2008年9月7日~JR鶴見線を訪れる(その4)
引き続き、JR鶴見線訪問日記です。
今回は浜川崎駅から、扇町までの区間の紹介です。
浜川崎を出ると、左手に操車場が見えます。
操車場の一番端の線路を走行します。元チチブセメント(現太平洋セメント)所有のホキの脇を走行します。
操車場を抜けて、運河を渡ると「昭和駅」です。
昭和駅を出ると、すぐに扇町駅の構内です。旅客線は一番左側の線路を行きます。
終点扇町駅です。
駅から見える、ホキの貨車。ここには熊谷貨物ターミナル、その先の秩父鉄道から取れた石灰石などを運んできます。
さて、乗ってきた電車で浜川崎まで折り返します。
折り返して見える浜川崎の操車場。
この後は鶴見までは引き返さず、浜川崎で南武支線に乗り換えます。
鶴見駅と南武支線の駅舎の間にある道路です。乗り換えにはスイカ・パスモの簡易改札機へのタッチは不要です。
南武支線の浜川崎駅から見た操車場。
大船保線区って書いてあります。もう使わなくなってどれくらい経つんでしょうか。
川崎貨物ターミナル・東京貨物ターミナル方面へ向かう線路。右手に浜川崎の操車場があります。
ヤード灯がありました。そういえば、今度TOMIXから再販されます。夜景を楽しむ上では必要なアイテムですね。
やってきた南武支線の電車。これに乗車して、新宿に向かいました。
これで、今回の鶴見線訪問日記は終わりです。唯一、大川支線にだけいけませんでした。これはまた次の機会に。
« 自分のレイアウトで夜景を楽しむ | トップページ | 2008年9月19日~新金貨物線を訪れる/E491系East i-E+マヤ 50 5001を撮影する »
「乗車記録」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その5)~JR左沢線で左沢まで1往復する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その3)~山形新幹線で南下する(2009.06.18)
「撮影日記」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 自分のレイアウトで夜景を楽しむ | トップページ | 2008年9月19日~新金貨物線を訪れる/E491系East i-E+マヤ 50 5001を撮影する »
コメント