フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

【模型】西武6000系を作成する(その2)

BONAのコンバーションキットを作成した西武6000系を作成しています。

前回の記事はこちら(その1)です。

4月26日に秋葉原のGMショップと所沢の模型屋さんに立ち寄り、必要なパーツと塗料を購入。いよいよ本格的に作成していきたいと思います。

ただ、このようなキットの作成は初めてです。ご紹介するのも恥ずかしいのですが、記録として残したいので公開します。もし、いろいろなご意見、アドバイスがあればどんどんコメントください。

まずは、説明書に沿って、車体側面から作成します。

Img_6260
Img_6259

側面のパーツです。ニッパーでここから切り出します。

Img_6261

切り出し後の各パーツ。

Img_6262

ボールペンを使って、車体上部の溝をなぞって上部の部分だけ斜面をつけます。ほとんどぱっと見た目はわかりません。

Img_6267

ハンダ付けではなく瞬間接着剤で外板と内板を合わせてくっつけます。

Img_6282

4両分の側面を作成。

Img_6269

乗務員扉。

Img_6284

側面に接着します。

今日の作業はここまでです。GW中にできるかな~。

2009年4月28日 (火)

2009年4月26日~ツートンカラーになった西武新101系

4月26日

この日は、大学時代から続けている吹奏楽団のちょっとした演奏会が前日にあり、その打ち上げで飲み過ぎて午前中はずっと寝ていました。

午後から秋葉原に出かけて、GMストアーで現在製作中の西武6000系の残りのパーツを調達。そして、所沢の模型屋さんに立ち寄り、予約していたKATOのEF64-1000貨物更新色などを購入。(入線記録は別に書きます。)

と、その間に先週撮影できなかった西武多摩湖線用の新101系更新車で最近デビュー当時のツートンカラーで出場した261Fを撮影を目的に、再び一橋学園駅付近の踏切まで出撃。

途中、萩山駅の踏切を車で横断したときに、萩山駅に西武遊園地行きとして停車していた261Fを発見。その折り返しとして国分寺行きでやってくるのを狙います。

その前にとりあえず、他の運用についていた車両を撮影。

Simg_2434

4M車の強力編成 263F

Simg_2438

編成番号は未確認です。

そして、目的の電車がやってきました。

Simg_2450

デビュー当時のカラーに変更された 261F

正面のカラーも黒からベージュ色に変更されています。小さい頃はこのカラーで走っていたようですが記憶がありません(笑)なので、懐かしいという感じはありません。

Simg_2453

側面はグレーの帯が入り、ツートンカラーに。これは懐かしいですね。できれば、現在西武多摩川線で活躍している旧101系を赤電カラーにして欲しいです!!

残りの新101系は入場の際にこのカラーリングに戻されるのでしょうか。今後に注目ですね。

2009年4月27日 (月)

【模型】遂に入線!!D51-498オリエントエクスプレスタイプ

4月19日

3月に発売されラウンドハウスブランド発売「D51-498オリエントエクスプレスタイプ」がライト点灯改造を受けてこの日、遂に当鉄道初の蒸気機関車が入線しました。

Img_6182

ラウンドハウス D51-498 オリエントエクスプレスタイプ

いやぁ、かっこいいですね。車輪の動きとか見てて飽きないです。ただ、牽引力は弱いです・・・。

Img_6173

深い意味はないですが、TOMIX EF65-1132 下関機関区との並び。

Img_6178

KATO オリエントエクスプレス’88 8両編成を牽引して本線に入線。

Img_6179

駅に進入します。

Img_6185

ブレブレですが・・・。

Img_6195

スラブレール区間を行く蒸気機関車。

車体が黒いのでフラッシュで撮影したほうがよく写ります。しかし、客車のオリエントエクスプレスを8両にしても当レイアウトの坂を登りきることができません。

なので、実車ではありえない組み合わせですが、D51-498の次位に補機ED75-705をつけて走行しています。これだと、坂を登りきることができます。

Img_6244

いろいろな組み合わせで試してみようと思います。

2009年4月26日 (日)

【模型】2009年3月に入線した車両の紹介(その2)

先日の北陸遠征のときにトワイライトエクスプレスに出会ったことに気を良くして、衝動買いしてしまいました。

Img_6228

TOMIX EF81/24系25形 トワイライトエクスプレス 基本3両・増結Bセット・スシ24-0

当鉄道では8両が基本編成なので、もちろんフル編成はそろえていません。上記の客車6両と機関車1両です。

機関車は104号機を選択したかったのですが、プレートがなかったので一番近いような数字の「44」を選択。

Img_6229

ホームに進入するEF81-44 トワイライトエクスプレス

ここで各車紹介をします。当鉄道オリジナル編成ですが。

Img_6230

(基本セット)オハネフ25-500 

実車ではカニ24-0の次に連結されます。

Img_6231

(単品)スシ24-0 「ダイナープレヤデス」

食堂車の名前、かっこいいですね~。単品「8514」で購入していますので、テーブルランプが点灯します。

Img_6232

(増結B)スロネ25-500

中央の大きい窓のところはスイートルームです。

Img_6233

(増結B)オハネ25-520

Img_6234

(増結B)オハネ25-510

Img_6235
Img_6236

(基本セット)カニ24-0

上記の編成で走行しています。

2009年4月25日 (土)

2009年3月13・14日~北陸遠征日記(その2)

話は3月13日に戻ります。

ふとした思い付きで、寝台特急北陸に乗ろうと、金沢を目指して東京駅から新幹線に乗車。

越後湯沢駅に到着して、特急はくたかに乗り換えます。

Simg_1790

越後湯沢駅に停車中のHK100形 ゆめぞら号

北越急行の普通車両は実ははじめてみます。しかも、運よく「ゆめぞら」号を撮影できました。
したの部分が切れてしまっていますが、ホームの端から撮影してこれが精一杯です。

Simg_1794

特急はくたか号 JR西日本681系と北越急行「SRE」681系2000番の連結部

座席は指定席を確保していたのですが、北越急行所属の「スノーラビットエクスプレス」の方でした。

Simg_1796

スノー・ラビット・エクスプレス(SRE)のロゴです。

Simg_1797

越後湯沢から金沢まで一気に乗車する予定の681系2000番

さて、ここまでは順調だったのですが、だんだん天気は下り坂。北越急行の十日町を過ぎた辺りから雨が降り出して、北陸本線に入った頃には大雨。

でも、特急はくたかはその性能を生かして順調に飛ばします。


しかし・・・富山駅を目前にして一つ手前の東富山駅で運転停車。どうやら、富山の先の神通川橋梁で風速が規定値を超え、運転を見合わせているとのこと。再開の見込みはたたず。。。

まぁ、そのうち動くだろうと油断していたのですが・・・。

1時間たっても止まったまま。

さすがに周りの乗客もうんざりした表情。

と、とりあえず富山駅のホームが開いたので富山まで運転するとのこと。

Simg_1804

Simg_1802

富山駅に到着。

また、しばらく富山駅に停車するとのこと。

まぁ、寝台特急北陸の出発までに間に合えばいいんだけどね~。

ってか、だんだん、北陸の運転取り止めが心配になりだします。

まぁ、考えてもしかたないと座席で時刻表を見ていると、トワイライトエクスプレスが大阪から札幌まで運転している日。

まだ1度も見たことがない寝台特急です。通常であれば、2時間ぐらい前に富山を出発しています。どこかですれ違っていますね・・・。でも、寝ないでずっと窓を見ていたので、まだすれ違っていません。対向列車も当然遅れているのですが、どのくらい遅れているんだろう・・・。


と、そのとき・・・。

Simg_1811

あ、あれってもしかして・・・。

Simg_1814

EF81-104牽引 24系25形寝台特急トワイライトエクスプレス

きたー!!っと心の中で叫びました。2時間遅れの偶然で富山駅で撮影することができました。ただ、急に現れたのでこんな画像しかありませんが、いい記録になりました。

寝台特急カシオペヤも見たことはありますが、この色合い、風格を感じます。乗ってみたいですね~。

良く見るとEF81とカニ24との連結面にもHMが掲げられていますね。

Simg_1816
Simg_1818

静かに去っていくトワイライトエクスプレス。

この偶然の出会いに今までの疲れも飛びました。そして、これに運命を感じて、模型を衝動買いしたのは言うまでもありません。(3月中のことなので・・・。)次回はこの購入車両の紹介です(笑)


特急はくたかは、程なくして富山駅を出発。しかし、神通川橋梁周辺は強風のため速度規制がかかっており、時速30km以下での運転です。

次の高岡駅を目指します。

2009年4月24日 (金)

2009年4月18日~武蔵野線の貨物列車を撮影する

4月18日

この日は、午後の少し空いた時間に新秋津駅周辺で貨物列車を撮影しました。

っと、言っても、1列車だけですが・・・。

目的の列車は、3461レ。越谷貨物ターミナルから静岡吉原まで。コンテナにワムが連結されています。

いつもは新秋津の駅での撮影なのですが、今回は東所沢よりの道端から撮影することにしてみました。ちょっと撮影しづらいですが、望遠にすれば何とか撮影できそう。

Simg_2326

武蔵野線205系 ケヨM26編成

こんな感じのアングルです。ちょっと右側の柵が気になりますが、もう少し左側に寄せればいい感じでしょうか。ただ、外回りは無理ですね。

そして、目的の貨物列車。久々のワムの撮影です。ワムワム!!(ワクワク・・・寒いですよね。。)

Simg_2330

3461レ EF65-1081牽引

ちょっと、架線柱が気になりますね。また、ここに来るかは・・・微妙ですけど(笑)

2009年4月23日 (木)

【模型】西武6000系を作成する(その1)

購入して2ヶ月。

放置しっぱなしだったBONAの西武6000系キット。

そろそろ作成してみようと、早速箱を開けてみました。

Img_6247

BONA 西武6000系 4両キット

Img_6248

台車と床下機器セット

Img_6249
Img_6250

中身です。

いやー、想像以上に手ごわそうです。正直どこまで上手くいくかわかりませんが、何事も挑戦だと思い、少しずつ作成していきたいと思います。

まずは、残りのパーツを集めないといけませんね。日曜日にGMショップにでも行ってみましょうかね。

2009年4月22日 (水)

西武新宿駅の電光掲示板の小変化

4月17日

会社帰りに西武新宿駅から乗ろうとしたときに、気づきました。

Photo

あれ、列車種別の部分が「フルカラーLED」に変わってる・・・。

携帯で撮影した画像なので見づらくてすみません。いつから変わったんだろうか。

今日改めて見てみると、金曜日の時点ではホームの案内板だけだったような気がするのですが、今日は改札にある大きな掲示板の種別部分もフルカラーLEDになっていました。

Photo_2


なんか、個人的な感想ですが、特急の表示よりも急行の表示の方がゴージャスな感じがするのは気のせいでしょうか。

どうせなら、全体的にフルカラーにすればいいのにと感じました。あ、「拝島快速」とかは何色になってるんだろうか。やっぱり「快速急行」は紫でしょうか。

池袋駅にも変化があるのか気になるところです。

2009年4月21日 (火)

2009年4月19日~西武多摩湖線を撮影する

4月19日

つくばエクスプレスのでの撮影を終えたあと、向かったのは西武多摩湖線でした(笑)。

いろいろなところで、最近昔のツートンカラーで出場した新101系があると聞いたので、これは撮影したいと思い、一橋学園から国分寺方に向かって2つ目の踏切で待機することに。

到着したのは4時を過ぎていたので日も傾いていて、建物の日陰になってしまいますが、まだ十分に撮影はできるポジション。

この日は、西武遊園地までの直通運転も行われていたので、3編成が運用についています。撮影場所に向かう途中に西武遊園地行きとして新101系の黄色一色の電車が向かっていったのが見えたので、チャンスはあと2編成。

目的地に到着して、早速撮影体制に入ると、国分寺方面から電車が接近。

Simg_2374

4両すべてがM車化された263F 萩山行き

これで、残りはあと1編成。望みをかけましたが、一橋学園の方からやってきたのはこの電車でした。

Simg_2380

残念ながらツートンカラーではありませんでした。(編成番号不明)

このとき、ホワイトバランスを「太陽光」のまま撮影していたのに気づき、「日陰」にしてもう一度撮影するため、国分寺から折り返してくるのを待つことに。

Simg_2382

国分寺から折り返してきた新101系。

若干色合いが変わりますね。やっぱりこの方がいいですね。


Simg_2386

一橋学園でならぶ新101系2編成。

Simg_2391

萩山で折り返してきた国分寺行き 263F


なんとなく、つくばエクスプレスで運を使い果たして気分ですが・・・この日はツートンカラーの編成を撮影できませんでした。玉川上水の車両基地にも行ってみようかと思いましたが、時間も時間ですし、撮影しづらいところなので、今日はこのまま引き上げることにしました。次回リベンジ!!

2009年4月20日 (月)

2009年4月19日~つくばエクスプレスに乗車する

北陸遠征日記を書き始めたばかりですが、先に旬な?話題を先に書きたいと思います。


4月19日

この日、用があって車で八潮の方まで行ってきました。

ただ、せっかくつくばエクスプレスの走っているところまで来たので、このまま帰るのもなんなので八潮駅前に車を止めて撮影及び携帯国盗りを兼ねて乗車してきました。

さっそく、八潮駅の下り方、三郷中央駅方面で撮影開始。


Simg_2339_2

八潮駅に留置中のつくばエクスプレス TX-2000形 2159F

八潮駅の留置線は全部で4本の電車を留置できるようです。

Simg_2343

八潮駅を発車する普通守谷行き TX-1000形 1116F

このつくばエクスプレスには、実は仕事の関係で開通前の試乗運転に乗車する機会がありました。その時以外にも何度か乗車する機会はありましたが、恥ずかしながら、交流電気区間があったことは知らなかったのです。

TX-1000形は守谷から秋葉原間の直流区間のみの限定運用。TX-2000形は守谷から先の交流区間も走行できる交直両用です。

外観では殆ど一緒ですが、電車の車両番号のステッカーが青がTX-1000形、ピンクがTX-2000形です。早速、2種類の形式を撮影することができました。

さて、ここから乗車することになりますが、この日、北千住~青井間で列車への投石があった関係でダイヤが若干乱れております。とりあえず動いているので予定通り乗車することに。

最近はまっている携帯国盗りで、まずは花摘み特別コースにしていされている「浅草花やしき」を盗るために、浅草駅を目指します。

Simg_2350

浅草駅まで乗車した普通秋葉原行き 1109F

浅草駅で下車、無事花やしきをゲット!!そして、1000コバンもゲット(笑)

そして、この後はつくばエクスプレス沿線で唯一盗り逃している「つくば」をゲットするためにつくば方面へ。浅草から乗車したのは区間快速。終点のつくばまで行かなくても「つくば」をゲットできるのではないかと思い、ゲットしたら次の駅で下車するつもりで乗車。

そして、先頭に乗車して交直切り替えとデッドセクションを確認。ボタンひとつで切り替えできてしまうんですね。電圧のメーターも一瞬で切り替わるんですね。

そして、守谷の次のみらい平駅の手前で「つくば」を無事ゲットできたため、みらい平駅で下車。引き返すために、入場しなおして、上り線のホームへ。

次にやってくるのは八潮で下車をするにはちょうどいい、区間快速。しかし、このまま八潮で下車してしまうには、何か忘れている感じが・・・。

そう、昨年度4編成増備されたTX-2000形を撮影したい!!どこかで会わないかなぁと思っていたら、下り線に快速の通過案内。すると、その目的の列車が通過!!

このみらい平駅は高架上の駅ではなく、トンネルみたいな感じですこし暗かったので撮影するのはあきらめてとりあえず八潮駅まで。

Simg_2355

みらい平から乗車してきた区間快速秋葉原行き 2154F

Simg_2356

八潮駅で待ち合わせして発車した普通秋葉原行き 1109F

よく考えると、最初に八潮から秋葉原まで乗車したのもこの1109Fでしたね。この日2度目の撮影。

さて、次に撮影したいものがあるのでこのまま引き上げようか迷っていましたが、次のつくばから折り返してくる快速まであと20分ぐらいなので待つことに。

下り線のホームで何本か撮影しながら待つことに。

Simg_2362

八潮駅を通過する快速つくば行き 2155F

そして、上り快速が通過する時刻に・・・。遠目に見て目的の列車だと判断。キター!!って感じです。

Simg_2369

昨年度増備されたTX-2000形 2169F

車両の形は同じですが、前面に赤いラインが入っているのと、側面にも赤いラインが2本になっているのですぐ見分けがつきます。

ここまで撮影して、次の撮影地に向かいました。

2009年4月18日 (土)

2009年3月13・14日~北陸遠征日記(その1)

2009年3月13日

この日、仕事が落ち着いたということで休暇をいただきました。

そして久々に鉄活動へ♪

いろいろ考えた結果、まだ全然乗車したことのない北陸本線へ行ってみることに。ただ、行くだけではつまらないので金沢から寝台特急「北陸」号に乗車してみようと考えました。

時刻表とにらめっこしてあまり午前中に早く出すぎても金沢で暇になってしまうので、まずは久々に米タンを観察しようと拝島に向かいました。

この米タンは、3月14日のダイヤ改正後は臨時貨物になってしまいます。今までも運休の多い貨物ではありましたが臨時貨物となってしまうと今まで以上に見る機会がなくなってしまう気がしました。

地元の東村山から西武国分寺線で小川へ。小川から玉川上水行きで終点まで。

Simg_1780

西武拝島線 旧2000系 拝島快速 拝島行き 玉川上水にて

玉川上水で乗り換えた電車です。久々に西武線の車両を掲載(笑)

拝島に到着するとそろそろ基地からの返却貨物が到着する頃ですが、しばらく待っても全然やってきませんでした。

残念ながら今日は運休のようです。

しかたないので拝島駅のみどりの窓口へ。

北陸フリーきっぷと本日夜出発の寝台特急北陸の金沢発の切符を購入!なんと、最後の1人だったようです。残念ながら個室ではありませんでしたが、乗車できるのでよしとしますか。

本当はこの日が運転最後の富士・はやぶさに乗車できればよかったのですが、とてもじゃないけど切符を手に入れることはできないと思い、気分だけでも。

また、自身、ブルートレインの乗車は4年前に札幌から上野まで乗車したことのある寝台特急北斗星以来、二回目です。

ちょっとどきどきわくわくしながら、東京駅へ向かいました。

Simg_1782

E2系 あさま

そして、東京から越後湯沢まで乗車する新幹線が入線。

Simg_1789

E1系 MAXとき

さて、1泊2日の北陸金沢への旅がはじまりました!

しかし、決してすんなり行くたびとはなりませんでした・・・。

2009年4月17日 (金)

車両購入予定~2009年4月

新潟遠征の日記も一段落したので4月の購入予定を発表します。


<2009年3月に購入したもの>

・D51 498 オリエントエクスプレス’88タイプ・・・(ラウンドハウス:ライト点灯改造中)
・E233系京浜東北線色基本・増結Ⅱセット・・・未予約(TOMIX:中古)
・E531系常磐線・増結Ⅱセット・・・未予約(KATO:新品)
・トワイライトエクスプレス基本・増結セットB・スシ24(トワイライトエクスプレス)・・・未予約(TOMIX:新品)

<2009年4月以降購入予定のもの>
・コキ106 19D積載 2両セット・・・未予約(KATO:発売済み)
・EF64 1000番台 JR貨物新更新色・・・予約予定(KATO:20009年4月21日新規発売予定)
・EH200・・・予約予定(KATO:2009年4月下旬再生産予定)
・コキ107(コンテナあり)4両・・・予約予定(TOMIX:7月以降新規生産予定)
・国鉄ディーゼルカー キハ40-100形(T)・・・未予約(TOMIX:発売済み)
・JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)新規
・国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・後期形)(T)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)新規
・近鉄30000系ビスタカー・・・未予約(TOMIX:4月再生産予定)


<検討中のもの>
・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・(TOMIX:発売済み)
・205系1200番台南武線 6両セット・・・(KATO:発売済み)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・増結セットA・・・(TOMIX:発売済み)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・(TOMIX:発売済み)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・(TOMIX:発売済み))
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・185系エクスプレス185(KATO:4月下旬再生産予定)

<GM・その他キット>
・西武6000系 4両(BONA)(2月購入済み:未作成)

3月にD51-498蒸気機関車を購入しましたが、ライト点灯の改造に出しております。すでに購入したショップに戻っているようですがなかなか取りに行く時間がなくて。早く取りにいって走らせたいですね。

少し前に3月に購入したものをご紹介しましたが、まだトワイライトについてはご紹介していませんね。これは次回から日記に書く、北陸遠征と同時に紹介します。

だいぶ仕事が落ち着いてきました。キットで購入している西武6000系について、いよいよ着手したいと思います。上手くできるか心配ですが、頑張ります。

2009年4月14日 (火)

2009年2月22日~新潟遠征日記(その5)

新潟遠征日記の最終回です。

まずは新津駅の構内の様子から。


Simg_1487_2


気動車が留置されている新津駅。

なお、関東で活躍している中央線や京浜東北線のE233系の一部はここに隣接されている新津車両製作所で製造されています。

Simg_1481

磐越西線 2232D 津川行き E120系3両編成

左側の110系は乗車してきた車両です。

Simg_1484

E127系 新潟行き

普段見慣れない車両です。新潟地区の電車は115系のイメージが強いですが、このE127系も運用についています。

そして、新潟駅に戻ってきました。

Simg_1488

485系 快速くびきの

Simg_1491

485系3000番 特急北越の入線です。

Simg_1496

新潟地区の特急が並びました。

この撮影をもって、新潟地区から旅立ちました。短い時間ではありましたが、いろいろなものを撮影できてよかったです。

米坂線のキハ52、今頃何をしているんでしょうか・・・。

Simg_1503

帰りに乗車したE4系。

余談ですが、携帯国盗りも兼ねていたのですが、唯一「新津」だけ取得しわすれてしまいました。。。

また、いずれ訪れようと思います。

2009年4月13日 (月)

2009年2月22日~新潟遠征日記(その4)

更新したいことがたくさんあることはあるのですが、書く時間がない日々を送っています。

とりあえず、2ヶ月前にさかのぼりますが、新潟遠征日記の続きをかきます。

本当はあと1回で書ききろうとおもっていたのですが、2回にわけます。

新潟遠征の目的は米坂線の気動車が撮影の中心だったのですが、その合間に村上駅までいってみました。

Simg_1355

村上駅前。

Simg_1356

駅の入口。

Simg_1334

村上駅まで乗車した115系新潟色。

この羽越線は、村上駅を出ると交流電気区間になるため、115系はこれより先には行きません。かといって、交流電気用の電車が村上までくることもできません。そして、羽越線には交直両用電車もないので、ここから先の区間は、気動車となります。

Simg_1341
Simg_1344
Simg_1345
Simg_1343
Simg_1346
Simg_1347

村上駅で乗り継ぐ 825D 酒田行き4両編成。

酒田までは特急を除き、全部が気動車かと思ったら、ダイヤ改正前では鶴岡までは電車の運用があるようです。改正後はどうなっているんでしょうか。

Simg_1354

村上駅に入線する485系 特急いなほ6号

この後、ふたたび坂町駅に戻り、撮影を終えた後、新発田駅へ。

Simg_1474

新発田発新津行き 128D

110系2両編成でした。まっすぐ新潟までは戻らずに、新津経由でもどることにしました。

Simg_1475

新津駅の駅標。

この続きはまた次回。

2009年4月 6日 (月)

【模型】2009年3月に入線した車両の紹介

2009年4月を迎え、新年度の幕開けですね。

その新年度の初更新は、模型ネタでいきたいと思います。

2009年3月中に購入した車両を紹介します。

当鉄道では、毎月車両購入予定を立てていますが、中古ショップなどに立ち寄った際に、普段手に入れられそうにない車両や気に入ってしまった車両などは、予定になくても購入します。(してしまします?)

4月からは諸事情もあって、衝動買いも簡単にはできなくなってしまいますが、3月中はご愛嬌ということで・・・。

Img_6139

TOMIX ED75

当鉄道には、交流専用電気機関車はED79だけでした。購入予定にはありませんでしたが、牽引機のバラエティが広がるので購入してみました。早速、くつろぎ(新塗装)を牽引しています。

Img_6149

TOMIX E233-0 京浜東北線色 7両

TOMIXのE233京浜東北線色が中古で安く販売していたので購入予定にはありませんでしたが購入してみました。中央線のE233はすでに所有していたので今度ならべてみたいと思います。

Img_5949

Img_5952

Img_5955
Img_5957
Img_5964


なお、京浜東北線の入線にあたってはこんな感じで甲種輸送も再現してみました。現実とは違いますが、雰囲気はでていますよね?

Img_6023

KATO E531常磐線 8両

この車両はあまりなじみのない車両ではありますが、臨時収入があったことと、先日勝田へ訪れた際の記念に購入予定リストにはありませんでしたが購入しました。

Img_6025
Img_6027

さすがはKATOという感じの出来ですね。交直両用のパンタグラフまわりや、サロのできなど満足のできるものです。

もう1セット衝動買いしたものがありますが、それは次回に。また、新潟遠征日記もあと1回予定しています。更新する時間ができたら更新します。

不定期更新ですみません!

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

無料ブログはココログ