フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月25日 (火)

2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その3)

一週間更新が開いてしまいました。予想外に仕事が忙しくなり、平日はほぼ毎日タクシー帰りです。
土曜日も出勤していました。休日と言える過ごし方ができたのは今日だけでした。今週もどうなることやら・・・。

とりあえず、更新できるときは更新したいと思います。これからも不定期更新になりますが、ご了承ください。

引き続き、9月27日にJR鹿島線を訪れたときの日記です。

今回は、鹿島神宮駅についた後、鹿島神宮を参拝して向かった「鹿島サッカースタジアム駅(臨)」の様子を紹介したいと思います。

Img_4247

鹿島神宮駅前

ロータリーは広いのですが、お店が少なくちょっと寂しい感じです。鹿島神宮までは徒歩10分くらいといったところでしょうか。

Img_4241

鹿島臨海鉄道 6000形

ご存知の通り、JR鹿島線は鹿島サッカースタジアム駅が終点となっていますが、通常は鹿島神宮駅までしかJR車両は走りません。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の車両が1駅だけ乗り入れている形になっています。

さて、鹿島サッカースタジアム駅の様子を観察しようと思うのですが、臨時駅なので、鹿島臨海鉄道の車両は通過となり、鉄道では降りることができない。なので、前日の間にレンタカーを借りようとしたのですが、近くのレンタカーはすでに貸し出し済みで借りれる車はなし。

仕方ないので、タクシーで向かうことに。1000円くらいで着きました。ここは勿体ないとは考えないことにします。
途中コンビニによって、食料を調達。そして、帰りも会社に連絡すれば迎えに来てくれるか聞いてみると、自分の携帯に連絡してくれれば、迎えにきてくれるとのこと。ありがとうございます。

降りるときに、タクシーの運転手に、

「JRの機関車の運転手?ここで降りる人はJR関係の人ばかりだから。」

と、聞かれました。

「いえいえ。(一鉄道ファンです。)」

と、答えました(笑)。


Img_4269

鹿島サッカースタジアム駅(臨)

ちょっと広めの歩道橋に改札を作ったといった感じの駅。

Img_4273

鹿島サッカースタジアム

土曜日に訪問したのですが、スタジアムの2階の周回通路でランニングしてた人がたくさんいました。アントラーズの選手でしょうか。

駅構内を眺めます。

Img_4272

大洗方ホーム左手側。一番左側の側線は、この先分岐して留置線となって行き止まり。JR鹿島線の夜の列車の留置線となっているようです。

Img_4270

大洗方ホーム右手側。ホームのある上り2番線と2本の側線があります。外側の側線にはEF65の姿が。

Img_4271

神栖・鹿島神宮方。ホーム2番上りと隣の側線には、神栖方面と鹿島神宮方面の出発信号があります。どうやらこの2本を使用して、入れ替えを行うようです。ここまでくる貨物は多い日で一日3往復です。ただ、73レと76レが運転される日は、鹿島サッカースタジアム駅で2本並ぶことになるので、ここが埋まってしまうわけですね。

Img_4276

待機中のEF65-1122

そして、11時定時に72レとなる貨物が、神栖方面からやってきました。

Img_4283

KRD5に牽引されてやってきた、72レコンテナ貨物

Img_4286

そんなに長編成ではありません。JR貨物時刻表によれば、土曜日は新小岩操車場までとなっています。(通常は東京貨物ターミナル)

Img_4289

EF65-1122が神栖方面に動き出しました。

Img_4291
Img_4292
Img_4293

神栖方にある引き上げ線に待避し、コンテナのある側線へ。

Img_4297

EF65-1122連結。そして、牽引してきたKDR5は解放して前方の引き上げ線へ。

Img_4301

KDR5はもともとEF65-1122が留置してあった場所へ。

Img_4304

鹿島臨海鉄道の車両が駅を通過します。

Img_4309
Img_4311

そして、定刻に72レ出発。


本当は今回でJR鹿島線訪問日記は終わらせようと思ったのですが、あともう一回だけお付き合いください。なるべく早く更新したいとは思っていますが・・・。

2008年11月16日 (日)

2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その2)

前回の日記のつづきです。

本題に入る前に、簡単にJR鹿島線のご紹介をします。(Wikipediaより抜粋)

日本鉄道建設公団によって建設され、開業は1970年と比較的新しい路線である。

国家的な開発プロジェクトであった鹿島臨海工業地帯の開発・発展に寄与するため、現在の鹿島臨海鉄道の営業路線(大洗鹿島線・鹿島臨港線)と共々に計画・建設され、香取 - 北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム)間が国鉄の「鹿島線」として開業した。

日本鉄道建設公団によって建設された路線であるため、全線のほとんどが高架路線となっている。また利根川・常陸利根川・北浦に架かる橋梁はいずれも長大で、水域が多い水郷地帯を高架・橋梁で貫通したような路線であり、短距離路線ながら路線設備の規格が高い路線である。

成田線の佐原の1つ先である香取から分岐し、あやめで有名な潮来、鹿島神宮・カシマサッカースタジアム・住友金属工業で有名な鹿嶋市の中心である鹿島神宮駅を経由し、鹿島サッカースタジアム駅を終点とする。

一般的に鹿島線の運用区間は佐原 - 鹿島神宮間との認識が強く、JRにおける実質的な旅客上の運用範囲は鹿島神宮までである。鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間は、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の車両が旅客輸送を担う。よって鹿島線の鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間に、大洗鹿島線が乗り入れる形態となる。

運賃も特殊な取り扱いで、鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間のみの乗車はJRの運賃が適用され、鹿島神宮から鹿島サッカースタジアム以遠の大洗鹿島線の駅まで乗車する際は、JRと鹿島臨海鉄道の合計運賃が必要となる。鹿島神宮 - 荒野台間の利用に限り、通常の合計運賃から30円の割引が設定されている。なお鹿島サッカースタジアム駅は、イベント開催日のみ営業する臨時駅であり、通常は同駅を通過するのを基本とする。

利用者は地元の沿線住民がほとんどで、純然たるローカル輸送に留まっている。特急「あやめ」が東京まで運行されるものの、現在の本数は1日1往復に留まり、工業都市として発展が著しい鹿嶋市 - 東京間のアクセスは、東関東自動車道を経由する高速バス「かしま号」が圧倒的なシェアを持つ。

旅客列車の他に、貨物列車も運行されている。


では、早速風景写真を交えてご紹介します。

Img_4214

香取駅を出発して、成田線(右側)と別れ、鹿島線(左側)単独路線となる。

Img_4215

利根川を渡る鉄橋。

Img_4217

平行して橋がかかっている東関東自動車道。

Img_4219

十二橋駅。全然にわたり、ほぼこのような高架区間が続いている。ローカル線とは思えない感じです。

Img_4221

常陸利根川を渡る鉄橋。そして、橋を渡ると茨城県に入ります。潮来駅に進入!!

Img_4223

上り普通列車と交換です。8時17分鹿島神宮駅発 E257 500番の「普通列車」。列車の表示は「あやめ」となっていますが、鹿島神宮~成田間は普通列車です。豪華な普通列車ですね~(成田からは特急あやめ4号となります。)1日1往復、E257 500番による列車が鹿島神宮まで運転されています。

Img_4234

潮来駅出発進行!!

Img_4226

潮来-延方間。ご覧の通り、全然踏切などはありません。

Img_4228

潮来-延方間。森の中を抜けると・・・。

Img_4229

延方駅に到着。

Img_4231

延方駅の待避設備は、結構長い車両を待避することができるようになっています。(ホームはそんなに長くないです。)ワールドカップが鹿嶋サッカースタジアムで開催されたときにはE217系の11両がこの路線に入ってきているようです。貨物列車も走行するので、待避するのもそれなりの長さが必要なのでしょう。

Img_4232

延方駅を出ると、北浦の先端を渡る鉄橋があります。

Img_4233

鉄橋の上から。

Img_4234_2
Img_4235

鉄橋の両脇。道路の橋は国道51号線です。

Img_4237

最後のトラス橋を渡ると、終点鹿島神宮駅に到着です。

Img_4242


この続きはまた次回!!

2008年11月14日 (金)

2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その1)

2ヶ月近く前のネタになりますが、まだ公開してなかったので日記を書きたいと思います。

関東圏内で、まだ乗車したことのない路線をコンプリートしようと思っています。そこで、白羽の矢がたったのが、JR鹿島線でした。

9月27日

この日は夕方から所用があったのですが、朝から暇だったので早起きして西武新宿線の始発に乗って、JR鹿島線に向かいました。

いろいろなルートがあったのですが、オーソドックスに高田馬場乗換え→東西線→大手町→丸の内線→東京→総武線快速→成田。

東京からはエアポート成田のグリーン車に乗車して1時間寝てました。。。寝過ごさなくてよかった。

Img_4198

成田駅にて

成田から佐原まで乗車した211系銚子行き。

Img_4199

佐原駅にて

Img_4200

佐原駅から乗車した113系

Img_4203

方向幕が故障中

Img_4207

JR鹿島線案内図

Img_4208

佐原駅出発

この113系に乗車して鹿島神宮駅を目指します。先頭車両にかぶりついてその風景を写真に撮りましたので、ここから先はその写真を紹介します。


Img_4209

佐原-香取間。線路に草ぼうぼう。

Img_4210

まもなく香取駅。

Img_4212

香取駅を出発。

佐原から香取までは成田線と同じ線路を走行しますが、香取からは成田線と分岐して鹿島線単独となります。

この先の様子はまた次回!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2008年11月11日 (火)

車両購入予定~2008年11月

<2008年10月中に購入したもの>
・JR EF66形電気機関車(後期型・JR貨物新更新車)(TOMIX)
・EF65-500形高崎機関区3両セット(TOMIX・中古)
・EF200 新塗色(KATO)→エラーのためKATO工場へ入場中
・201系 四季彩 新塗装(ラウンドハウス・中古)

<2008年11月以降購入予定のもの>
・コキ200・・・未予約(TOMIX:発売済み)(11月購入済み)(新規)
・コキ106 19D積載 2両セット・・・未予約(KATO:12月以降)
・オリエントエクスプレス‘88 7両基本・6両増結セット・・・予約済み(KATO:12月以降)
・D51 498 オリエントエクスプレス’88タイプ・・・予約済み(ラウンドハウス:12月以降)
・E351系スーパーあずさ 8両基本セット・・・予約済み(KATO:2009年1月以降再生産予定)
・M250スーパーレールカーゴ 基本・増結セット・・・未予約(KATO:12月以降再生産予定)
・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・未予約(TOMIX:11月以降予定)
・EF65-1118 (TOMIX:11月予定)(新規)

<検討中のもの>
・205系1200番台南武線 6両セット・・・未予約(KATO:発売済み)
・400系つばさ・新塗装7両・・・未予約(TOMIX・発売済み)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・未予約(TOMIX・12月以降予定)
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)


<GMキット>
・西武401系タイプ 2両(完成)
・営団7000系タイプ 4両(作成中)
・西武旧2000系タイプ 2両(新規作成中)


<廃車・譲渡リスト>
・EF65-500 特急色(KATO)(10月保留車扱い)
・EF65-1118 レインボー塗装(KATO)(11月保留車予定)
・E851/E853セット (マイクロエース)(11月保留車予定)

※譲渡とありますが、あくまで中古店へ売りに出すことです。


10月の購入リストですが、201系四季彩(新塗装)について、中古店で見つけ、状態もよかったので検討リストから一気に購入してしまいました。

Img_4654

また、EF65-500形高崎機関区3両セットについても、パーツを取り付けて、まもなく本線デビューです。(なかなか走行させられる時間がなくて・・・。)

Img_4676

当鉄道の車両基地に並んだEF65-500。一番左側は10月で保留車扱いとなったKATO製のEF65-530です。やっぱり手すりがパーツ化されてると見た目も違いますね~。

また、今回の車両購入予定リストのほかに、<廃車・譲渡リスト>も追加されました。上記にも記載しておりますが、「譲渡」とはあくまで中古店へ売りに出すことですので、直接コメントいただいても譲渡いたしませんのでご了承ください。

KATO製のEF65-500特急色のほかに、これも今年購入しているEF65-1118レインボー塗装について、売却することを決意しました。TOMIXでの発売が発表され、そのディティールのよさに惹かれたからです。さすがに2両持っていても意味がないので手放すことを決意しました。

また、KATOのEF200 新塗色について、エラーが発表されました。すでにパーツを取り付けてしまっていたので、先日、直接KATOホビーセンターへ持ち込んでいます。後日郵送していただきます。

最後もKATOの話題ですが、ずーっと楽しみにしているE351系の発売が遂に来年に延期されてしまいました。当初は9月ぐらいだったような気がしますが・・・。ここのところKATOはエラーの発表が多いですね。新発売・再販売どころではないのでしょうか。気をつけてほしいものです。


ちょっとでも参考になったらクリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

2008年11月10日 (月)

2008年日本シリーズ 埼玉西武ライオンズ★祝★日本一決定!!

鉄道の話とは脱線してしまい恐縮です。

今日はこの話題から。

昨日、東京ドームで行われた日本シリーズ第7戦。ずっと劣勢だった埼玉西武ライオンズですが、8回表に片岡の足と「シリーズ男」平尾のバットで見事逆転。

4年ぶり13度目の日本一の座を手にしました。

いやーめでたいです。

自分は、第6戦は東京ドームのレフト外野ビジター応戦席で応援してきました。

Img_4893
Img_4872
Img_4867
Img_4868

周りは西武ファンばかり!!

Img_4873

でも、ほとんどが巨人ファンでした。

Img_4886


そんな中、第6戦は平尾と岸の大活躍で勝利!!

昨日の第7戦は西武ドームのパブリックビューイングへ行ってきました。

Img_4897

Img_4903


気温10度。寒い中、2300人があつまりました。

Img_4914

日本一が決まった瞬間です!!ばんざーい!!

Img_4931

いよいよ、木曜日からはアジア・シリーズがはじまります!!ここまで来たらアジア・1位そ目指しましょう!!

2008年11月 6日 (木)

2008年11月1日~武蔵浦和駅にて583系を撮影する

ちょっと、さかのぼりの記事で恐縮です。

11月1日、この日少し早起きして、はるばる青森からやってきた583系(秋田車6両)を武蔵浦和駅で撮影しようと、新秋津駅から電車に乗った。

なぜ、武蔵浦和駅かというと、さほど深い意味はなく、自宅に一番近い地点を走行すること、また、武蔵野線から分岐して大宮操車場へ行くシーンが見たいとの2点。

決して、撮影のしやすさなどは考えていなかった。

さて、583系が通過する20分前に武蔵浦和駅に到着。カメラを準備しようとしたら、

「カードがありません」との表示。

なんとーー!!SDカードを挿入しわすれてしまっていた。もちろん予備のカードもなく、しかたなく携帯で撮影した画像を紹介します。

583系通過前に来た貨物列車。

Photo

1099レ EF65-1189 梶ヶ谷貨物ターミナルから越谷貨物ターミナルまで

そして、定刻通りやってきた583系

583

583系 秋田車6両

かろうじて583系をわかっていただけるでしょうか。初めて目にした583系の原色の美しさに見とれてしまいました。(583系自体はきたぐにを見たことがあります。)ぜひ模型でも欲しくなってしまった車両です。

しかし、この携帯のカメラ機能は使いづらいです。シャッターを切るタイミングが全然合いません。
前の携帯の方が使いやすかったですね。

最後にもう1枚貨物列車を。

Photo_2

73レ EF65 東京貨物ターミナルから鹿島サッカースタジアム(神栖)

2008年11月 4日 (火)

2008年11月3日~航空自衛隊入間基地航空祭

いろいろ更新したい記事がたくさんあるのですが、まずはこの記事から。

11月3日、前日までの天気とは逆にどんよーり曇り空の中、毎年開催されている航空自衛隊入間基地で開催された航空祭に行ってきました。

ここ最近、毎年のように足を運んでいますが、普段は静かな西武池袋線稲荷山公園駅もこの日は凄い人出でしたね。

自分が到着したのが、11時ぐらいでした。目的はブルーインパルスだったのですが、その前の救助隊による消火活動などの展示も見ることができました。

来年は行けたら朝一からいきたいですね。

何枚か写真でご紹介します。

まずは、こちらから。

Img_4748
Img_4749

航空祭開催時に運転される、臨時の入間市行き。1年に1度の運転なので、ここは撮影しておきます。

乗車したのは新2000系の快速入間市行き10連でした。

Img_4752
Img_4751

凄い人ごみのなかで撮影したので、綺麗な写真ではありませんが、前パン新2000系で「快速入間市」の幕車が撮影できてよかったです。側面の幕には「快速入間市」がないせいか、「快速」の表示のみでした。これも貴重ですね。

さて、人ごみを掻き分けて会場へ到着。

Img_4753
Img_4755
Img_4762

救助隊による、山火事を想定した消火活動及び救助活動です。

そして、曇り空のなかですが、ブルーインパルスの曲技飛行がはじまりました。

Img_4769
Img_4770
Img_4771
Img_4772
Img_4773
Img_4777
Img_4779
Img_4781
Img_4782
Img_4786
Img_4788
Img_4790

2008年11月 2日 (日)

2008年11月1日~武蔵野線を走行するE653系

11月1日、この日は夕方まで時間が取れたので、撮影や模型をいじっていました。

特に狙っていた車両が2つあったのですが、その1つから紹介します。

E653系は、普段は常磐線の特急として主に上野から土浦・水戸・勝田間を走行しています。そのE653系が、10月31日から11月1日にかけて中央線の高尾まで団体専用列車として中央線・武蔵野線を走行しました。

11月1日の復路の列車を新秋津で撮影しようと、通過の10分前に駅に到着。

内回りの府中本町行きのホームの先端で待ち構えるが、完全な逆光。しかし、移動できる時間はないので、このまま強行撮影した結果・・・。

Img_4731

思いっきりブレてしまっていますが、記念に掲載。新秋津駅を通過するE653系緑色。

Img_4732

まだこちらの方が、うまく撮影できましたが、ピンボケしています。コンデジではこれが限界ですかね。自分のテクニックのなさなのか・・・。

満足いく写真は撮れませんでしたが、普段見ることがない車両が見れてよかったです。

このほかにもいろいろ撮影したので、少しずつ紹介していきます。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

無料ブログはココログ