2008年6月14日(その1) 急行「ぶらり鎌倉号」に乗る
いよいよ、6月14日から東京メトロ副都心線が開通しました。自分も早速渋谷から乗車してきたわけですが、そのときの様子はちょっと置いといて、まずはこの話題から。
6月8日~6月29日までの土曜・日曜に臨時列車として、常磐線のいわきから、横須賀線の鎌倉まで、実に5時間かけて走行する急行「ぶらり鎌倉」号に乗車してきました。
どこから、乗車したかとういうと、地元の武蔵野線新秋津から横浜まで。
1時間ちょっとの乗車ではあるが、この1時間が実に魅力的である。
それは、この列車、府中本町から鶴見駅付近まで武蔵野南線と呼ばれる、通常では貨物列車ばかりで旅客列車が走らない区間を走行するからである。JR東日本が第1種鉄道事業者であることに少し驚く。
さて、新秋津駅に着いたのは、急行ぶらり鎌倉号が到着する30分程前。
まずはこの貨物列車から撮影。
※相変わらず、走行シーンの撮影は下手なので、写真の出来には目をつぶってください。
3072レ(新秋津駅にて)
EF200が先頭に立ち、次位にEF64(高崎機関区所属)の重連でやってくるこの貨物列車。EF200は、電気機関車の中で好きなほうなので。これで、EF200の模型は買うことに決定(笑)
さて、あと30分、武蔵野線でも撮影して待ってようと思いきや、いろんな電車がやってきた。
485系「やまなみ」(新秋津駅にて)
鉄道ダイヤ情報を持っていないので、詳しい情報はわかりません。団体専用でしょうか。
183系あずさ色の6両(新秋津駅にて)
この列車、表示は「団体」で新秋津駅に停車していきました。
73レ?(新秋津駅にて)
定刻より遅れてかわかりませんが、単機できたEF65、女の子とそのお父さんが2人で撮影していました。
さて、この後、お目当ての列車がきます。
急行「ぶらり鎌倉」号 485系 K60編成(勝田車両センター所属)(新秋津駅にて)
初めて見るし、初めて乗るこの電車。ちょっとわくわくしてきます。
この後、武蔵野線内は、西国分寺に停車。次の停車駅はもう横浜になります。
以下、車内から撮影した写真です。
府中本町駅付近。ここから、武蔵野南線と呼ばれる区間に入ります。
多摩川の鉄橋。普段はこの反対側にある南武線の鉄橋を渡っています。さて、この鉄橋を渡ると、1つ目のトンネルに突入します。
稲城市付近。1度トンネルを出ます。この上を走っている道路は何度か走ったことあります。多摩センターの山の上を走っている「尾根幹線道路」から調布駅の脇を通り、「武蔵境通り」となって、武蔵境駅、田無駅、ひばりが丘駅までつながっています!!
京王線稲城駅付近。この反対側にはすぐ京王相模原線の稲城駅があります。京王線が走行しているのがわかるでしょうか。
この後、長いトンネルに突入、京王よみうりランドの下や、小田急線生田駅付近の地下を走行して、再び地上へ出るとそこは梶ヶ谷貨物ターミナルとなります。
梶ヶ谷貨物ターミナル付近(苦笑)。この反対側に貨物ターミナルが広がっています。土曜の昼間は止まっている車両は少なかったです。
この付近を走行中、あまりスピードを出していません。制限がかかっているのか、前方に貨物がいるのかわかりませんが。しかも梶ヶ谷通過時点ですでに10時。ここから横浜まで30分もかかるとは思えません。この後、停車するところがあるのでしょうか。
最後のトンネルに突入して、再び地上に出ると、新鶴見信号所があります。
新鶴見信号所、品川側入口付近
新鶴見信号所には、先ほど新秋津で撮影した3072レが停車していました。新鶴見信号所で30分の停車のようです。すでに先頭にいたEF200はいませんでした。
3072レ
すると急行ぶらり鎌倉号はこの脇で停車。東京貨物ターミナル行きの3072レが先に発車していきました。臨時列車ゆえにしょうがないのかも知れませんが、いわきから乗車してる人にとってはすでに4時間が経過しているわけで、この停車はちょっと不可解でした。先に通過していってもあまり3072レに影響を与えることはないと思われます。新鶴見から先の方向も違うわけですしね。
さて、ここで7~8分の停車後、発車。
新鶴見機関区の脇を抜けて・・・
東海道線と合流。
すると、鶴見駅付近で再び停車。
少々の停車後、渡り線を使って、東海道本線に合流します。
まさに、東海道本線に合流する瞬間です(笑)
さて、定刻どおりに横浜に到着。すこし車両を撮影。
改めて485系K60編成を撮影して、この後は、南武線尻手駅へ向かうことにした。
« 2008年6月13日 本日が最後「新線池袋行き」~東京メトロ7000系の方向別表示に変化 | トップページ | 2008年6月14日(その2) 尻手短絡線から新鶴見信号所を訪れる »
「乗車記録」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その5)~JR左沢線で左沢まで1往復する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その3)~山形新幹線で南下する(2009.06.18)
「撮影日記」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2008年6月13日 本日が最後「新線池袋行き」~東京メトロ7000系の方向別表示に変化 | トップページ | 2008年6月14日(その2) 尻手短絡線から新鶴見信号所を訪れる »
こんにちは、トラックバックの申請承認出しました。いつも設定が拒否のままにしてあるのですが、たまたまチェックが外れていたみたいです。私にとって未知の路線だったトンネル区間を詳しく書いていらっしゃる方のお目に留まって幸運でした。
どうもありがとうございました。
投稿: 舞 | 2008年6月24日 (火) 02時00分