2008年5月3日~5月4日 夜通し鉄道乗車旅行(その1:急行能登)
ふとした思い付きで、行ってきました夜通し鉄道乗車の旅。
前々から大糸線に乗ってみたいと思っており、連休の予定の合間をぬって5月3日夜、急行能登にて出発、糸魚川から大糸線の始発に乗車して南下してくるというルートを設定しました。
ちなみに4日のお昼には、別件で間に合わせる予定があるため、非常にドタバタな旅でしたがいろいろ撮影してきた写真を公開してみようと思います。
まずは上野駅にて。急行能登出発35分前に到着。すると上野駅には急行能登に先行して出発するこの列車が停車していました。
寝台特急「北陸」(23:03)
今では残りわずかになったブルートレイン。上野から長岡(運転停車)まではEF64、長岡から金沢まではEF81が牽引します。最初からEF81が牽引していけばいいじゃないかとも思いますが、長岡で進行方向が逆になるので返って効率がいいのかも知れませんね。
さて、急行能登が入線してきました。
489系ボンネット車使用の急行「能登」。いまどき関東でこのような車両が見ることができるとは感動です。しかも今から乗車します(笑)
出発までにいろいろ撮影してみました。
おまけ。上野駅に停車していた「スーパーひたち」(回送ですけど汗)
23時33分に急行能登が出発。大宮・熊谷と停車して高崎に到着したのが、日付が変わって5月4日午前1時1分。ここ高崎では新宿発の「ムーンライトえちご」を追い抜きます。能登の停車時間も7分ありましたので一度降車して撮影してみました。
快速「ムーンライトえちご」
結構な乗車率でした。さすが連休中ですね。
ついでに高崎で能登も撮影。
さて、高崎を出ると次は直江津まで停車しません。ところが、水上で運転停車(2:00ぐらい)、乗務員の交代でしょうか。清水トンネルの中で睡眠に入ってしまいたが、小出ぐらいで再び目覚めると対向列車に寝台特急「北陸」らしき列車とすれ違う。時刻表を見ると急行「能登」とはすれ違ってしまっていることになる。うーん見られなくて残念。
この後もうとうとしながら時々目覚めながら長岡に到着。ここで進行方向が逆転します。
寝過ごさないようにと、直江津出発後は起きてるようにしました。
そして、最初の乗り換え駅の糸魚川に到着したのが4時41分です。
ちなみに、この糸魚川駅。4時29分には青森発の寝台特急「日本海」が到着。4時34分には先行していた寝台特急「北陸」が到着。そして急行「能登」が4時41分に到着と、10分の間に3本の列車が到着します。
大糸線の始発は6時11分。始発まで1時間30分あります。切符がここまでなので一度出て乗車しなおします。携帯電話の電池が切れそうだったのでコンビニに行こうとしましたが、駅から最寄のコンビニまではあるいて15分から20分かかると駅員さんに言われました・・・。
いろいろ撮影したものがあったので、往復40分かかるのは困るので断念して、駅に居残ることにしました。
« 4月26日 待望のデビュー西武30000系 | トップページ | 2008年5月3日~5月4日 夜通し鉄道乗車旅行(その2:大糸線乗車) »
「乗車記録」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その5)~JR左沢線で左沢まで1往復する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その3)~山形新幹線で南下する(2009.06.18)
「撮影日記」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 4月26日 待望のデビュー西武30000系 | トップページ | 2008年5月3日~5月4日 夜通し鉄道乗車旅行(その2:大糸線乗車) »
コメント