フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その1) | トップページ | 2008年6月14日(その1) 急行「ぶらり鎌倉号」に乗る »

2008年6月14日 (土)

2008年6月13日 本日が最後「新線池袋行き」~東京メトロ7000系の方向別表示に変化

本来ならば、黒磯に行ったときの続きを書くべきではあるが、いよいよ明日、西武鉄道としては1年3ヶ月ぶり、そして副都心線開通という、大改正を控え、こちらの話題を優先して書きます。

といっても、ネタは2つですが・・・。

本日、仕事の都合で帰りは池袋線経由で帰宅しました。

保谷止まりの電車に乗って(座っていきたかったので)、降りて後続の電車を待っていると、東京メトロ7000系の小手指行きが来ました。

でも、何か違うと思ったとき、あることに気づきました。

※携帯からの画像です。

7000

なんと、行き先表示に「各停」と入っています。前面は撮影できませんでしたが、前面にも入っていました。ただし、前面は「各停」の周りの緑枠はありません。

今日久しぶりに7000系を見たので、いつから変化があったのかはわかりませんが、副都心線にあわせての表記でしょうか。これからは有楽町線内の各駅停車にも「各停」の表示がされるんでしょうね。


所沢駅について、2番線の西武新宿行きを待っていると、3番線に入線してきたのは、所沢始発 6596レ 各駅停車新線池袋行きでした。

※携帯で撮影した画像です。

Photo


Photo_2

「普通 新線池袋」


21:44に所沢を出発するこの電車が、西武線内から直通する新線池袋行きの最終電車となりました。
所沢駅には、10名程度の同業者がいました。

前面も撮影しているのですが、最新型の「F906i」なのにもかかわらず撃沈。やっぱり携帯で夜の撮影は厳しいです。しかし、最後の新線池袋行きを撮影できて満足です。

ちなみに、この6000系は車番不明ですが、種別はいまだ「普通」のままでした。副都心線用の改造も受けていないので当面は有楽町線専用電車ということでしょう。


明日からはいよいよ渋谷行きになるのですね。早速、渋谷から乗車してこようと思っています。
なぜ、渋谷から??

それは、明日のお楽しみ!!(更新できなかったらすみません。)

« 2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その1) | トップページ | 2008年6月14日(その1) 急行「ぶらり鎌倉号」に乗る »

撮影日記」カテゴリの記事

私鉄:西武鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 西武 ダイヤ改正前の記録4 副都心線開業で消滅する新線池袋行き [TOMOの鉄日誌]
ダイヤ改正で消滅する光景の第4弾は、新線池袋行きの記録です。 本日、副都心線開業 [続きを読む]

« 2008年6月2日 東北本線黒磯駅を訪れる(その1) | トップページ | 2008年6月14日(その1) 急行「ぶらり鎌倉号」に乗る »

無料ブログはココログ