フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

【模型】さよならEF65-530(KATO)ラストラン

今回は、KATO製 EF65-500特急色がこのたび当鉄道から引退、他社へ譲渡されることになったので、さよならイベントを実施したので、その様子を紹介します。

Img_4626

EF65-530 KATO製造

当鉄道では、ほとんどコンビを組んでいた12系お座敷客車「くつろぎ」新塗装が最後の牽引車となりました。

走行性能は全然問題ありません。はたしていくらで売却できるでしょうか。

Img_4629

最後の出発の時を待つ。

Img_4634

ビルの合間を行く。

Img_4636

ブレていますが、ガーター橋を渡る。

Img_4639

鉄橋を渡る。

Img_4640

東京メトロ07系とかぶっていますが、山を背景に。

Img_4641

東京メトロ07系との並び。この東京メトロ07系は試運転中です。その様子はまた別の機会に・・・。

Img_4643

スラブレール区間を行く。走行前には掃除機をかけているのですが、ホコリは取りきれませんね。

Img_4646
Img_4647

駅に到着。

Img_4650

スピードダウンして、最後の走行が終わりました。

Img_4655
Img_4657

連結面。そして、解放。ここからは単機で本当のラストランです。

Img_4659
Img_4660
Img_4662
Img_4663

桜が散っていますね・・・。気にしないでください。

Img_4665

電車区へ向かう引き上げ線で、EF65-1118(KATO)と並ぶ。

Img_4666

機関区を横目に最後の走りを終えて戻ってきました。

短い間でしたが、当鉄道で活躍してくれてありがとう!!新天地へ行っても活躍してください。


※ホームで残っているくつろぎはEF65-1118が牽引します。

Img_4684
Img_4685
Img_4687

12系「くつろぎ」と連結されたEF65-1118(KATO)


少しでも面白い!!って思ったらクリックしていただけると嬉しいです!!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

2008年10月29日 (水)

【緊急速報】【模型】KATO EF200 新塗装 部品代替のお知らせ!!

※昨日の予告を変更して記事を書きます。


昨日、KATO EF200 新塗装の入線前のパーツの取り付けの様子を記事に書きましたが、本日、KATOのホームページに衝撃的なお詫びの掲載がありました。

詳細はこちらから。(PDFファイルです。)

簡単に言うと、先頭部用のナンバープレートが水平にならず、下部が持ち上がったような状態になるとのことです。

対応の詳細については、上記のこちらをご確認ください。

しかし、日曜日にパーツを取り付けた矢先の発表にて正直驚きとちょっと悲しいです。KATOの総本山に着払いで送るか、直接足を運ぼうか少し迷っていますが、いかんせんパーツを取り付けてしまいました~。残念。

実は、よく見た感じ、あんまり気にしてなかったんですけどね。自分の取り付け方が悪いのかなあとか思ってましたから。でも、エラーなら交換します!!

Img_4622

画像がぶれてしまっていますが、先日日曜日に行われた、EF200の甲種輸送のシーンです(笑)。TOMIXのEH500-5が牽引しました。

せっかく入線したのに、また甲種輸送にて江古田のKATO工場まで返送されます。次回の牽引機はいったい何になるのでしょうか。

Img_4623

本線を走行せずに、KATO工場へ戻ることになったEF200-12

2008年10月28日 (火)

【模型】本線入線の前に・・・EF200 新塗装/EF65-500高崎機関区セット

今回は入線記録です。もともと購入予定リストにあったKATOのEF200 新塗装の電気機関車とリストになかったのですが、前々から欲しかったものが中古で半額になっていたところを購入したTOMIX EF65-500高崎機関区3両セットです。

まずは、パーツをとりつけ前のEF65-535です。

Img_4600

この番号の電気機関車が欲しかったのです。いやー感動しました。

そして、パーツを取り付けたあとの電気機関車3両です。

Img_4606

TOMIX EF65-500 高崎機関区3両セット

左から EF65-541 EF65-535 EF65-539

3両とも走行は良好です。中古ですが、パーツ類は全部未使用。これで半額以下は安かったです!!

Img_4608

EF65-535 

やっぱり、パーツを取り付けると引き締まります。かっこいいです!!

次は、KATO EF200 新塗装 電気機関車を紹介します。

Img_4612

パーツを取り付け前のEF200新塗装です。

電気機関車のナンバーをどうしようか迷いましたが、旧塗装が3号機を名乗っていたのでそれ以外であればなんでもいいと思ったことと、2桁にしようと思い、12号機を選択。

Img_4613

JRFの側面ロゴ かっこいい塗装で満足です。

Img_4615

パーツ取り付け後のEF200-12

そして、最後に電気機関車引退のお知らせです。

当鉄道で約半年くらいの短い間活躍してきた、KATO EF65-500 特急色(EF65-530)が、TOMIXのEF65 3両セットの導入に伴い、他社への譲渡(中古として売却)することが正式に決定しました。

もともと、同一形式は1種類所有していれば満足するたちなので、EF65-535が手に入った今、EF65-530については、予備車に格下になる予定でしたが、今後の新形式導入の費用にするための決定です。

日曜日に、そのさよなら運転会をおこなったので、次回はその様子をお伝えします。

2008年10月24日 (金)

所有車両データファイル(JR通勤・近郊型電車編)

今回は、当鉄道が所有するJRの通勤型車両・近郊型車両についてまとめてみました。
※一部、急行型も含む。

<JR北海道>
所有なし

<JR東日本>
[******] 103系 オレンジ 6両 (KATO)
[92710] 113-2000系(湘南色) Aセット(7両)(TOMIX)
[92085] 169系(長野色) 基本セット(3両)(TOMIX)
[10-370] 201系 中央線色 6両セット(6両)(KATO)
[10-374] 201系 中央線色 4両セット(4両)(KATO)
[**-***] 201系 中央線色国鉄仕様 (10両)(KATO)
[10-466] 205系 武蔵野線色(特別企画品)8両セット(8両)(KATO)
[**-***] 205系 埼京線色(KATO TRAIN)10両セット(10両)(KATO)
[**-***] 205系 横浜線色 8両セット(KATO)
[**-***] 205-3000系 八高線色 4両セット(KATO)
[*****] 209-0系通勤電車(京浜東北線)基本セット(3両)+サハ209-0 1両(TOMIX)
[*****] 209-3000系通勤電車(八高線)4両限定セット(TOMIX)
[92700] E217系 基本セットA(7両)+サロE217増結用1両(TOMIX)
[**-***] E231系 近郊型セット(8両)+サロE231増結用2両(KATO)

※以降、後日更新します。
2008.10.25 一部更新

2008年10月22日 (水)

西武鉄道30000系を考える

最近、仕事で帰りが遅いのでなかなか更新が出来ません。

本日も、ゆっくり更新ができないのですが、間をあけるのも嫌なので、こんなことを考えてみようと思います。

地元の西武鉄道では、新101系や3000系を置き換えることを念頭に新型車両の30000系を昨年度より導入しております。

現在は8連が5本(池袋線3本・新宿線2本)が配備されており、風の噂では、今年度残りの2連3本が今月中にも西武鉄道に来るのではないかと言われています。

そうなれば、30000系で10両編成が組めるようになり、いままで各駅停車の運用が主体だったのが、優等列車にも使用できるようになります。

(予想では、2連3本中、2本が池袋線、1本が新宿線か?)

また、一段と新101系の運用離脱、廃車・他車への譲渡が進むことになります。

しかし、理解できないのは今後、30000系6連が3本落成するということ。

そもそも、6連は新101系にはない編成です。なのに、あえて6連を3本作成するとはどういうことなんでしょうか。

今、西武鉄道で6連が主体なのは、西武国分寺線です。この30000系6連は国分寺線だけを念頭においているのでしょうか??

もっとも、2連を連結させれば、8両編成になるので、本線の運用にも入ることができるのですが、そうなると10両絵hんせいが組みにくくなります。

普通に考えれば6連ではなく、4連を作成したほうがよかったのでは・・・。30000系6連がどのような活躍をするのか、、、まだまだ先ですが楽しみです。

Img_4475

38103F 横瀬にて

2008年10月19日 (日)

所有車両データファイル(JR特急電車編)

なかなか、仕事やら吹奏楽のイベントやらで更新する時間が取れませんでしたが、少しだけ更新します。

ブログも1周年を向かえ、昨年3月のNゲージ復帰以降、すさまじい勢いで増殖していった所有車両。最近購入がひと段落しており、このタイミングで所有車両を紹介も兼ねて整理していきたいと思う。

今回は、JR特急電車編です。

JRの各会社ごとに整理してみたい。


2008.10.18現在
<JR北海道>

A0317 120361 781系さよなら「ドラえもん海底列車」 6両セット (マイクロエース)

<JR東日本>

10-488 183系 中央ライナー 9両セット(KATO)
10-426 183系 あずさ ニューカラー 7両基本セット(KATO)
10-408 253系 成田エクスプレス 6両基本セット(KATO)
A0742 118672 255系 特急「しおさい」 9両セット (マイクロエース)
10-433 E257系 あずさ・かいじ 7両基本セット(KATO)
****** 485系 日光・きぬがわ(タイプ) 6両セット(ラウンドハウス)
10-358 E351系 スーパーあずさ 8両基本セット(KATO)(2009年1月購入予定)

<JR東海>
92071 373系特急電車基本セット(3両)(TOMIX)

<JR西日本>
所有なし

<JR四国>
所有なし

<JR九州>
10-237 787系 リレーつばめ 7両セット(KATO)

合計 68両

※なお、この記事は所有車両に動きがあった時点で更新します。


特急車両に限らずですが、車両の購入基準の大きなポイントに乗車したことがあるか、ないかという点があります。この中で乗車したことがないのは、「ドラえもん」と「日光・きぬがわ」です。やっぱりJR東日本の車両、特に中央線で走行していた車両が中心になっています。やっぱり地元ですし、乗車頻度も多かったので。

こんな感じで、いろいろなジャンルごとに整理していき、一通り終わった時点から、各個別車両の紹介を行っていきたいと思います。

2008年10月16日 (木)

おかげさまで☆ブログ開設1周年

いつもご愛読ありがとうございます。

実は昨日の10月15日をもちまして、当ブログ「マエストロの鉄道模型」は1周年を迎えることができました!!これも一重に皆様のお力があってこそだと思います。

ブログタイトルに「鉄道模型」と入れておきながら、実車の方の話題が多く、はじめて読まれる方には、どうなんだ!?と思われてしまうかも知れませんが、お許しください。

これからは鉄道模型の話題も充実させていきたいと思います。

ただ、最近もそうですが、仕事が忙しく、更新内容や頻度が少なくなってしまうかも知れません。少しでも楽しく読んでいただけるよう頑張りますのでこれからもよろしくお願いいたします。

せっかくなので、先日、当鉄道の車両基地に集結した、西武鉄道で活躍する車両たちの写真を載せたいと思います。

Img_4511
Img_4515

当鉄道で活躍する西武鉄道の車両たち

2008年10月14日 (火)

更新が遅れております。

この3連休は、趣味で続けている吹奏楽団の毎年恒例の合宿に参加しておりました。

なので、鉄の撮影やブログの更新が滞っておりました。誠に申し訳ありません。

また、週明けから随時更新していきますので、よろしくお願いします。

2008年10月10日 (金)

2008年10月5日~西武新101系三岐鉄道譲渡車

横瀬でのトレインフェスティバルの帰りの特急の車内より撮影した、西武新101系の三岐鉄道への譲渡車についての紹介です。

走行中に撮影したのでいい画像ではありませんが、ご了承ください。

Img_4478
Img_4479

西武新101系を改造した三岐鉄道譲渡車

黄色とオレンジ色に塗装された車両。黄色の部分は西武の黄色より濃い色ですね。ただ、前面などはほとんどそのままの状態です。数年後、西武線本線での新101系の引退後も、三岐鉄道でこのままの姿で走っている車両があると思うと嬉しい限りです。もう今日には三岐鉄道に届いていることでしょう。これからも頑張ってください。

2008年10月 9日 (木)

2008年10月5日~西武トレインフェスティバルin横瀬(その3)

季節の移り変わり。すっかり夜は肌寒くなってきました。

ちょっと油断してしまったせいか、風邪をひいてしまいました。みなさんも気をつけてくださいね。

さて、今日も引き続き西武トレインフェスティバルの様子です。今回が最後ということで、電気機関車や車両以外のものをご紹介します。

まずはこちらから。

Img_4439
Img_4444
Img_4441
Img_4447
Img_4446
Img_4442

5000系特急レッドアローの前面サボ

懐かしいです。展示してあった5000系にぜひ付けておいて欲しかったです。

Img_4445
Img_4448

まだ電光化される前のものです。自分はこれをつけて走行している5000系は見たことがありません。

Img_4440
Img_4443

さよならE851運転を行ったときのプレートです。今でもE851が12系客車を牽引していた姿を覚えています。写真に撮っておけばよかったなぁ。模型の世界では記念運転ではなく通常運転で走行してもらいます。

Img_4425
Img_4426

西武池袋線旧山手跨線橋の一部が保存されていました。昭和3年に建設されたというものですが、驚きです。もう80年経っているのですね。

これらのほかにも、クハ5503を新101系4両で牽引している写真や、小手指車両基地に101系がずらーっと並んでいた写真などがありました。非常に興味深かったです。

次に購入したものの紹介です。

Img_4542

2009年カレンダーの先行発売

今までも買おうと思ったことはありましたが結局買っていませんでした。でも今年は迷わず買いました。なぜかというと、電車の走行写真だけではなく、過去の写真を使用していたからです。一番興味深かったのは、西武秩父線が全線開通したときの西武秩父駅周辺の写真ですね。だいぶ変化していました。

Img_4543

カレンダーを購入したときのおまけ。通常の購入ではおまけはありません。E31の雪景色の走行写真は最後の1枚をゲットしました。

Img_4540

以前の西武線路線図。100円で売っていたので購入しました。正直、今の路線案内図はあまり好きではありません。これを部屋の真ん中に飾りたいと思います。

以上、46分間のトレインフェスティバルの参加でした。

おまけ

Img_4469

4000系と30000系

Img_4407

新101系

Img_4410

留置中の4000系

2008年10月 7日 (火)

2008年10月5日~西武トレインフェスティバルin横瀬(その2)

E31の引退や、30000系第4編成と何かと話題の多い西武鉄道ですが、引き続き10月5日に行われた西武トレインフェスティバルの様子を書きます。

本日は第2回として、展示されていた車両の紹介です。

まずは、横瀬車両基地に保存されているこの車両から。

Img_4414
Img_4417

西武5000系レッドアロー

1969年から1996年まで活躍した西武の初代特急車両です。現在はこのクハ5503が保管されているほか、横瀬車両基地の屋内にクハ5507のカットモデルがあります。

また、他社への譲渡車両として、富山地方鉄道16010形がある。車体はほぼ原型を保っているが足回りなどは交換されている。そのうち、一度元西武5000系の車両がまだ走っている姿を写真に収めたいと考えています。

Img_4412
Img_4413
Img_4419
Img_4429
Img_4430
Img_4431

5000系を細かいところまで観察してみました。

Img_4452
Img_4453

西武501系(初代) モハ505(元クモハ355)

1990年の引退時には351系(2代)を名乗っていた車両です。現在は登場時の姿で保存されている。

そして、今年のメインはやっぱりこの車両でしょうか。

Img_4460
Img_4462
Img_4468

西武 30000系第3編成 (38103F)

この日、池袋からの臨時快速急行横瀬行きでやってきたようです。

Img_4464

ヘッドマーク

Img_4466

横から。

Img_4467

なぜかこの角度が気に入ってしまいました。

Img_4476

武甲山をバックに。

最後にこの38103Fの甲種輸送を撮影しにいったときの様子はこちらで紹介しています。

次回もトレインフェスティバルの記事です。その他見かけたものや、購入したものなどを紹介します。

2008年10月 6日 (月)

西武鉄道:電気機関車E31が遂に引退へ/西武30000系第4編成納入

記事はこちらから

臨時ニュースです。

ネットでいろいろ調べていたら、このようなニュースがありました。

先ほど、このニュースを知らずに横瀬のイベントの記事を書きましたが、非常に残念です。もっとよく観察すればよかったです。

また、本日30000系第4編成が到着したみたいですね。鉄道ダイヤ情報にも載っていなかったので、まったく知りませんでした。

今回は池袋線に納入されるのでしょうか。

2008年10月5日~西武トレインフェスティバルin横瀬(その1)

Img_4397


本来であれば、先に訪問しているJR鹿島線などを紹介したいところですが、まずは10月5日に急遽行ってきました「西武トレインフェスティバル」の様子をご紹介したいと思います。

毎年、西武鉄道で鉄道の日にちなんで横瀬車両基地で行われているこのイベントですが、実は今回は初めての参加となりました。

というのも、いつもこの時期に、もう一つの趣味で吹奏楽(楽器はクラリネット)の活動をしているのですが、そちらの合宿と重なって毎年このイベントには参加できなかったのですが、今年はなんとか訪問することができました。

しかし、それでも午前中のわずかな時間しか横瀬には滞在できません。

午後は別件で予定が入っていたので、行きは所沢9:52発ちちぶ9号→横瀬10:43着 帰りは横瀬11:29発ちちぶ22号→所沢12:23着の電車で行って帰ってくるしかありません。のんびり鈍行で行きたかったのですが、往復特急に乗車、横瀬滞在時間は電車から降りて乗るまで46分しかありません。ただ、乗車券は先日購入した、西武ライオンズ優勝記念一日乗車券を使用したので、実質乗車運賃のみみたいな気分でした。

急遽行くことにしたので、なんの下調べもなく横瀬に行ったのですが、行ってみて最初に驚いたのが、

「30000系がいる・・・。」

この急勾配の西武秩父線を登ってきたのですね。おつかれさまです。イベント列車でも走ったのでしょうか・・・。

それではイベントの様子を写真を交えて3回に渡ってご紹介します。

Img_4394

所沢から乗車した特急ちちぶ9号 10104F

よく考えると、帰りも乗車したのはこの車両でした。

Img_4395

30000系とイベントの様子

Img_4396

30000系と三菱セメントの工場

30000系が横瀬に来たぞ!!という証拠に・・・。

この横瀬車両基地には、昔西武鉄道の貨物輸送(おもにセメント輸送)で活躍した電気機関車が静態保存されております。

今回は、第1回として展示していた電気機関車保存車両の紹介です。

Img_4399
Img_4400
Img_4401

E51系電気機関車(E52)

Img_4405
Img_4408

E41系電気機関車(E43)

Img_4450

ED10 2

Img_4451

E61系電気機関車(E61)

正直なところ、ここまでの電気機関車は幼い頃はまだ走っていたのでみたことはあるのだろうが、記憶には残っていない。6歳のころはまだ所沢に機関区があったのはなんとか思い出せるのだが・・・。

この次の紹介する電気機関車が自分にとって西武鉄道の貨物を象徴する機関車だと思っている。

Img_4458

E851系電気機関車(E854)

あえて縦アングルで。乗車体験もできたようであるが、また次の機会にしたい。

Img_4456

もう一枚掲載。さよならE851運転で12系客車を牽引して走行していたシーンはよく覚えている。写真に残っていれば良かったのだが。今は模型で再現するしかないですね。

Img_3541
Img_3542

過去の画像を見ていたら、さよならE851を撮影していたのであえて掲載(笑)

そして、最後に紹介するのはまだ唯一現役で活躍しているこの電気機関車。

Img_4404

E31系電気機関車(E33)

普段は2両で組んでいますが、今回は1両のみが横瀬にいました。もう一両(E32)は帰りの特急のなかから、武蔵丘にいたのを確認しました。なにかと去就が注目されているこの車両を写真に収めることができて本当によかったです。

ここからは、おまけの写真。

Img_4418

蒸気機関車もありました。だいぶ色あせてますね。

Img_4421

スム201

Img_4423

ワフ105

Img_4409
Img_4411
Img_4428

保線用の車両。

さて、次回はイベント時に撮影した車両を紹介したいと思う。

2008年10月 5日 (日)

車両購入予定~2008年10月

今回も鉄道模型のお話です。

10月に入りましたので、毎月恒例の鉄道模型の購入予定表です。


<2008年9月中に購入したもの>
・485系 日光・きぬがわ・・・(ラウンドハウス:発売済み)


<2008年10月以降購入予定のもの>
・JR EF66形電気機関車(後期型・JR貨物新更新車)・・・未予約(TOMIX:10月1日購入済み)
・EF65-500形高崎機関区3両セット・・・中古(TOMIX:購入済み)
・コキ106 19D積載 2両セット・・・未予約(KATO:12月以降)
・EF200 新塗装・・・未予約(KATO:10月予定)
・オリエントエクスプレス‘88 7両基本・6両増結セット・・・予約済み(KATO:12月以降)(新規)
・D51 498 オリエントエクスプレス’88タイプ・・・予約済み(ラウンドハウス:12月以降)(新規)
・E351系スーパーあずさ 8両基本セット・・・予約済み(KATO:12月以降再生産予定)
・M250スーパーレールカーゴ 基本・増結セット・・・未予約(KATO:12月以降再生産予定)
・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・未予約(TOMIX:11月以降予定)


<検討中のもの>
・205系1200番台南武線 6両セット・・・未予約(KATO:発売済み)
・400系つばさ・新塗装7両・・・未予約(TOMIX・発売済み)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・201系 四季彩(ラウンドハウス)


<GMキット>
・西武401系タイプ 2両(新規作成)
・営団7000系タイプ 4両(新規作成)

こう毎月予定を立てていますが、なかなか予定通りにいかないときもあります。(ほぼ毎月ですが・・・。)

9月中の購入については、前回もご紹介しましたが、今まで検討中リストに入っていた「ラウンドハウス 485系日光・きぬがわ 6両」について購入しました。よって、「KATO 205系1200番 南武線 6両」については、検討中リストに変更されました。

10月は電気機関車購入祭りです。すでにTOMIXから発売されたEF66貨物更新色について、納入されました。また、たまたま中古ショップで見つけた、TOMIXのEF65-500形高崎機関区(限定品)が定価の半額程度で販売されていました。予定になかったので、最初はスルーしましたが、EF65-535号機がどうしても欲しくて購入を決断しました。正直、他の機関車は別によかったのですが・・・。せっかくなので3機保管しようと思っています。ただ、同じ形式の電気機関車を複数所有するつもりはないので、KATOのEF65-500番特急色について、手放そうか検討中です。

まだ、先の話ですが、KATOより「オリエントエクスプレス’88」について、発売予告がありました。当初値段が高い!!との判断でスルーする予定でしたが、「オリエントエクスプレス」については、実車は見たことありませんが、いろいろと思い出がある車両なので購入することにしました。また、同時に発売されるラウンドハウスのD51蒸気機関車についても同時購入することにしました。蒸気機関車については、正直興味はなかったのですが、1両くらいあってもいいかなぁという軽い気持ちです。ただ、これをきっかけに蒸気機関車にも少し興味を持ってみようと思います。

2008年10月 2日 (木)

2008年9月~最近入線した車両

いよいよ10月に突入しました。最近すっかり寒くなりましたね。通勤しているときも上着を着るようになりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいのでみなさんも気をつけてください。

前回の記事で、JR鹿島線を訪れたときの記事を書くというような予告をしましたが、その前に鉄道模型の記事にお付き合いください。

2008年9月に購入して当鉄道に入線した車両のご紹介です。

Img_3755

ラウンドハウス製 485系 日光・きぬがわ 6両

当鉄道でははじめての485系の入線です。検討中リストには載っていましたが、いつも訪問している鉄道模型店にてラスト1になったところで購入を決意しました。このラインカラーは非常に気に入っています。当鉄道では主に臨時列車に充当されます。ときどき定期の列車の代替運用にも入ります。

その代替として9月に発売されたKATO205系1200番南武線について、検討リストに差し戻しになりました。

Img_3759

西武ニューレッドアローとの並び。実車では高田馬場・西武新宿間でもしかしたらありえるかもしれない並び。

Img_3761

山岳地帯を行く485系。テールライトがあんなところが光るなんて初めて知りました。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

無料ブログはココログ