撮影。


Img_0056

TOMIX E26系客車寝台特急カシオペア6両


実車については乗車したことはありません。

ぜひ1度でいいので、カシオペアスイートに乗車して、ソファーに座りながら過ぎ行く景色を見てみたいです。

乗車したことのある車両を集めるのが当鉄道のモットーですが、このカシオペアは乗車したことの無い車両の所有ということで例外の1つです。

お詫び

本日も当ブログをご覧頂まことにありがとうございます。

管理人からのお知らせです。

最近、当ブログに関係の無いトラックバックが目立っております。

当ブログの記事・内容にそぐわないトラックバック・コメントは、管理者の判断により削除させていただきます。

なお、トラックバックについては、当分の間、一時保留させていただき、管理者の承認次第公開とさせていただきますのでご了承ください。

2007年11月11日 (日)

分割式レイアウトの作成-第2期編-2

今週は公私ともにどたばたであまり更新ができませんでした。
とりあえず、私の方は来週は落ち着くので暇をみて更新していきたいと思います。

さて、分割式レイアウト第2期編のつづきです。

2007年 5月1日

F1000229


駅になる部分です。

写真一番右側の線路が、内回り1番線、右側から2番目が内回り2番線(本線)、右側から3番目が外回り3番線、右側から4番目が外回り4番線(本線)、一番左側とそこから2番目の線路は貨物発着線(5番線・6番線)といったところでしょうか。


F1000228


駅の先ほどの写真と反対側の部分です。

写真下側、右側に切れてしまっている線路は内回り1番線から電車区につながる線路です。写真上側右から2番目(内回り2番線)から下側右に伸びている線路が内回り本線、写真上側右から4番目(外回り4番線)から下側左に伸びている線路が外回り本線となります。

写真右側に切れている電車区につながる線路からは、内回り1番線・内回り2番線(本線)・外回り3番線に電車を走らせることができます。

写真上側左の2本の線路は貨物発着線です。この貨物発着線から内回り線に進入するにはこちら側の渡り線を走るしかありません。

1枚目の写真を見ていただけると、駅の反対側では貨物発着線にわたる線路がないのです。。。

内回り線を走っていた貨物は、いったん駅を通り過ぎて、本線上でスイッチバックして写真2枚目の渡り線を走っていきます。

2007年11月 7日 (水)

分割式レイアウトの作成-第2期編-1

さて、今日から少しずつではありますが、分割式レイアウトの作成「第2期編」の製作について書いていこうと思います。

第1期のレイアウトができて走らせているうちに、いろいろ欲がでてきてしまいました。

レイアウト全体の大きさは一番広い部屋に合わせて3600×1200よりは大きくできませんから、その範囲内でもっと空間を有効活用できないか。

ということで、以下のコンセプトをまとめてみました。

1.立体交差は取り入れたい。

2.10両編成の電車が止まれる駅が欲しい。
(この際、第1期編のときのように仏子駅にこだわらず、2面4線の駅にする。)

3.10両編成の電車が留置できる電車区が欲しい。

4.駅構内に貨物専用ホームを作る。

5.できればレイアウトを2周できないか。


これらのコンセプトを目標に2007年4月30日より、建設工事が始まりました。

1200×600の大きさのコンパネ6枚の壮大な計画です。


F1000231


携帯の画像ですみません。

今回、ストレート部分を長めに確保すべく、カーブポイントを使用してみました。

なかなか、いい感じです。

2007年11月 5日 (月)

新規購入予定~11月編

さて、11月に入りましたので、車両の購入計画でも考えてみたいと思います。

が・・・。

10月の購入計画以降に、計画に無いものを衝動買いしてしまいました。

・300系のぞみ 基本7両セット(TOMI_X)
・209系3000番 八高線色 4両セット(KATO)
・E257系 あずさ・かいじ 基本7両セット(KATO)

300系のぞみについては、N700系導入で実車については300系が今後引退してしまうのではないかということで早めの記念購入です。生まれてはじめて新幹線に乗ったのは東北新幹線の200系でしたが、初めて望みに乗ったのは700系デビュー後でしたが、300系でした。

E257系については、KATOの再販のものを買おうか検討中でしたが、中古で安くいいものが手に入ったのでちょっと得した気分です。ただ、連結するのにちょっと手間がかかります・・・。

八高線については、これも中古で発見してひとめぼれ。カードの力ってすごい・・・。


これで、今まで所有していた車両と組み合わせてこんなシーンができるようになりました。


Img_1516_2


JR八王子駅ふう(現レイアウトにて撮影)


さて、今後の購入予定です。(メーカーから新規・再販等の告知がなくても、欲しいと思ったものを列挙してみました。)

<今月購入した(する)もの>
・300系のぞみ 基本7両セット(TOMIX)・・・購入済み(2007年11月2日予定外)
・113系2000番代 湘南色基本7両セット(TOMIX)・・・購入済み(2007年11月2日)予約品
・209系3000番代 八高線色4両セット(KATO)・・・購入済み(2007年11月1日)予定外
・E257系 あずさ・かいじ 基本7両セット(KATO)・・・購入済み(2007年11月1日)予定外

<購入が決定しているもの>
・夢空間北斗星 EF81+24系25形限定セット・・・予約済み(2007年12月予定)
・E233系中央線色基本・増結Iセット(TOMIX)・・・予約済み(2008年3月予定)

<検討中のもの>
・西武701系 旧塗装 4両セット(マイクロエース)・・・(2008年2・3月発売予定)
・253系 成田エクスプレス 基本6両セット(KATO)・・・(2007年12月以降再販予定)

この他に、衝動買いしてしまいそうな商品をあげてみたいと思う。(おい!)

・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・115系1000番代 長野色 セット(TOMIX)
・E231系 山手線(TOMIX・KATO問わず)
・E231系 総武線(TOMIX・KATO問わず)
・九州新幹線800系つばめ(TOMIX)

予想外の出費につき、当分は購入しません・・・。(予定)

2007年11月 1日 (木)

西武新宿線の運用について(10月30日・10月31日)

11月になりましたね。朝もだいぶ寒くなってきました。

体調には気をつけてくださいね。

今日は西武新宿線の運用情報についてちょっと気になったことを書いてみようと思います。

私は毎朝、地元の西武新宿線東村山駅より7時58分発通勤急行西武新宿行(2854レ)に乗車します。

もちろん、東村山からは座れることはないのですが、これはちょっと早めに出て途中の上石神井駅(8時13分)下車、始発の8時26分発普通西武新宿行(5020レ)に乗り換えて座って熟睡しながら通勤するのが日課です(笑)

上石神井では下りの準急田無行(4203レ)のうしろ2両の切り離しシーンが見られたりしてちょっと楽しかったりします。

ちょっと前に西武池袋線より新2000系の2連が新宿線に貸し出されていたみたいですが、その2連も1度、この4203レに運用され、切り離しが行われていました。

さて、最近の運用で気づいたことですが、10月30日と31日の2日間、東村山で2854レの通勤急行に抜かれる普通西武新宿行(5604レ)について、旧2000系8連が充当されていました。いつもは20000系です。

また、10月30日は自分がいつも上石神井から乗車する5020レが新101系4連+4連で運用されていました。いつもは3000系です。3000系が検査入場でもされているのでしょうか。

しかし、余談ですが、3000系・新101系などの電車はイスのクッションがきいててすわり心地がいいです。20000系ではかたくて寝れないです・・・。

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

無料ブログはココログ