フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月24日 (月)

最近・・・

更新が滞っております。

急な職場の異動の話がありまして、その身辺整理などでなかなかブログの記事作成の時間がとれません。

ご了承ください。

また、落ち着いたら記事をかきますので。

異動先だと、なかなか鉄にさける時間が少なくなってしまいそうなのが、残念です。

2008年3月21日 (金)

模型で楽しむ西武鉄道~2

さて、前回に引き続き、当レイアウトを占領している西武鉄道の車両を紹介したいと思います。

今回は特急車両ではない、既製品の車両を紹介します。

最初に登場するのは、この車両です。

Img_3316

西武新101系・301系

KATO西武301系旧塗装 10両セット
2007年3月購入(新品)

小学校時代以来のNゲージ復帰の記念第1弾として購入しました。実はKATO車両初購入でもあります。久々のNゲージ復帰ということで、昔よりもつくりが良くなっていて非常に驚きました。301系8両と新101系2両のセットです。以前も書きましたが、新101系2両と301系を連結させると前パンにならないのが残念です。GMキット作成車両(次回以降紹介)とあわせて当鉄道の最多所有となっております。当鉄道では快速から各駅停車まで幅広く活躍しています。

Img_3535

KATO西武新101系旧塗装 増結4両セット
2008年1月購入(中古)

ヤフーオークションで格安価格で購入しました。片側がナックルカプラーとなっています。増結用なのでM車がなく、自力走行ができません。

Img_3605

マイクロエース西武701系新塗装 4両セット
2007年8月購入(中古)

昨夏に行われた「国際鉄道模型コンベンション」の会場で購入しました。一部破損があったので5000円を切る価格で販売されていたので、つい手がでてしまいました。破損部品も付属されており、瞬間接着剤でつけてあるので、ほとんどきになりません。当鉄道では、主に各駅停車・支線等で活躍しています。また、片側の前面をTNカプラーに変更しているので、前面をTNカプラー化しているGM車両と増結させて、最大8両での運用が可能です。先のKATOの車両とは、カプラーの関係で連結させることができません。

Img_3318

マイクロエース西武701系旧塗装 4両セット
2008年1月購入(新品)

こちらは、地元の鉄道模型店で購入しました。マイクロエースのモーターは走行性能はいいのですが、当レイアウトとは相性が悪く、予約せず販売開始当日まで迷っていましたが、出来を見て購入しました。相性の悪さは相変わらずですが、まぁ満足しています。この車両も片側をTNカプラー化しており、701系新塗装車と連結させ8両編成で楽しんだりしています。もちろん、4両での走行も可能です。当鉄道では主に各駅停車・支線等で活躍しています。

2008年3月17日 (月)

2008年3月15日~485系「華」及びEF65 535を撮影する。

2008年3月15日

特に撮影の予定を立てていたわけではないが、朝早く目覚めたので、ふらっと立川の鉄道模型店にでも足を運んでみるかと、西武国分寺線に乗車。

中央線に乗り換えて、立川に着いたのが9時30分ごろ。

開店まで時間があるので、来た電車でも撮影してみますか。

Img_3365

E233系 快速東京行き(立川駅にて)

Img_3367

「JR」表示の案内板。

なんだこれは!?

すると、アナウンスが入り、臨時列車「青梅観梅号」がやってくるとのこと。しかも、使用車両は485系「華」ということで、早速停車位置へ移動する。

直前に入線してきた貨物列車

Img_3368

EH200-13 

つい最近届いた「JR貨物時刻表」によると、85レ竜王行きといったところか。

そして、「華」の入線。

Img_3370
Img_3372


485系和式電車「華」6両 「青梅観梅号」日向和田行き(立川駅にて)

思いがけない電車が撮影できて満足して、鉄道模型店へ。

お店では、お目当ての電車がなかったので、いろいろ考え、所沢の鉄道模型店へ武蔵野線経由行くことに。

西国分寺で乗り換えて、西船橋方面の先頭まで行くと、数名のカメラマン(鉄道ファン)が待機している。

何が来るのか聞いてみてもよかったのだが、すぐ電車が来たためとりあえず乗車。

新秋津までトンネルで対向列車は良く見えなかったのだが、これといってめずらしい電車はこなかった。

新秋津駅で降りると1人のカメラを手にした方がおられた。

「なにか来る」と思い、そのまま待機しようと思ったのだが、やがて大勢の人が来られたため、1人もいない府中本町方面のホームへ移動して、待機する。西船橋方面のホームには十数名ぐらいいた。

写真の構図的にはよくはないが、初心者ゆえ、落ち着いて撮影できるほうがよかった。

なにが、いつくるのがわからないが、とりあえず、来た205系で練習でもしてみますか。

Img_3376
Img_3377
Img_3378

205系武蔵野線(新秋津駅にて)

うーん。どれもうまくいかないな。写真の撮影って難しいですね。特に動いている写真を撮影するには、なにかコツが必要のようです。練習するのみですね。

さて、3本の普通列車がやってきたということは、30分待ったことになる。一向に来る気配がないが、3本目が過ぎた後に貨物接近のアナウンスが。

すると、カメラマンはいっせいに撮影体制に入った。

遠くに見えた貨物列車を見てこれかと納得。

Img_3380

EF65-535牽引の貨物列車(新秋津駅にて)

練習でうまくいってないのに、本番でうまくいくはずがない。まぁ、番号が確認できるのでよしとするか。

撮影時間からして、適当な貨物列車がないのだが、2090レが遅れていたと考える。通常の運用は高崎機関区のEF64なのだが、代走ということか。

この形式の電気機関車を見ると、西武E851を思い出してしまうのは自分だけでしょうか・・・。

いずれにしても、これまためすらしいものが撮影できてよかった。EF65-535機もいつまで走っているのかわからいないが、元気に走行しているシーンはしっかりと目に焼きついている。

2008年3月14日~本日最終運転:183系中央ライナーに乗る

2008年3月14日

街中はホワイトデー一色につつまれていましたが、明日のJRダイヤ改正を前に、本日限りで運転が終了する列車がいくつかある。

例えば、寝台特急「なは・あかつき」/寝台急行「銀河」などである。

これらの列車は、予約1ヶ月前の乗車券販売開始後30秒で売り切れになったとか。

正直、自分にはあまりなじみのない列車なのですが、終わりと聞くと淋しい感じがします。

この日、東京駅で仕事帰りに銀河でも撮影して帰ろうかなぁと思ったりしていたのだが、きっとホームは凄い人でごった返しているんだろうなと考え、断念。

しかし、何かできることはないかと考えたとき、183系の中央ライナーも今日で終わってしまうことに気づく。

「そうだ、183系に乗ろう。」

中央ライナーの乗車券は、1ヶ月前からの予約制ではなく、発車25分前に発売開始になる。

仕事を早めに切り上げ、東京駅に着いたのは19時ちょうどであった。

ちょっと張り切りすぎてしまった感はあるが、乗車できないよりはまし。

ちょうど、19時発のE257系青梅ライナー1号が出発するときであった。

さて、まだ早いなーと思いながらも、券売機を見てみると、すでに2人ほどならんでいらっしゃる。

これは、まずいと思い、急いでトイレに行き、飲み物を購入して、発車45分前に3人目として並ぶ。

東京駅のライナー券売機は3箇所あるが、どこもすでに並んでいる。

せっかく最後だからと、奮発してグリーン車を狙ってたが、自分の番になるとすでに売り切れ・・・。

しかたなく、普通車の券を購入。

東京駅で待ってるときに、201系が来るかなぁと観察していたが、201系は1編成も来ず・・・。

さて、時間になり、183系が入線。こんなときに限ってカメラを持っていないのが悔やまれたが、携帯で撮影する。

F1000377


東京駅に入線した183系中央ライナー5号八王子行き

携帯からの撮影だと、こんなものであるが、特急色の183系が記録に残せてよかった。

F1000376

乗車口にある、行き先表示。

ちなみに、最後尾の表示は「回送」のままであった。故障していたのか、わからないが、ちゃんと中央ライナーにかわったのであろうか。

F1000375

乗車した車両 クハ189-1516

途中立川駅手前で、人が線路内に立ち入ったということで、10分程度緊急停車しました。183系の撮影されてた方ではないと思いますが、撮影についてはマナーを守りましょう。

10分遅れで終点八王子に到着。

F1000374

八王子駅にて折り返し回送発車待ち

先の緊急停車で中央線全体が10分程度の遅れが出ていました。21時12分発の中央特快が20分ごろの発車。

そのまま、ノロノロ運転で国分寺に到着。

西武線に乗り換えようとすると、中央線3番ホームに列車の通過案内が。

後続に、特急などの列車がなかったため、もしかして、と待ち構えていると、やっぱり来ました。

F1000373

国分寺駅にて回送通過中の183系

心のなかで、「さようなら、ありがとう」と言いながら、国分寺駅を後にしました。

2008年3月14日 (金)

模型で楽しむ西武鉄道~1

本日から数回にわたり、所有している西武鉄道の車両をご紹介したいと思います。

まず、最初に登場するのはこの車両。

Img_3327

西武10000系 NRA(ニューレッドアロー)

マイクロエース ニューレッドアロー3次型 7両
2007年5月 ヤフーオークションにて新品購入

自分が小学生のときに登場した新型特急です。登場したてのころは西武新宿線のみでしたが、その後5000系の置き換えで池袋線にも走行するようになりました。

夕方、ちょっと仕事に疲れたときの帰宅時に、たまに乗車しています。

模型の出来栄えについては満足しています。走行自体も問題ありません。


Img_3325

西武5000系 レッドアロー

TOMIX 7両
2007年5月 ヤフーオークションにて中古購入

ジャンク品に近い状態のものを購入したので、1万円を切る比較的安価な価格で購入できました。ただし、M車の馬力が弱く、当鉄道の急勾配の坂を登るのに一苦労します。

また、当鉄道の走行する点において難所でもある、ダブルスリップポイントが2箇所ならぶところで、ときどき脱線します。台車をKATO製のFS372及び動力ユニットについても、KATO新101系のものに更新しようかと考えていますが、先日、ホビーセンターに足を運んだところ、それらの部品については現在入荷しにくい状態だといわれました。当分このまま走行してもらいます。見た目は申し分ないので、我慢します。

Img_3329

新旧レッドアローの並び

5000系と10000系が走行していた頃が懐かしく感じられます。これが模型の醍醐味ですね。

次回は新101系(301系)や701系などを紹介したいと思います。

2008年3月12日 (水)

現在作成中の車両~西武101系編4

2月上旬ぐらいから作成していた西武101系とその関連の車両ですが、一応完成しましたので、ご紹介します。

Img_3323

西武501系タイプ

2両ともT車の増結車両です。今回はよくわかりませんが、マイクロエースの西武701系旧色4両と連結させています。

Img_3298

西武新101系 2両編成

今回のメインの製品です。以前から前パン姿の新101系を走らせたくて、ようやくその希望がかないました。M車+T車の2両編成です。1月にヤフオクで購入したKATO新101系増結4両などと連結させて、西武国分寺線仕様のような感じで走らせています。

この他に新101系4両(M車つき)も作成していますが、ここでは紹介を割愛します。

さて、現在予定している西武車両関係の増備はこれにてひと段落。これからしばらくの間は、レイアウト上を西武の車両が走り回ります。

次回からは所有車両の紹介も兼ねて、走行シーンを紹介したいと思います。

2008年3月11日 (火)

車両購入予定~2008年3月(変更)

先日、当鉄道の車両購入予定を発表しましたが、KATOからの発表を受け、再検討をした結果、若干の変更がありましたので、それを反映してみようと思います。


<2008年3月購入予定のもの>
・209系5000番八高線色4両セット(限定品)(TOMIX)・・・すでに購入済み・中古
・103系オレンジ4両セット+サハ103オレンジ2両(KATO旧製品)・・・すでに購入済み・中古
・E233系 中央線色基本・増結Iセット(TOMIX)・・・予約済み(2008年3月予定)
・313系基本4両+増結2両(KATO)・・・未予約(2008年3月予定)
・253系 成田エクスプレス 基本6両セット(KATO)・・・予約済み(2008年3月予定)
・201系 中央線色基本6両+増結4両セット(KATO)・・・予約済み(2008年3月予定)


<購入が決定しているもの>
・EF65-1118・・・未予約(KATO・4月新製品予定)
・タキ35000日本陸運産業色8両セット・・・予約予定(KATO・5月以降新製品予定)
・400系つばさ・新塗装7両・・・未予約(TOMIX・5月以降再販予定)
・205系横浜線色8両セット・・・予約予定(KATO・5月以降再販予定)


<検討中のもの>
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・211系 東海道線(TOMIX・KATO問わず)
・311系
・E233系中央線色6+4両セット(KATO)(新規)
・E351系 スーパーあずさ(KATO)
・485系 日光・きぬがわ(ラウンドハウス)
・201系 四季彩(ラウンドハウス)
・12系お座敷客車「くつろぎ」(新色)(TOMIX)(新規)
・EH200(KATO)(新規)
・東京メトロ07系有楽町線10両(マイクロエース)(新規)

<GMキット作成>

・西武 新101系 2両(M車)・・・仕上げ
・西武 501系(タイプ) 2両(T車)・・・完成
・西武 新101系 4両(M車)・・・作成中
・西武 3000系(タイプ)クハ1両・・・作成中


タキ35000は拝島にある横田基地に石油を運ぶための通称「米タン」と呼ばれるものです。ぜひEF64と組み合わせて走らせて見たいですね。西武E851との組み合わせも似合いそうです。

ずっと検討中だった205系横浜線色が再販となりました。中古を買おうか迷っていましたが、せっかくなので新品のものを買おうと思っています。

E233系中央線については、今月TOMIX製品を購入しますが、好きな電車だけにKATO製のものも購入しようか考えています。やっぱり前面同士の連結が再現できるのは魅力ですね。

今月は253系や201系などが、一気に入線して賑やかになりそうです。

2008年3月10日 (月)

2008年3月8日~2つの甲種輸送と「ゆとり」を撮影

2008年3月8日

今日は前日に「ムーンライトながら」に乗車し、名古屋近辺で西武30000系甲種輸送を撮影しようと考えていた。しかし、木曜日に確認したらすでき金曜日に出発するムーンライトながら」は満席。

ムーンライトの乗車はあきらめたわけだが、土曜日の新幹線でなんとか名古屋方面にいけないかと金曜日帰宅後に時刻表とにらめっこ。

当初予定していた稲沢は、8時42分に出発してしまうため、名古屋以遠は無理。

東京駅を10時6分に出発する東海道新幹線「ひかり」に乗って、浜松あたりでちょうど出会えることが判明。

早速、土曜日7時30分に起床し、高田馬場で新幹線の切符を購入。9時40分ごろ東京駅に到着。乗車するひかりはすでに指定席は満席でした。

浜松には11時35分に到着。東海道新幹線300系もそんなに長くない命なので今回乗車できてよかったです。

Img_2785

2008年1月31日に東京駅にて撮影 東海道新幹線300系

さて、今回撮影する西武30000系甲種輸送貨物は西浜松に12時8分到着予定。そこで、一つ名古屋寄りの「高塚駅」に移動。ここで最初の撮影をしようと思う。

高塚駅下りホームの名古屋よりの先端で待機。通過15分前。最初、他の撮影者はいませんでしたが、通過直前には3名を確認しました。

Img_3128

高塚駅の外にいた犬。ずーっと自分に向かって吠えていました。

そして、ほぼ定刻通りにやってきた西武30000系第3編成甲種輸送。

Img_3131

EF66-10に牽引されている西武30000系第3編成(高塚駅にて)

コンパクトデジカメを手持ちで撮影しているため、これで精一杯でした。もうちょっとズームしてもよかったかも知れませんが、他の列車で練習できなかったのがいたかったです。

でも、西武沿線に住んでいるにもかかわらず、初めて見る西武30000系、そして電気機関車に牽引されている姿を見て感動しました。さすがにピカピカですね。すでに第1編成では試運転が始まっているようですが、乗車するのが楽しみにです。

Img_3132

後うち(高塚駅にて)

乗務員室には誰もいませんでした(笑)

さて、切符を買って上りホームへ移動。この列車を追いかけるように、次の上り列車を待っていると下り側にこんな貨物列車が。

Img_3134

トヨタ ロング・パス・エクスプレス(高塚駅にて) EF210-121(確か)

Img_3135

トヨタのロゴが入っているコンテナ

急に来たため、急いで取り出して撮影しているので全然ピントが合っていません。でも、すべてこのコンテナの貨物列車を見ることができて、また感動です。

さて、浜松行き上り列車に乗車。甲種輸送とともに、東京まで在来線で帰ります。西浜松に停車している30000系を脇見に、浜松で乗り換え。浜松から乗車した電車は掛川どまり。浜松ではさすがに30000系には抜かれませんでしたが、終点掛川にて10分後の興津行きを待っているときに、やってきました。

Img_3137

掛川駅にて

Img_3138

後うち

来るだろうなぁとは思っていましたが、次に来る電車の先頭に乗ろうと並んでいたため、こんな感じの撮影になってしまいました。

さて、次に来た興津行きに乗車。興津より先に行くには島田駅発の電車に乗車することになる。掛川からは30000系を追いかけることになるが、どこで追い抜くのだろうか。静岡貨物にて10分程度の停車時間があるのでそこでは必ず追いつくことになるが、静岡貨物の到着時間とこの列車の東静岡の到着時間ではこの列車の方が早い。

追いついた駅が島田駅より先であれば、降車して撮影しようと考え、探していると、焼津駅の側線に停車していました。

Img_3140

焼津駅にて

初めて、停車中の30000系を撮影できました。撮影しながら電車を観察。

Img_3142

甲種の検査表。撮影したものを拡大してみると、最高速度は75Kmだそうです。下松から新秋津となっていました。

Img_3143

先頭のEF66-10はホーム先端より前に停車していました。ここでは撮影できませんでした。

さて、30000系は興津行き出発後すぐに発車していきました。10分後に来た、島田発熱海行きに乗車。この電車で沼津まで降りずに乗ります。

途中、静岡貨物に停車していた30000系を右手に確認。

沼津駅に先回りして、すぐ後にやってきた30000系を撮影。

Img_3145

沼津駅にて

ここ沼津で10分ぐらい停車します。詳しく車両を観察。

Img_3147

下松から牽引しているEF66-10。だいぶお疲れのようですね。このまま、横浜羽沢で今日はお泊りして明日日曜日に新鶴見まで牽引していくことになるでしょう。

Img_3150

連結部

Img_3163

クハ38103の台車

Img_3165
Img_3159


モハ38203の屋根上

ん?パンタグラフが装着されていませんね。前回はどうだったのでしょうか。西武鉄道内で取り付けるようですね。

Img_3152
Img_3167


綺麗な側面ですね。

撮影者は10名くらいいました。カップルで撮影している人もいました。沿線にもところどころいましたね。

さて、西武30000系甲種輸送の撮影はこれで終わり。後続の列車で向かっても追いつきません。このまま夜の用事がある新宿まですぐ向かってもよかったのですが、この後にやってくるもう1つの甲種輸送を撮影するため沼津駅で待機。一度、改札を出て遅い昼食をとり、再び、目的の甲種到着15分前に入場。

そして、やってきました。

Img_3169

EF210-118に牽引されてやってきた京王9000系甲種輸送(沼津駅にて)

日本車両で製造されたこの電車は豊川から川崎貨物まで運ばれます。西武と同じでやっぱりピカピカでした。この列車は沼津駅で2分間の時間調整をするため停車。

Img_3171

EF210のすぐ後ろに連結されていたヨ8925。

Img_3172

京王9000系10両

Img_3176

先頭同士の連結面

西武の甲種とは違い、中間車両がEF210と連結されているため、このような先頭同士の連結が見られました。左側の先頭車両は「9738」です。

Img_3173

台車。そういえば、京王電鉄とJRの線路の幅が違います。これは甲種用の仮台車といったところでしょうか。ちなみに、川崎貨物から京王線内までどのように運ばれるのでしょうか・・・。

Img_3180

最後に後うち。

停車中はホームの先で撮影できませんでしたが、出発時に撮影。

この甲種も後続の列車で追いかけても追いつくことはできません。これで、今日予定していた撮影は終わり。後続の熱海行きに乗車して、快速アーバンに乗車する予定でした。

ところが、この熱海駅で思いがけない列車に遭遇。あわてて撮影にはいります。

Img_3182

EF65-1118

Img_3183

14系和式客車「ゆとり」

Img_3187

下田側に連結されていたEF65-1100

Img_3193

Img_3190

「ゆとり」のロゴとヘッドマーク

思いがけない列車に遭遇。たくさんの人に囲まれていました。昨日大宮で見たばかりの「ゆとり」をここで見れるとは。この「ゆとり」も明日で最後ですね。当鉄道の模型では2月29日に前身の「サロンエクスプレス東京」を購入したばかり。「ゆとり」もKATOから発売されるようですが、これからも元気に走っていただきますよ。

こんな列車も止まっていました。

Img_3185

伊豆急 黒船電車

いやー、内容の濃い撮影日となりました。


が、乗車予定だった快速アーバンには乗れませんでした(涙)夜は新宿で予定があるため、この時点ですでに遅刻。時刻表みると新宿踊り子号もありましたがすでに満席。やむを得ず、後続の電車で小田原に出て、小田原から小田急ロマンスカーに乗りました。

Img_3207

新宿まで乗車した小田急ロマンスカーLSE

なんとか5分の遅刻で新宿に到着。

初めての本格的な撮り鉄で大満足な一日でした。

この記事を見てちょっとでも面白いと思ったらぜひ1クリックお願いします!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

2008年3月 9日 (日)

2008年3月7日~E655系 和(なごみ)を撮影する

2008年3月7日

今日は、仕事で外出する用があり、早く終われば直帰ができるという特別な日。

本当ならば、今日山口・下松を出発する甲種輸送の西武30000系第3編成を名古屋近辺で撮影するため、「ムーンライトながら」乗ろうと思っていたのだが、前日に確認したらすでに満席。

甲種の撮影はどうするか考えるとして、せっかくできたこの時間をどう過ごすか、鉄道ダイヤ情報を眺めてみる。

すると、大宮駅で、団体専用として運転している「E655 和(なごみ)」を撮影できそうなことがわかった。

用が終わってすぐ向かうとちょっと早く着いてしまうので、秋葉原の鉄道模型のお店にちょっと寄って、向かいました。

上野から、宇都宮線に乗り換えて、約35分くらい。

先頭車両に乗って、景色を眺めていたのですが、大宮駅に着く直前、土日に運転される「さよなら ゆとり踊り子号」に使用される「ゆとり」が片目の電球が切れているEF65(何番代かは不明)に牽引されているものとすれ違う。

秋葉原に寄らず、大宮に向かっていれば、この回送も撮影できたかも知れなかったが、やむ得まい。初めて見た「ゆとり」にちょっと興奮しながら、大宮駅に予定時刻の30分前に到着。

こういう撮影はまだまだ初心者であり、大宮駅の何番ホームに到着するのか全然わからなかったが、6・7番線あたりが怪しいなと思い、ホームへ降りてみると7番ホームの案内に「団体」の表示が。

これだと思い、7番線にて待機。

入線も撮影しようかと考えたのだが、カメラの電池がもうほとんどない状態。

失敗はできないので、入線後撮影しました。

Img_3115

E655 和(なごみ) 大宮駅にて

はじめてみるこの「なごみ」。最初はその威圧感に鳥肌が立ちました。どういったイベントの団体列車かわかりませんが、いつかはこの電車に乗ってどこかへ旅をしてみたいですね。

もちろん、皇室専用車両・御料車655-1は連結されていない5両編成。

Img_3116

側面も撮影。5両目の団体の表示です。


停車時間は3分だったため、各車両は撮影できませんでした。

この列車を見送った後、「快速むさしの4号」に乗車。

先日撮影したため、この電車は撮影していません。新秋津で降りようと思ったのですが、せっかくなので立川まで乗車。

すると立川駅2番線にこんな電車が停車していました。

Img_3118

201系四季彩

急に発見して撮影したためピントがあっていませんが、お許しください。

この四季彩もはじめて見ます。この電車も夏までという情報もあり、早く乗りに行かないといけませんね。

今日はいろんなものが見れたと満足して中央線で国分寺まで乗車。

中央特快に乗って国分寺まで来たので、向かい側4番線には快速が止まっているのだと思いきや、こんな電車が・・・。

Img_3120

故障して回送表示のE233系 232-42(立川側)

製造元、いつ製造されたかわかりませんが、車掌に確認したら故障しているとのこと。新しい電車なのに~って感じですね。

この後、友達からの飲み会の急なお誘いのため、そのまま中央特快で新宿まで出ました。

2008年3月 6日 (木)

車両購入予定~2008年3月

3月です。だいぶ寒さもやわらいできて、花粉も飛び始めています。自分は花粉症ではありませんが、みなさんは平気でしょうか?

さて、毎月恒例の車両購入予定です。


<2008年2月に購入したもの>
・E4系Max基本Bセット・増結Aセット(TOMIX・新品)
・E217系基本セット・サロ2両(TOMIX・中古)
・183系中央ライナー9両セット(KATO・中古)
・サロンエクスプレス東京7両セット(KATO・新品)
・EF64(KATO・中古)
・コキ50000(コンテナ付き)1両(TOMIX・新品)

<2008年3月購入予定のもの>
・209系5000番八高線色4両セット(限定品)(TOMIX)・・・すでに購入済み・中古
・E233系 中央線色基本・増結Iセット(TOMIX)・・・予約済み(2008年3月予定)
・313系基本4両+増結2両(KATO)・・・未予約(2008年3月予定)
・253系 成田エクスプレス 基本6両セット(KATO)・・・予約済み(2008年3月予定)

<購入が決定しているもの>
・201系 中央線色基本6両+増結4両セット(KATO)・・・予約済み(2008年4月以降予定)
・400系つばさ・新塗装7両・・・未予約(TOMIX・5月以降再販予定)

<検討中のもの>
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・205系 横浜線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・211系 東海道線(TOMIX・KATO問わず)
・E351系 スーパーあずさ(KATO)
・485系 日光・きぬがわ(ラウンドハウス)
・201系 四季彩(ラウンドハウス)
・12系お座敷客車「くつろぎ」(TOMIX)(新規)
・EH200(KATO)(新規)

<GMキット作成>

・西武 新101系 2両(M車)・・・仕上げ
・西武 501系(タイプ) 2両(T車)・・・完成
・西武 新101系 4両(M車)・・・作成中
・西武 3000系(タイプ)クハ1両・・・作成中

2月末に資金的に余裕ができたため、貯金せずに衝動買い!衝動買いとはいえ、183系中央ライナーや現在は「ゆとり」として走っている、14系客車「サロンエクスプレス東京」を購入できたことには満足しています。

さて、3月はいよいよ中央線E233系が入線します!!非常に楽しみです。


最後に、2月入線の車両の写真を何枚か。

Img_3047

E217系

Img_3062

183系中央ライナーとEF64

Img_3069

サロンエクスプレス東京

Img_3071

EF81-95に牽引されています。

2008年3月 1日 (土)

撮影日記~2008年2月29日

今日は、1日休暇を撮りました。3月入ると今よりも忙しくなりますからね。

たまには、車両でも撮影しに行こうと思い、鉄道ダイヤ情報を見ていると、1つ目にとまったイベント列車がありました。

普段は、秋田の方を本拠地としている「リゾートしらかみ/くまげら編成」がイベント列車「リゾート南房総号」として、2月29日から3月3日まで内房・外房線を走行するようです。

2月29日は、DE10牽引のもと、木更津から館山まで「リゾート南房総81号」が運転されます。

これは!!と前日に思い立ち、早速木更津まで行くプランを立ち上げました。


木更津を朝9時20分に出発するので、早起きは覚悟していましたが、いつもより1時間早い5時50分起床。
新秋津を6時40分ごろの電車に乗ろうと思い、東村山駅からタクシーを使いました。

新秋津駅につくと、最初に出会った電車はこれ。

Img_2949

快速むさしの号(回送→府中本町への送り込み)115系豊田車(新秋津駅にて)

コンデジかつ、3脚を所有していないため、ピントなどが甘くて見苦しいかも知れませんが初心者ゆえにお許しください。

この電車、豊田から回送で送られてきて、新秋津で折り返して府中本町へ向かいます。
八王子始発にしないのかなぁとも思いますが、朝の中央線のダイヤにこの列車を入れる余裕がないってことでしょうかね。

さて、予定より1本早い西船橋行きに乗車、最初は座れなかったのですが、次の東所沢で座れることができて、寝ていると、気が付いたら西船橋でした(笑)

あまり、平日の朝に千葉県にいる機会がないのですが、やっぱり通勤ラッシュはどこも凄いですね。西船橋は東西線への乗り換えもあり、混んでいました。

次に来たのは、東所沢始発の快速東京行き。この電車、東所沢で見かけときは、出庫してきたばかりでガラガラだったのですが、西船橋着いたときにはギュウギュウでした。

後続の海浜幕張行きに乗車。そして、終点海浜幕張で記念撮影。

Img_2951

武蔵野線205系と京葉線201系(海浜幕張駅にて)

京葉線の電車は普段見慣れないので新鮮です。でも、青い201系は不自然な感じがします。オレンジの201系がもう殆どなくなってしまったなかで青い201系はまだまだ頑張って欲しいです。

できれば、E331系に乗りたかったのですが、1編成は海浜幕張の車庫に眠っていたのを見かけました。

京葉線205系で蘇我へ。

Img_2952

京葉線205系(蘇我駅にて)

蘇我からは内房線113系へ乗車。これもまた乗りなれない電車で新鮮でした。

Img_2953

木更津まで乗車した113系(木更津駅にて)

さて、お目当ての列車は木更津駅2番線にとまっておりました。

Img_2955

リゾート南房総81号(DE10+キハ48形)(木更津駅にて)

Img_2956

DE10 1098が牽引を担当。

Img_2957

Img_2961

Img_2962

Img_2963

Img_2965

あわよくば、乗車できるかな・・・なんて思っていましたが、やはり乗車券はすでに販売終了でした。

さて、このまま後続で館山まで追いかけようかと思ったのですが、せっかくの休みで秋葉原なんかも散策したいと思い、いざ、秋葉原へ!

時刻表を見ると、総武線快速への直通は当分ありませんでした。が、目にとまった電車がこれ。

Img_2966

E257-500系さざなみ(木更津駅にて)

写真は乗車した列車の1本前のものですが、これを機に初乗車してきました。

しかし、この前面の姿はあまり好きではありません。あずさと一緒と言われればそうなんですがなぜでしょう(笑)でも、模型化されたらきっと買います。

せっかくなので、木更津駅の風景でも。

Img_2954

Img_2958

久留里線 キハ・・・(調べておきます)形(木更津駅にて)

Img_2968

特急車内で食べた木更津駅名物!?のバーべキュー弁当

電子レンジであたためて食べるともっとおいしかったと思います。

さてさて、この後、秋葉原でやっぱり鉄道模型を衝動買い(このとき買ったものは後日紹介します。)して、いったん帰宅後、今度は違う列車を撮影しようと、いざ中央線立川駅へ。

2月29日運転されていた臨時列車はそんなに多くありませんでしたが、この列車も見てみたいと思って、17時ごろ早めの到着。

ちょっと時間があったので、立川の鉄道模型店へ。ここでもまた衝動買い(苦笑)

さて、時間になったので立川駅でスタンバイをしていたのですが、予定時間になっても一向にくる気配がありません。

うーん、駅員さんに聞いてみてもわかんないだろうし、ここはいったん引き上げ・・・るのもちょっとなぁ。

と、予定時間10分経過後、思い向かったのは新秋津駅でした。

ここで貨物列車を2~3本ぐらいみて帰ろうと思い立ち、西国分寺駅で乗り換え。そして、新秋津駅について、カメラを取り出していたときに急に、中線に入ってきたのがお目当ての電車でした。

Img_2979

Img_2982

Img_2981

長野から新前橋までの回送列車 せせらぎ485系和式電車(すべて新秋津駅にて)

急にきてびっくりです。新秋津へは予定通りの到着時刻でした。一度、こういう列車に乗ってどこかへ旅をしてみたいものです。

これにて、本日の撮影は終了です。

以下、おまけ。

Img_2976

快速むさしの3号(立川駅にて)

朝、新秋津で見たのと同じ電車かな(笑)

Img_2978

115系長野色(立川駅にて)

Img_2983

せせらぎと西武線

暗くてよくわかりませんね。西武線は9000系でした。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

無料ブログはココログ