フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

2009年2月22日~新潟遠征日記(その4)

平日は仕事、休日はプライベートに忙しい日々を送っています。ある意味充実はしているのですが、鉄活動が全然できないのは悲しいですね。

今日は、もうすでに1ヶ月前の話になってしまいましたが、新潟遠征紹介したいので記事を書きます。

坂町駅で米坂線の車両を撮影していたときに、羽越本線を走っていた車両も撮影していました。

Simg_1374

Simg_1376

485系改 きらきらうえつ 4両

時刻表を見ていて、この電車が走っていることは事前に把握していましたが、どこで撮影するか迷っていました。
結局坂町駅で撮影することに。

Simg_1390

4093レ? EF81-404牽引 コンテナ貨物

ウィキペディアより

基本番台を重連運用できるよう総括制御機能を付加した区分で、1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて基本番台から14両 (401 - 414) が国鉄小倉工場で改造された。日立製作所製の中期機を種車とし、改造工事は2両単位で行われた。

関門トンネル区間で使用されてきたEF30形の後継機として使用するため、トンネル対策の耐塩害措置を施し、貨物列車を牽引するための重連総括制御装置を追加した。重連総括用に追加されたジャンパ栓やホース類は「片渡り」構造となっており、運用時には機関車の向きが限定される。

車体は普通鋼製のままで、外部塗色も赤13号としている。列車暖房は使用しないため電気暖房用給電栓は撤去され、JR九州所属機は後年に車体側面の電暖表示灯をも撤去している。

分割民営化時には、8両 (401 - 408) はJR貨物門司機関区、6両 (409 - 414) はJR九州大分鉄道事業部大分車両センターに配置され、関門トンネルを経由する貨物列車・寝台特急に使用されてきた。

関門トンネル区間以外では、JR貨物富山機関区に延べ4両 (404, 406, 407, 408) の配置歴がある。2007年3月に配置された2両 (404, 406) は引き続き同区に在籍し、日本海縦貫線で運用されている。

以上抜粋。

EF81-404は現在富山機関区へ配置されている400番台の2機のうち、一機となるわけですね。貴重なものを見た気分です。

2009年3月23日 (月)

【模型】2009年2月に入線した車両の紹介

まだ、2月に入線した車両の紹介を行っていなかったので早速紹介します。

時間が遅いのでざっと行きます!!

Img_5786

KATO E351系スーパーあずさ 基本セット 8両

実に発売予告から1年ほど待たされた感じです。当鉄道初の振り子機能搭載車です。ときどき一部区間で脱線してしまいますが、走行性能は本当にいいです。

Img_5801

高架区間を行く、E351系。

Img_5789

583系との離合。

それでは、次の電車の紹介です。

Img_5808

TOMIX 400系つばさ 新塗装 7両

2月14日15日と山形蔵王温泉までスキーへ行ってきたときに、往復で乗車しました。もうすぐ、E3系に置き換わってしまうのが残念です。記念に購入しました。

Img_5676

実車です。(山形駅にて。後追い)

Img_5806

つばさのマーク


つづいてはこちらの車両。

Img_5844

KATO M250系スーパーレールカーゴ 基本・増結セット 8両

当鉄道の貨物輸送増強のための電車貨物です。こちらも待ちに待った再発売です。

Img_5845

先頭車のM250-3。コンテナをはずすとちょっと不恰好です(笑)

Img_5848

T車。

Img_6012

ヘッドマークを取り付けました。マグネット式です。

つづいてはこちらの車両。

Img_5840
Img_5841

グリーンマックス クモヤ143 キット作成 2両

当鉄道初の事業用車両。この車両はいろいろな場面で活躍してもらうことになります。

つづいてはこちらの機関車。

Img_5857

KATO EF64-1001 (茶色) 中古

毎月1両ずつ増殖している電気機関車ですが、この車両は中古で半額近くで販売されていたので衝動買いです。
でも、走行はすこぶる良好です。

Img_5859

まずはサロンエクスプレス東京を牽引して試運転です。

最後は貨車です。

Img_5825

TOMIX コキ200 3両

2月に購入した車両は以上です。

2009年3月22日 (日)

車両購入予定~2009年3月

新潟遠征日記の途中ですが、模型の話題です。

しかも、3月ももう下旬ですが購入予定の更新でもしたいと思います。


<2009年2月に購入したもの>
・400系つばさ・新塗装7両・・・新品(TOMIX)
・E351系スーパーあずさ 8両基本セット・・・新品・再生産(KATO)
・M250スーパーレールカーゴ 基本・増結セット・・新品・再生産(KATO)
・EF64-1001(茶色)・・・中古(KATO)

<2009年3月以降購入予定のもの>
・コキ106 19D積載 2両セット・・・未予約(KATO:発売済み)購入再開
・D51 498 オリエントエクスプレス’88タイプ・・・(ラウンドハウス:2009年3月購入済み:ライト点灯改造中)
・EF64 1000番台 JR貨物新更新色・・・予約予定(KATO:20009年3月下旬新規発売予定)
・EH200・・・予約予定(KATO:2009年4月以降再生産予定)
・コキ107(コンテナあり)4両・・・予約予定(TOMIX:7月以降新規生産予定)
・国鉄ディーゼルカー キハ40-100形(T)・・・未予約(TOMIX:発売済み)
・JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)新規
・国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・後期形)(T)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)新規
・近鉄30000系ビスタカー・・・未予約(TOMIX:4月再生産予定)
・E233系京浜東北線色基本・増結Ⅱセット・・・未予約(TOMIX:中古購入済み)新規
・E531系常磐線・増結Ⅱセット・・・未予約(KATO:新品購入済み)新規
・トワイライトエクスプレス基本・増結セットB・スシ24(トワイライトエクスプレス)・・・未予約(TOMIX:新品購入済み)新規


<検討中のもの>
・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・未予約(TOMIX:発売延期未定)
・205系1200番台南武線 6両セット・・・(KATO:発売済み)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・増結セットA・・・未予約(TOMIX:発売済み)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・未予約(TOMIX:発売済み)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・未予約(TOMIX:発売済み))
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・185系エクスプレス185(KATO:3月以降再生産予定)新規


<GM・その他キット>
・西武6000系 4両(BONA)(2月購入済み:未作成)
・クモヤ143系 2両(GM)(塗装済みキット;中古)(作成済み)


2月と3月は購入祭りです。少々、予算オーバーしておりますが、4月以降は購入を絞っていくため、その前倒しってところで納得しています。

ただ、買いすぎですね。今後気をつけなくては。

2009年3月16日 (月)

2009年2月22日~新潟遠征日記(その3)

2009年3月14日、毎年恒例?のJRのダイヤ改正が行われましたね。

ニュースでも取り上げられていますが、一番の話題はやはり寝台特急富士・はやぶさの廃止でしょう。

実は、ひそかに半年前くらいからいつか富士・はやぶさに乗れないものか考えていたのですが、結局チケットが取れず・・・。

それでも違う寝台特急に乗りたいと思い、3月13日~3月14日にかけてである寝台に乗って参りました。

その話題はまた後日ご紹介するとして、新潟遠征の続きですが、今回と次回はダイヤ改正によって運用を離脱した、米坂線の気動車たちをご紹介します。


2月22日

いよいよ快速べにばなの入線です。

Simg_1303
Simg_1306
Simg_1305

3822D 快速べにばな キハ47-1521/キハ52-120

実はこのときはまだキハ52が運用離脱するということは知りませんでしたので、先頭に乗車したくてキハ47の方に乗車していました。今思えば、キハ52の方に乗車したかったなぁと思いました。キハ52には、昨年のGWに大糸線糸魚川~南小谷間で乗車しています。

模型の話題ですが、TOMIXから5月以降にキハ52が発売されます。もちろん大糸線色は購入予定です。

快速べにばなは、1日1往復新潟~米沢間を結んでいる白新線・羽越線・米坂線直通列車です。白新線・羽越線内は快速運転で、新潟を出ると、豊栄・新発田・坂町と停車し、米坂線内は各駅停車です。

この日は夜には東京に戻らなければならないため、米沢まで乗りとおすことはできませんが、坂町までの快速運転を堪能して参りました。とても気動車とは思えない走りっぷりです。

Simg_1312
Simg_1319

同じ車両ですが、坂町駅にてふたたび撮影。キハ52はいい表情をしています。まだまだ現役で走れそうですが引退とは残念です。

坂町駅では、1番ホームに米坂線を走り終えてきた車両が止まっていました。

Simg_1326
Simg_1329

1123D? キハ52-121/キハ47-521 

新潟色の青と赤の編成です。できれば国鉄色に出会いたいのですが・・・。それにしても雪がたくさんついています。そういえば、木曜日金曜日と大雪だったようです。

この後、後続の村上行きにて一度、村上まで行って折り返してふたたび坂町駅にて。
時刻表を見ると、今度は米沢方面から列車がやってきます。

が、だいぶ早い時間に列車接近放送が・・・。でも、しばらくやってきません。
なんだ、ガセか・・・?と思っていたら米沢方面からこんな列車がやってきました。

Simg_1404
Simg_1405
Simg_1407

ENR-1000 

新型ラッセル車でしょうか。全国各地でDD16などの除雪車が引退し、新型車両が導入されています。米坂線も例外ではないようです。

その後、ENR-1000は坂町駅の列車庫内に入れられるため、入れ替え作業を行っていると、4番ホームに新潟方面から回送の気動車がやってきました。

ホームには後続の普通列車がやってきました。

Simg_1431
Simg_1439

1130D キハ47-512/キハ52-102

これも、新潟色でした。残念。

さて、そろそろ米沢からの列車が到着します。

Simg_1463
Simg_1467

1129D キハE120-5/キハ110-135

米坂線の国鉄型気動車を置き換えてしまうこの2両。最新型で燃費もいいと思いますが・・・。なんとなく新型車両は似合わない??でも、見慣れればそんなこともないのでしょうか。

以上がこの日に撮影した米坂線の列車たちでした。

2009年3月11日 (水)

2009年2月22日~新潟遠征日記(その2)

ちょっと間があいてしまいましたが、新潟遠征したときの様子を書きます。

2月22日

とき301号に乗車して新潟に到着したのは、8時16分ごろ。

在来線のホームに降り立ってまずはこの車両が迎えてくれました。

Simg_1287

キハ110系 磐越西線直通 快速lあがの 会津若松行き

新潟~新津間はすべて通過となります。

Simg_1291


115系 新潟色(緑)

以前、高崎線の水上駅でも見たことがあります。

Simg_1298

115系 新潟色(青)

新潟色はこのほかにもう1種類あるようですが、それは撮影できませんでした。


Simg_1295

485系3000番 特急いなほ1号 秋田行き

特急いなほは主に新潟~酒田、秋田を結ぶ特急ですが、1往復は青森まで行きます。

Simg_1294

さて、目的の列車はこの後2番ホームにやってくる米坂線直通の快速べにばなです。

(つづく)

2009年3月10日 (火)

2009年3月3日~常磐線で勝田まで(その3)

前回の続きです。

3月3日

勝田での仕事を終えて、再び駅に戻ってくると、1番線にこんな列車が止まっていました。

Simg_1702

ひたちなか海浜鉄道湊線 37100形

勝田~阿字ヶ浦までを結んでいる路線です。もともと2008年3月31日までは茨城交通の路線だったようですが、ひたちなか市が支援して廃線を免れました。2008年4月1日から第3セクターのひたちなか海浜鉄道となっています。

Simg_1706

415系1500番 普通 小山行き

415系自体、はずかしながら初めて見ます。できれば鋼鉄車も見たかったですが。

この小山行きに乗車して、となりの水戸駅に移動。ホームの端から留置中の電気機関車を撮影。

Simg_1711

手前に見えるのがED75-1008と奥にもう1機ED75、右側の奥にEF81が2機留置されています。

普段見ることのないED75を見ると交流電気区間にいるのだなぁと実感します。

Simg_1722

最後に撮影したのは、E501系 普通 小山行きです。E501系も初めて見ます。見た目は209系ですね~。

ただ、この時間帯のダイヤ、いまいちよく分からないのが、自分が乗車してきた415系の小山行きと、勝田駅を後続として発車してきたE501系小山行きが水戸駅でならんで発車待ちとなります。E501系の方は水戸駅で40分近く停車します。もう少し運転間隔を調節してもいいのかなと感じました。

水郡線の気動車なども撮影したかったのですが、時間がないので断念。

この後、フレッシュひたちに乗車して、柏駅で下車、常磐線各駅停車に乗り換えて、新松戸で武蔵野線に乗り換え帰宅しました。

2009年3月 9日 (月)

2009年3月3日~常磐線で勝田まで(その2)

前々回の記事に引き続き、常磐線で勝田まで行ったときの様子を書きます。

3月3日

土浦駅からフレッシュひたちで勝田駅に到着した後、ふと思ったのが、

「そろそろ安中貨物の通過時刻ではないのか・・・」

先日、田端操車場で撮影したのが15時過ぎぐらい、現在13時。2時間くらいがいい時間なのでは。

すると、1番線に列車の接近案内。

あ!!っと思ったときにはすでに遅かったです。

Simg_1687
Simg_1689

5388レ EF81-133牽引 安中貨物

後から貨物時刻表で調べたのですが、水戸に13時3分に到着するようです。予想通りでしたが準備するのが遅かったです。

Simg_1695

車庫へ引き上げるE653系。

乗車してきたフレッシュひたちです。

Simg_1696

勝田駅で留置中の485系改「リゾートエクスプレスゆう」

Simg_1698

ゆうの窓越しに見える、485系K40編成。

2009年3月 8日 (日)

速報!!2009年3月8日~西武鉄道 新101系近江鉄道譲渡車方向転換回送を撮影

勝田へ行ったことや新潟遠征の記事もまだ途中ですが、速報です。

3月8日

東村山駅でE31プッシュプル牽引の新101系近江鉄道譲渡車3両が西武新宿方面へ通過していくのを偶然に目撃した。

これはもしかして方向転換回送かと思い、すぐさま家に帰って撮影の体制を整える。

方向転換回送とは、西武新宿線の東村山~小平、西武拝島線の小平~小川、西武国分寺線の小川~東村山と通称「デルタ線」と呼ばれるこの区間を使い、編成の向きを逆転させることです。

実際の回送ルートは西武新宿線の田無の中線上石神井(いろいろ調べてみると上石神井で折り返していたようです。訂正します。)で折り返して、小川駅のホームのない5番線で折り返します。

暗い中での撮影なのでなるべく明るいところで撮影するしかない。

まずは家から車で小川駅の東村山方の踏み切りで撮影することに。

そして、1時15分ごろ小川駅5番線に萩山方面から進入してきました。

Simg_1735

小川駅5番線に停車中のE34

小川駅のホームで撮影している人を多数見かけました。終電後なのにホームに入れたとは・・・。まさか抽選とかないですよね・・・。行けばよかったなぁ。

しかし、これでは満足できないので、東村山駅に向かい、6番ホームの脇の道から撮影することに。

初めは国分寺線用の2番線に入線するのかと思いきや、誰もいない4番ホームに「回送」の表示と列車接近の放送が入りました。

1時50分ごろです。

Simg_1742
Simg_1744


4番ホームに進入してきたE31と新101系3両

わかりにくいかも知れませんが、通常前パンは新宿方ですが、写真では所沢方に前パンが向いています。

Simg_1755
Simg_1760

しばらく4番線に停車中です。

これで終わりにして家に帰ろうかとも思ったのですが、せっかくなのでよくばって走行シーンもと考え、所沢方の踏切に向かいます。

ここでは、すでに十数名のファンがいました。みなさんおっかけお疲れ様です。でも、道路の真ん中で構えたりするのはよくないですよ~!!

さて、2時過ぎぐらいに踏切が鳴り出し、汽笛を一発鳴らして出発してきました。

Simg_1762
Simg_1763
Simg_1765

目の前を通過していく~。ISO感度を1600まで上げて、シャッタースピードは手持ちで1/20なので、画像は荒くて多少ぶれていますがご了承ください。

Simg_1770
Simg_1771

片側前面の連結面も撮影。ちょっとわかりにくいですかね。

Simg_1778

後追いも撮影。

新101系が廃車されずに他社に譲渡されて第2の人生を歩むことは非常に嬉しく思います。あと残っている新101系はどこに譲渡されるのか・・・。

4連は譲渡せず、旧101系を置き換えて多摩川線あたりでしょうかね・・・。

2009年3月 5日 (木)

2009年3月3日~常磐線で勝田まで(その1)

3月3日

この日は午後から出張で茨城県の勝田駅まで行くことになっている。

すでに記事にも書いた通り、富士・はやぶさの回送を有楽町駅で撮影して、上野駅に向かいました。

11時10分発の特別快速土浦行きに乗車することに。

Simg_1682

常磐線 E531系

乗車する特別快速の後続として発車する快速勝田行きになる電車です。常磐線の快速線は数えるくらいしか乗車したことがなく、しかも、我孫子より北へは行ったことがありません。

特別快速は2005年より設定された種別です。たしか、つくばエクスプレスとの競争のためだった記憶が。違っていたらすみません。

特別快速に乗車して、快適に飛ばしていきます。時速130kmで運転している区間もあるようです。先頭に乗車していましたが、スピードまでは確認できませんでした。

途中、取手の先にある、交流電源と直流電源の間にあるデッドセクションでの電源切り替え操作は見ることができました。すばやいですね~。

さて、土浦駅に到着して、後続の普通列車を待っていると、時間には間に合わないので、直後に来る「フレッシュひたち」号に乗車することに。

Simg_1686

E653系 フレッシュひたち号

自由席の窓側に乗車して勝田を目指すことに。E653系にも初めて乗車しましたが、E257系などにくらべて座席の間隔が狭く感じられました。気のせいかも知れませんが。

さて、無事勝田についたのは13時10分ごろ。

この後、あわててあるものを撮影することに・・・。(つづく)

2009年3月 3日 (火)

2009年3月3日~惜別!寝台特急富士・はやぶさを撮影する。

なかなか思うように更新できなくてもどかしい日々が続いています。

本当であれば、新潟遠征日記の続きを書きたいのですが、今日はそれよりも旬なものを書きたいと思います。


3月3日

今日は、仕事で午後から外出。仕事もそんなに忙しくなかったので許可を得て、午前中は休暇を得て、直接出張先に向かうことにしました。

ただ、午前中時間ができたので、3月14日までしか撮影できない寝台特急富士・はやぶさを撮影しようと考えました。

実は2月28日土曜日の朝、大井町駅で撮影を試みたのですが、京浜東北線下り電車にかぶられて失敗。
ふたたび土曜日に行こうと考えていたのですが、思ってもいない平日に撮影できるチャンス。

どこで撮影しようか考えていたのですが、新子安駅とかも考えたのですがまた被られるのも嫌なので無難に品川駅の5番ホームの川崎方で撮影することに。

到着したのは品川通過の20分前。すでに3名の方が待機していました。その後ろから撮影することに。

望遠レンズを装着して、まずは練習。

Simg_1576

東海道本線 E231

Simg_1581

京浜東北線 E233

まだ望遠レンズの使い方に慣れていない状況ですが、ここは一発勝負。ついに、5番ホームに列車通過の放送が。このときには撮影者は8名くらいになっていました。

Simg_1589

寝台特急富士・はやぶさ EF66-49牽引

前に撮影していた方の肩が入ってしまっていますが気にせず掲載。

Simg_1594

正面をひいて撮影。

かっこいいです。撮影できて本当によかったです。東海道線からブルートレインが無くなってしまうのは本当に残念です。いつかまた、リバイバルトレインでも走らないかなぁと思います。あと、11日間ですね。1度でいいから乗り通してみたかった。

Simg_1599

最後部の「富士」の幕。

これを撮影して、出張先に向かおうと思ったのですが、まだ少し早い。どうしようか考えていたところ、有楽町駅でカメラを持った方を発見。

そうだ。富士・はやぶさの田町への回送を撮影しよう。まだ、時間も間に合うはず。

有楽町駅には撮影者は5名くらいでした。その後方からふたたび撮影。

Simg_1607


東京駅で入れ替え中のEF66

Simg_1648_2
Simg_1655
Simg_1665

10時30分過ぎに回送として東京駅を出発したEF66-49と14系寝台客車

Simg_1677

そして、「ふじぶさ」の幕。客車の「富士」「はやぶさ」の幕が撮れたのは本当にラッキーでした。

平日だからここまでゆっくり撮影できたのかもしれません。7日、8日は凄い人でしょうね。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

無料ブログはココログ