フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

旅行・地域

2009年6月 2日 (火)

5月7日~8日 仙台旅行~新幹線総合車両センターを訪れる(その1)

6月に入りましたね~。どんよりした天気が続きそうです。月曜日で気分も憂鬱ですが頑張っていきましょう!!

引き続きGWの日記です。

5月7日~8日

この2日間は、知り合いと仙台旅行に行ってきました。

鉄道要素はそんなに多くはないのですが、鉄道に関する部分を日記に書きたいと思います。

出発は、知人の家のある、西武池袋線から。乗車日記は池袋から出発したいと思います。

<池袋駅 →JR山手線 E231系500番 →上野駅>

上野駅に着いたのは乗車予定の新幹線の6分前でした。ちょっと小走りで新幹線ホームへ。
ホームに下りたときには乗車予定の新幹線が入線するときでした。ギリギリセーフ。
もっと余裕を持って行動したいですね。

<上野駅 7:22 → 103B E4系 MAXやまびこ103号 → 仙台駅 9:26>

Simg_2871
Simg_2887
Simg_2888

途中の福島駅でつばさ103号との切り離し作業です。違う形式の新幹線が連結されて高速で運転されているなんていつ考えても凄いことです。

Simg_28752
Simg_2885

切り離し作業中に福島駅を高速に通過していく 3003B/3003M はやて・こまち3号 

それにしても、すごいスピードですね~。

さて、定刻どおりに福島駅を出発。仙台駅に無事到着しました。

仙台駅からはレンタカーで移動。松島などを観光していましたが、途中に新幹線総合車両センターがあるのを発見。近くで車両だけ見ていこう!と切り出して了承をもらい、車を車両基地のほうへ。しかし、うまく車両が見えるところがありません。

車両センターの入口に行くと、「一般見学者はこちら」の看板がありました。その看板につられていくと、車両基地の構内に入れるようです。

正門で、入場の許可証をもらい、センターの中へ。一部を一般に開放しているようです。

Simg_2938
Simg_2940

鉄道模型の展示もありました。

ここで、車両センターの紹介のビデオを見させてもらいました。これには、相方も満足した様子。

そして、外に展示されている車両を見学。

Simg_2941

961形 961-1 

標識の説明の通り、当時の最高時速319kmを所持していたようです。

間単にご紹介。

完成後大阪運転所に配置され、山陽新幹線岡山~博多間での試験走行が行われた。ただし、工事の遅れと労使問題から、当初予定した内容の試験を十分実施するには至らなかった。1979年(昭和54年)に小山試験線(現・東北新幹線小山駅付近)での試験走行を行うべく浜松工場で必要な機器やスノープラウ(1号車のみ)を設置の上、東京都品川区大井の車両基地(現・東京第二車両所)から栃木県小山市の小山試験線管理所(現・小山新幹線車両センター)へ陸送された。なお塗装は、廃車まで0系に準じた白地に青いラインのままだった。国鉄時代は青帯の下に赤いラインを入れていたが、JR化後に撤去された。

小山試験線での試験走行中、当時の電車の世界最高速度記録の319km/hを記録している。東北新幹線の開業後、同時期に小山試験線で試験走行をしていた962形は電気軌道総合試験車の925形10番台(S2編成)に改造されたが、961形は1・4・5・6号車の4両編成に短縮され、5号車の片側4箇所の側開口部にはシャッターが取り付けられて仙台総合車両所(現・新幹線総合車両センター)に留置されていた。

その後行われた速度向上試験には925形10番台が使用され(ただし3台車構造の921形軌道試験車を編成から外した)、961形はその出番がないまま1990年(平成2年)に廃車された。

東海道・山陽と東北の両系統の新幹線を走行した車両としては、他に軌道試験車921-1があるだけで、珍しい経歴を持つ車両である。

(ウィキペディアより抜粋9


Simg_2942

車内の様子です。かなり古くて昔な感じです。

Simg_2943
Simg_2944
Simg_2946
Simg_2947

運転台の様子です。こんなに間近に新幹線の運転台を見たのは・・・初めてではありませんね・・・。(過去に1度あります。)

Simg_2953

952・953形 STAR21

簡単に運用実績の紹介。

1992年3月27日から、東北新幹線仙台 - 北上間で走行試験を開始し、1993年(平成5年)12月21日、上越新幹線越後湯沢~新潟間で試験中に燕三条付近で最高速度425km/hを達成している。試験終了にともない、1998年(平成10年)2月17日付けで廃車となった。

(ウィキペディアより抜粋)

側面に描かれている425の表示は最高時速の表示だったのですね。

Simg_2954

200系 221-1

200系 E1編成の先頭車です。外観の塗装などはだいぶ痛んでいました。そろそろ屋内留置に代えたほうがいいのでは・・・。

さて、この他に電気機関車や蒸気機関車も何両か保存されていますので、これらについてはまた次回ご紹介します。

今日はこんなところですみません。

2009年2月 5日 (木)

2009年1月30日~JR西日本の車両を撮影する

1月29日~1月30日にかけて、滋賀、京都、奈良、大阪へ出張へ行ってきました。実際に仕事があったのは滋賀と奈良だったのですが、時間があったので大阪、京都で普段見慣れないJR西日本の車両を撮影してきました。

Img_0732t
Img_0733t

201系(オレンジパーミリオン) 大阪環状線 鶴橋駅にて

見慣れているJR東日本の中央線を走っている201系と同じ・・・のようで同じではない。どこか雰囲気の違う201系です。中央線201系は消滅寸前ですが、大阪環状線ではまだまだ現役です。

Img_0738t

103系(オレンジパーミリオン) 大阪環状線 鶴橋駅にて

自分の記憶では、一昔前にJR武蔵野線でよく走っていた103系です。何度か乗ったこともありますが、大阪環状線ではまだまだ現役です。この電車に乗って大阪駅に向かい、東海道線に乗車しました。京都に向かう予定だったのですが、後続の新快速の方が早く到着することがわかり、新大阪駅で下車。

Img_0741t

223系番台不明 JR京都線 快速野洲行き 新大阪駅にて

大阪駅から新大阪駅まで乗車した快速電車です。

Img_0746t

281系 はるか JR京都線 新大阪駅にて

京都始発の関西空港行きでしょうか。

Img_0751t

321系 JR京都線 普通京都行き 新大阪駅にて

JR西日本の中では新しい形式の車両です。おもに普通運用についているようです。

Img_0756t

681系サンダーバード JR京都線 新大阪駅にて

JR西日本の主力の特急車両ですね。一度これに乗って北陸方面に行ってみたいですね。はくたかとして越後湯沢まで顔を出します。

この後、223系新快速敦賀行きに乗って京都へ移動。223系のスピードと性能を十分に味わってきました。

Img_0768t

117系国鉄標準色 JR湖西線 普通近江舞子行き 京都駅にて

117系自体は、JR東海のオレンジ色のラインの車両を見たことはあったのですが、国鉄標準色を見たのは初めてです。時間があれば乗ってみたかったですね。

Img_0770t

103系(カナリア) JR奈良線 普通奈良行き 京都駅にて

先ほどの大阪環状線の車両とはタイプの違った、低運転台の車両です。去年宇治に出張にきたときに乗車しました。

Img_0776t

113系改造車 JR湖西線 京都駅にて

前日、湖西線堅田駅に仕事で向かったときに乗車しました。詳しくはないのですが、このカラーは関西の更新色では通常のものなのでしょうか。

Img_0783t

221系 JR京都線 京都駅にて

最後は223系とともにJR京都線ではよく見かける221系です。JR奈良線のみやこ路快速として走行しているのも見かけました。

JR西日本の車両はまだまだ未知の世界です。徐々に開拓していきたいと思います。

模型の世界では・・・まだまだなじみがないので先の話ですね~。

2008年8月17日 (日)

2008年7月21日~神奈川県松田町 西平畑公園を訪れる・ミニSL乗車

連日深夜に及ぶ残業のため、かなり疲れが貯まっていますが、週に最低1度は更新していきたいと思います。

今回は、忙しくなる前に訪れた神奈川県松田町にある西平畑公園についてです。

本当は夜景を見たくて行ったのですが、夜景が見れる時間まで公園が開いていないため今回は昼間だけの訪問でした。夜景が綺麗なスポットなのでいつかはここから見れる夜景を見に行きたいと思います。

西平畑公園の情報はこちら


Img_3209
Img_3210

公園から見える景色です。1枚目の手前に見えるのが東名高速道路です。2枚目の中央下にあるのが、御殿場線松田駅、中央付近に見える白い細長いものが小田急線です。

Img_3211

(アップの写真)

鉄道(JR東海の313系や小田急のVSE、EXEなど)も見えるし本当にいい景色でした。夜景は本当に綺麗なんでしょうね。とあるドラマで見たことはありますけど。

そして、この公園にはミニSLがあります。本日は3連休中ということで運転していました。ちなみに乗車したのは最終列車でした。


Img_3215

蒸気機関車の形式はわかりませんが、これから乗車する機関車です。

Img_3216

ホーム全体です。

Img_3222

ホームの先端にある転車台です。

Img_3218

本日はSLのみの運転でしたが、ロマンスカーの運転もあるようです。

Img_3221


さて、出発です!!

Img_3226

昔はここで交換ができたんでしょうね。

Img_3232

途中でスイッチバックして登っていきます。

Img_3238

バックして登ってきて、次は右側に進行します。

Img_3240

停止位置はギリギリです。

Img_3245

ちょっと無理やり作ったトンネルです。普段はここに留置されているのでしょうか。トンネルの中はけむたかったです。

Img_3248

留置中のロマンスカーです。

ここの山頂で一周して登ってきた道を折り返します。SLは石炭をくべて蒸気で走行しています。ロマンスカーはバッテリーです。

Img_3254

交換できる場所は1箇所ありました。SLとロマンスカー両方が運転されているときはここでの交換シーンが実現するんでしょうね。

なかなか楽しい乗車日記になりました。無理やり連れて行った相方も楽しんでいたようです。

2008年7月24日 (木)

2008年7月13日~夏休み2008~伊勢・鳥羽へ旅行に行ってきました

最近地震が多いですね。やはり普段から備えは必要ですね。
1日でも早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、夏休みということで、1泊2日で伊勢・鳥羽へ旅行へ行ってきました。

今回は鉄道撮影が目的ではなく、純粋に旅行を楽しむことが目的でした。

ただ、移動手段は鉄道が中心だったので、そのときに撮影した鉄道写真を掲載したいと思います。


Img_2953

名古屋駅から伊勢市駅まで乗車した近鉄特急「ビスタカー」です。

近鉄特急に乗車したのは人生2度目でした。初めて乗車したのは、中学の修学旅行で京都から大和西大寺まで乗車した記憶がありますが、ビスタカーは初めてです。2階席は確保できませんでした。

Img_2954

2階建てです。

Img_2957

前に2両増結されて6両編成で運転していました。

Img_2958

特急賢島行き 4号車に乗車しました。

Img_2963

伊勢市駅で下車したのですが、レンタカーを借りるのには次の宇治山田駅で下車したほうが近いため、後続の電車に乗車しました。まぁ、乗車していた特急も宇治山田駅には停車していたんですけどね。

Img_2964

宇治山田駅に到着。

ここからは、レンタカーで移動。伊勢神宮の内宮や外宮などにいってきました。三重はもう夏真っ盛りで、蝉がたくさん鳴いていました。

Img_3021

宿泊した鳥羽のホテルの部屋からの眺めです。鳥羽湾の景色がほんとに綺麗でした。

Img_3062

翌日の帰りは、鳥羽駅からJRキハ75系「快速みえ」に初乗車しました。

鉄道目的ではないので、鉄道関係の写真はこのくらいです。この後、名古屋でひつまぶしを堪能したあと、N700系のぞみで帰路につきました。

いよいよ仕事が忙しくなってきました。

来週からは職場に泊まることが多くなるため、更新頻度が今よりも少なくなります。ご了承ください。

無料ブログはココログ