2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その2)
前回の日記のつづきです。
本題に入る前に、簡単にJR鹿島線のご紹介をします。(Wikipediaより抜粋)
日本鉄道建設公団によって建設され、開業は1970年と比較的新しい路線である。
国家的な開発プロジェクトであった鹿島臨海工業地帯の開発・発展に寄与するため、現在の鹿島臨海鉄道の営業路線(大洗鹿島線・鹿島臨港線)と共々に計画・建設され、香取 - 北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム)間が国鉄の「鹿島線」として開業した。
日本鉄道建設公団によって建設された路線であるため、全線のほとんどが高架路線となっている。また利根川・常陸利根川・北浦に架かる橋梁はいずれも長大で、水域が多い水郷地帯を高架・橋梁で貫通したような路線であり、短距離路線ながら路線設備の規格が高い路線である。
成田線の佐原の1つ先である香取から分岐し、あやめで有名な潮来、鹿島神宮・カシマサッカースタジアム・住友金属工業で有名な鹿嶋市の中心である鹿島神宮駅を経由し、鹿島サッカースタジアム駅を終点とする。
一般的に鹿島線の運用区間は佐原 - 鹿島神宮間との認識が強く、JRにおける実質的な旅客上の運用範囲は鹿島神宮までである。鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間は、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の車両が旅客輸送を担う。よって鹿島線の鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間に、大洗鹿島線が乗り入れる形態となる。
運賃も特殊な取り扱いで、鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間のみの乗車はJRの運賃が適用され、鹿島神宮から鹿島サッカースタジアム以遠の大洗鹿島線の駅まで乗車する際は、JRと鹿島臨海鉄道の合計運賃が必要となる。鹿島神宮 - 荒野台間の利用に限り、通常の合計運賃から30円の割引が設定されている。なお鹿島サッカースタジアム駅は、イベント開催日のみ営業する臨時駅であり、通常は同駅を通過するのを基本とする。
利用者は地元の沿線住民がほとんどで、純然たるローカル輸送に留まっている。特急「あやめ」が東京まで運行されるものの、現在の本数は1日1往復に留まり、工業都市として発展が著しい鹿嶋市 - 東京間のアクセスは、東関東自動車道を経由する高速バス「かしま号」が圧倒的なシェアを持つ。
旅客列車の他に、貨物列車も運行されている。
では、早速風景写真を交えてご紹介します。
香取駅を出発して、成田線(右側)と別れ、鹿島線(左側)単独路線となる。
利根川を渡る鉄橋。
平行して橋がかかっている東関東自動車道。
十二橋駅。全然にわたり、ほぼこのような高架区間が続いている。ローカル線とは思えない感じです。
常陸利根川を渡る鉄橋。そして、橋を渡ると茨城県に入ります。潮来駅に進入!!
上り普通列車と交換です。8時17分鹿島神宮駅発 E257 500番の「普通列車」。列車の表示は「あやめ」となっていますが、鹿島神宮~成田間は普通列車です。豪華な普通列車ですね~(成田からは特急あやめ4号となります。)1日1往復、E257 500番による列車が鹿島神宮まで運転されています。
潮来駅出発進行!!
潮来-延方間。ご覧の通り、全然踏切などはありません。
潮来-延方間。森の中を抜けると・・・。
延方駅に到着。
延方駅の待避設備は、結構長い車両を待避することができるようになっています。(ホームはそんなに長くないです。)ワールドカップが鹿嶋サッカースタジアムで開催されたときにはE217系の11両がこの路線に入ってきているようです。貨物列車も走行するので、待避するのもそれなりの長さが必要なのでしょう。
延方駅を出ると、北浦の先端を渡る鉄橋があります。
鉄橋の上から。
鉄橋の両脇。道路の橋は国道51号線です。
最後のトラス橋を渡ると、終点鹿島神宮駅に到着です。
この続きはまた次回!!
« 2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その1) | トップページ | 2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その3) »
「乗車記録」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その5)~JR左沢線で左沢まで1往復する。(2009.06.22)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その3)~山形新幹線で南下する(2009.06.18)
「撮影日記」カテゴリの記事
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。(2009.06.30)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ(2009.06.29)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影(2009.06.26)
- 2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶(2009.06.23)
- 2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。(2009.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その1) | トップページ | 2008年9月27日~JR鹿島線を訪れる(その3) »
コメント