2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その3)
前回の記事のつづきです。
黒磯駅でトヨタ・ロングパス・エクスプレスを撮影した後、3544Mの黒磯からの通勤快速までの間、後続の貨物列車を撮影しました。
黒磯駅5番ホームに到着した 3060レ 札幌貨物ターミナル~広島貨物ターミナル
EH500のトップナンバーが牽引してきました。見れてうれし~!!ただ、積載するコンテナはすかすかですね~。
積載されていないコキを細部を観察してみました。
EF66-124 に付け替え。
3060レの出発前に黒磯駅6番ホーム(仮称)に後続の貨物列車が到着しました。
4086レ 宮城野~大阪貨物ターミナル
EH500-39が牽引してきました。
一瞬ですが、EF66とEH500が並びました。
ED75-757
気がついたら、1機だけいたED75が単機で下り1番ホームで出発の準備をしていました。臨時8161レのスジですね。
再び上りの貨物。EF66 100番台とEF66 0番台の並び。
EF66-35に付け替えられた4086レ
帰りの乗車予定のE231通勤快速上野行き。黒磯から上野まで直通する列車でグリーン車付きのものは夕方ではこの列車しかありません。せっかくなのでグリーン車で帰ることにしました。
さて、出発までに下りの貨物が来ますので、それを撮影してから乗車することにします。
下り2番ホームに到着した3075レ 北王子(田端操車場)~小牛田
確か、紙を輸送する貨物列車だったような気がします。EF65-1076牽引。
EH500-11に付け替え。
これを撮影して、通勤快速に乗車しようと思ったのですが、通勤快速出発3分前に上り貨物列車が到着するので、ギリギリそれまで撮影することに予定を変更。5番ホームへ向かいました。
6番ホーム(仮称)に到着した3050レ 札幌貨物ターミナル~隅田川貨物
EH500-44が牽引してきました。
この後、通勤快速に乗車。
氏家~宝積寺間で合流してくる烏山線
この列車、宇都宮駅で8分間停車しますが、このときに黒磯を後から出発した3050レの貨物を先に通します。3050レは宇都宮貨物ターミナルに停車するので、そこで再び追い抜くことになりますが・・・。
高速走行中から撮影した、宇都宮貨物ターミナルの発着線。上の高架は北関東自動車道ですね。
こちらが宇都宮貨物ターミナルのホームなどがある方です。
さて、途中で豪雨などがあり、若干徐行運転になったりしましたが、ほぼ定刻どおりに運転していた通勤快速ですが、先ほど撮影したトヨタ・ロングパス・エクスプレスをどこかで追い抜くことになります。
貨物時刻表では、宇都宮貨物ターミナルは通過なのはわかっていたのですが、大宮操車場までのどこかで待避しているのかはわかりません。
すると、久喜駅の中線で待避していたトヨタ・ロングパス・エクスプレスを発見。
車内から撮影。一番この貨物を身近で見た瞬間でした。
この後、定刻通りに大宮に到着。向かいのホームに止まっていた「快速むさしの号」に乗車して、新秋津まで戻ってきました。
急遽決まった休暇で、思いつきで黒磯まで行ってきましたが、いろいろなものが見れて本当に良かったです。
« 2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その2) | トップページ | 2008年6月~最近購入した車両の紹介(その1) »
「撮影日記」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年6月12日~昼間の新宿を通過する貨物列車を撮影する。(2009.06.15)
- 2009年6月11日~本当は甲種輸送を撮影したかったんです・・・(2009.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その2) | トップページ | 2008年6月~最近購入した車両の紹介(その1) »
コメント