フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

乗車記録

2009年6月29日 (月)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その8)~酒田から新潟へ

みなさん、こんばんは。

いよいよ引越しの日取りも決まりました。7月5日に高松に旅立ちます。それに先立ち、先週木曜日・金曜日に高松の転勤先の職場に引継ぎがてら挨拶に行ってまいりました。

瀬戸大橋線で瀬戸大橋を初めて渡ったり、高松琴平電鉄で今度住むことになる現場を見たりとある意味鉄道関係では充実していました。

そちらの様子もぜひこちらに書きたいのですが、東京いる間は東京の日記を書きます。

ということで、引き続き、山形・酒田の旅の様子を書きます。

5月17日

早朝の酒田駅の様子を撮影したあと、特急いなほ2号で新潟に向かいます。

<酒田駅 5:42 → 2002M 485系3000番 特急いなほ2号 → 新潟駅 7:49>

Simg_3616_2

Simg_3619

485系3000番 特急いなほ2号 酒田駅にて

寝泊りしたのがマンガ喫茶で、あまり熟睡できなかったことがたたり、余目駅を出たところから寝てしまい、気がついたら村上駅の交直転換セクションあたりでした。もっと景色を見ていたかったのですが・・・。

今回のたびの最後の目的地である新潟についた後は、ある電車に乗るため、特急を乗り継いで新津駅を目指します。

Simg_3629
Simg_3631

485系3000番 特急北越2号 新潟駅にて

<新潟駅 7:54 → 1052M 485系3000番 特急北越2号 → 新津駅 8:07>

土日きっぷを使用しているので、こういう乗り継ぎは余裕で出来ます。すばらしい切符ですね。

新津駅では、今日の一番のメイン撮影対象列車であるこの列車が準備していました。

Simg_3635
 Simg_3636

SLばんえつ物語

今日はこの列車を撮影するために始発で新潟まででてきたようなものです。その撮影日記は次回ご紹介いたします。

新津駅からはこの列車でふたたび新潟に向かいます。

Simg_3639

Simg_3644
Simg_3645

583系 急行きたぐに 新津駅にて

<新津駅 8:13 → 501M(3527M) 583系 急行きたぐに → 亀田駅 8:22>

大阪から新潟間を結んでいる、唯一の夜行急行列車です。念願の583系初めての乗車となりました。この列車、新津駅からは快速となり、乗車券のみで乗車できる豪華な列車です。一区間だけの乗車です。座席車に座りましたが、乗車率はそんなにはよくなかったです。いつか、大阪から新潟まで乗車してみたいですね。

亀田駅で下車して撮影場所を探してみたのですが、いい場所がありません。後続列車で越後石山駅へ向かいます。

<亀田駅 8:30 → 429M 115系 普通新潟行き → 越後石山 8:33>

いよいよ、次回は最終回。目的の列車の撮影をご紹介します。

2009年6月26日 (金)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影

本日、いよいよ事前のご挨拶に高松に1泊で出張に行ってきます。仕事がてら行ってきますのでなかなか鉄活動はできませんが、可能な限り鉄道観察もしてきたいと思います。

(この更新は予約して更新しています。)

とりあえず、高松行くまでは過去の乗車・撮影記録を引き続き公開したいと思います。

5月16日

快速最上川に新庄から乗車して酒田に到着したのは、21時12分です。実はこの先、ホテルなどは予約していません。事前に調べた駅から近いマンガ喫茶で一夜を明かすつもりでいました。夜のパック料金まではまだまだ時間がありますので、2時間ぐらい駅で撮影していました。

まずはこちらの貨物列車から。

Simg_3466

4092レ 北旭川→梅田貨物 EF81-10牽引 酒田駅にて

EF81牽引の貨物は、関東地方では常磐線を中心に、一部の武蔵野線の貨物列車で見ることができますが、日本海縦貫貨物では頻繁に見ることができますね。

Simg_3468

561M 酒田発秋田行き 701系

快速最上川から乗り継いで秋田まで行ける最終列車です。

Simg_3472

表示に寝台特急あけぼの 上野行きの表示が。

Simg_3475

4091レ 新潟貨物→札幌貨物 EF81-502牽引

Simg_3482

この4091レは酒田駅で前方に酒田駅に留置していたコキを数両連結します。これは酒田港から運ばれてきたものでしょうか。しかし、この連結作業は、酒田駅の1番ホームに停車中に、本線を牽引してきたEF81-502がそのまま入れ替え作業を行います。なかなか見てて興味深かったです。

Simg_3491

ふたたび連結されて出発準備完了の4091レ

Simg_3499
Simg_3501

2092レ 秋田貨物→東京貨物 EF510-不明 牽引

Simg_3502

酒田駅で上下線の貨物列車が並んでいます。

Simg_3503

234D 酒田発鼠が関行き 

さて、この後、下りホームには電光掲示板にない列車が酒田駅に停車します。それがこちら。

Simg_3509
Simg_3510

EF81-114牽引 トワイライトエクスプレス 札幌行き

酒田駅では客扱いを行っていませんが、機関車のところで運転手と見られる方が待っていましたので、乗務員の交代が行われるようです。

前日、北陸にいったときに初めて目の当たりにしたこの豪華客車トワイライトエクスプレス。いつみても豪華です。

Simg_3529

レストラン食堂車「ダイナープレヤデス」

Simg_3530

3分程度の停車で発車していきました。

一度、大阪から札幌まで乗り通してみたいです。そして、次はこの寝台特急。

Simg_3548

EF81-138牽引 寝台特急あけぼの 上野行き

さすがに露出は限界ですが、記録としてご紹介します。酒田駅から結構の乗車がありました。意外に子供連れのお客さんが多かったですね。

Simg_3557

あけぼのの表示幕

Simg_3559
Simg_3560
Simg_3564

数少ない寝台特急の1つです。いつまでも走り続けて欲しいですね。この短時間の間に結構な数の列車が撮影できました。

さて、5月16日の撮影はここまで。この後、近くのビジネスホテルに惹かれつつベッドで寝てしまうと、翌日の始発の特急に乗れないため、マンガ喫茶のソファーで休むことに。

しかし、最近のマンガ喫茶はシャワーもありますし、贅沢をしなければ一夜くらいなら十分に過ごせますね。

5月17日

マンガ喫茶での一夜を明けて5時ごろ酒田駅へ。

Simg_3566

雨の朝の酒田駅前

Simg_3568

2091レ 東京貨物→秋田貨物 EF510牽引

駅着いたらいきなり貨物列車がお出迎え。

Simg_3571

酒田駅構内の様子。現在は使用していないホームのようです。昔はここから酒田港方面へ列車が走っていたようですね。

Simg_3572

酒田駅に留置しているコキ。

Simg_3577

EF81-137牽引 寝台特急あけぼの 青森行き

昨日、上りの上野行きを撮影しましたが、この列車は下り列車です。あと4時間ぐらいで青森に着きます。

Simg_3582
Simg_3584
Simg_3587
Simg_3592

青森まで頑張ってください!!その後、2091レが発車。そして、もう一本下り貨物がやってきます。

Simg_3609

3099レ 福岡貨物→札幌貨物 EF81-2牽引

九州から北海道まで貫く貨物列車ですね。しかも、EF81-2はEF81の最若番台車ですね。いいものが撮影できました。

この後、始発の特急で新潟を目指します。


2009年6月22日 (月)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その6)~山形から酒田へ快速最上川に乗車する。

引き続き山形・酒田への旅の日記にお付き合いください。

5月16日

Simg_3428
Simg_3429

山形駅前の様子。

左沢まで1往復したあとは、ふたたび山形新幹線に乗車して新庄へ北上する。ただ、まだ時間があるので山形駅でよくみる電車の撮影。

Simg_3422

719系5000番 

この編成、実は新庄駅でも見かけてます。

Simg_3439

701系5500番

東北地方の交流区間ではよく見かける701系の標準軌道専用。

Simg_3437

E721系0番

仙山線の電車です。狭軌道専用です。この地方の新型車両です。

<山形駅 18:58 → 123M 山形新幹線 つばさ123号 E3-2000番 → 新庄駅 19:41>

Simg_3447

新庄駅で並んだ山形新幹線のE3-2000番。しかし今日乗車した山形新幹線はすべてE3-2000番でした。400系にも乗車したかったのですが・・・。

Simg_3452

701系秋田地区 2両編成

Simg_3449

701系秋田地区 3両編成

新庄駅で目撃した701系です。たしか、0番台です。

Simg_3454
Simg_3458

JR陸羽西線 キハ110系200番 快速最上川 酒田行き

<新庄駅 20:16 → 3131D JR陸羽西線 快速最上川 酒田行き キハ110系200番 キハ111-218乗車 → 酒田駅 21:12>

長かった鉄道の旅もこの列車が最終ランナーとなります。この快速が陸羽西線の最終列車です。この列車に乗るために、赤湯から山形鉄道に乗車したりと行程を組むのが大変でした。

Simg_3455
Simg_3456

「奥の細道 湯けむりライン」とはたしか、陸羽西線の愛称名ではないような気がしますが・・・。陸羽東線と陸羽西線は共通運用なのでしょうね。

さて、この列車に乗車して本日の最終目的地酒田を目指します。乗車率は70%ぐらいでしょうか。快速とはいえ、通過するのは高屋・清川・南野の3駅だけ。あ、羽越本線内は通過ですが。しかし、余目駅に着くまで下車する人は一人もいませんでした。

Simg_3462
Simg_3464

JR陸羽西線 170D キハ110系200番 上り最終列車 余目駅にて

「奥の細道 最上川ライン」が陸羽西線の愛称です。この黄色いラインのキハ110系200番が陸羽西線用ということになりますね。

Simg_3463

JR羽越本線 232D 酒田→鶴岡行き 余目駅にて

余目駅からは羽越本線に入ります。こちらの気動車は新潟色のものですね。

このまま、快速最上川は酒田までノンストップで行きました。

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その5)~JR左沢線で左沢まで1往復する。

引き続き山形・酒田への旅の続きです。

5月16日

山形鉄道フラワー長井線に乗車して今泉駅まで1往復して携帯国盗りの「長井」を盗って、赤湯駅からふたたび山形新幹線に乗車して、北上します。

しかし、土日きっぷは新幹線の自由席乗り放題ですからね。こんなに簡単に気兼ねなく新幹線に乗れるなんて素敵です。

<赤湯駅 15:38 → 117M 山形新幹線 つばさ117号 E3-2000系 → 山形駅 16:01>

Simg_3379
Simg_3380

つばさ117号 E3-2000系の表示。

さて、山形駅についた後は、携帯国盗りの山形新幹線からは盗れない「寒河江」を盗るため、JR左沢線に乗車します。

Simg_3381

JR左沢線 キハ101形 101-7

山形駅に到着したときに6番ホームに停車していた左沢線専用のキハ101形です。この車両いったん、引き上げ線に引き上げて、寒河江からやってくる1342Dをホームに入れます。

Simg_3390

1342D キハ101形 101-9

そして、引き上げ線によけていた101-7+101-3の2両編成が101-9との2両編成に連結して、4両編成になって左沢行きとなります。

Simg_3394

連結前。

Simg_3395

ふたたびやってきた101-7+101-3の2両編成。

4両編成になったキハ101で左沢を目指します。

<山形駅 16:28 → 341D JR左沢線 キハ101 4両 101-3に乗車 → 左沢駅 17:10 → 左沢駅 17:17 → 346D JR左沢線 キハ101 4両 101-9に乗車 → 山形駅 17:57>

Simg_3397

国盗り自体は、終点までいかなくても途中の羽前金沢駅あたりで盗れるのですが、結局同じ編成に乗車することになるので、終点まで乗り通して往復いたします。

Simg_3398
Simg_3399
Simg_3401

左沢駅の様子。そういえば、先日左沢線でSLが運行されたようですね。ターンテーブルなどの設備がない左沢から山形までの折り返しは逆向き牽引だったようですね。見てみたかったです。

Simg_3403
Simg_3404

左沢駅まえの様子。タクシー1台とお土産屋さんが1件ありました。しかし、日中は10時台に1往復、12時台に1往復、その後は16時台に1往復と、かなり間隔があいています。訪れる際には気をつけてください。途中の寒河江までは1時間に1往復あるようです。

Simg_3402

左沢駅で編成全体を撮影。4両編成も最初はいらないような気がしたのですが、寒河江駅から先ではかなりの乗車がありました。

Simg_3396

JR左沢線は通称「フルーツライン左沢線」とも呼ばれています。

Simg_3405

奥羽山脈の山々には雪がつもっていました。

Simg_3412

フルーツ畑と山形市街を撮影。柴橋→羽前高松間です。さくらんぼですかね~。

Simg_3417

2ドアしかなくて車内はロングシートとなっています。

2009年6月18日 (木)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その3)~山形新幹線で南下する

ふたたび5月16~17日に土日きっぷを使って行って来た山形・酒田の旅の続きについて記事を書きたいと思います。

5月16日

リゾートみのりに乗車して新庄駅に到着した後は、山形県の国盗りを進めるため、山形新幹線に乗車して南下します。

Simg_3322
Simg_3323
Simg_3341

新庄駅

Simg_3325

新庄駅構内の様子。手前が奥羽本線と山形新幹線の共用区間。奥が奥羽本線のみ。

Simg_3321

JR奥羽本線 719系5000番代 クモハ719-5001 新庄駅にて

奥羽本線と山形新幹線共用区間専用の普通専用電車です。

しばらくすると山形方面に回送表示で出発していきました。ホームの先端で見ていると、どうやら新庄駅の側線に留置されるようです。

Simg_3334
Simg_3336

719系5000番代が狭軌道の陸羽東線をクロスしています。ある意味めずらしいと思いました。

Simg_3326
Simg_3327
Simg_3328

山形新幹線 400系 つばさ

E3-2000番代の導入が進んでいます。じきに400系も淘汰されてしまいます。いい記録になりました。
そして乗車予定の新幹線がきました。

Simg_3342

山形新幹線 E3系2000番代 つばさ

うわさの新型新幹線がやってきてくれました。

Simg_3347
Simg_3349 height="281" border="0" style="float: left; margin: 0px 5px 5px 0px;" />
Simg_3350

シートのピッチはちょっとせまいような感じがしました。新庄駅始発ですが、車両の60%ぐらいの座席がうまっていました。もっとも指定席の方はそれほどでもなかったようです。

Simg_3353_2

電源コンセント。携帯国盗り合戦も同時進行でおこなっていたので携帯の充電は非常に気になっていたところでこのコンセントはうれしい限りです。東海道新幹線のN700系にも設置されていますね。

<新庄駅 13:17 → 118M 山形新幹線 つばさ118号 → 赤湯駅 14:31> 

Simg_3356

途中で見ることができた飛行機です。山形空港に着陸するようです。

Simg_3359

赤湯駅でならんだ2種類のつばさ。手前がE3-2000番代で、奥がE3-1000番代。目の形が微妙に違うのが見分け方です。

ここである鉄道に乗り換えることになります。つづきはまた次回。

2009年6月14日 (日)

2009年6月12日~京葉線を撮影する。

仕事が落ち着いているこの日、職場の許可を得て休暇をとることにしました。(前日も通院のため、休暇だったんですけどね・・・。連休です。)

どうしようか考えていたとき、普段撮影できない京葉線でも撮影しにいこうと考えました。

<東村山駅 → 西武新宿線 → 所沢駅 → 西武池袋線 → 池袋駅 → 東京メトロ有楽町線 → 新木場駅>

早速、京葉線の新木場駅で撮影開始。

Simg_4506

209系500番代 新木場駅にて

ケヨ32編成は209系500番台で京浜東北線から一番最初に転属された編成です。

Simg_4515

E257系500番代 特急さざなみ 新木場駅にて

Simg_4527

209系500番代 新木場駅にて

ケヨ31編成も元は京浜東北線の車両です。

Simg_4538

209系500番代と205系の離合

Simg_4542

205系 新木場駅にて

京葉線に元からいた主力車両です。

Simg_4545

東京方面からやってくる電車はこのように遠くから確認することができます。E257系500番代の10連の特急がやってきます。

Simg_4550

E257系500番代 特急わかしお 新木場駅にて

Simg_4546
Simg_4562

205系 武蔵野線色 新木場駅にて

ご存知の通り、武蔵野線から武蔵野快速として東京駅まで乗り入れています。昔は「むさしのドリーム」と称していたこともありますね。

Simg_4566

205系 京葉線色 新木場駅にて

京葉線の205系には、中央総武線・山手線・武蔵野線・南武線からの転属車両が存在します。この車両に乗車して、南船橋駅を目指します。特に理由はありませんが・・・。

Simg_4570
Simg_4571

南船橋駅の様子。蘇我方面はこのように中途半場に終わっています。次の新習志野駅で待避設備があるので、2面4線にする必要もないのかもしれません。中2線は武蔵野線の折り返し専用になっています。東京方の外側にはもう1本線路を敷設できるスペースがあります。

ここまで来たところで、ふと行きたいところが思いついたので、再入場して新木場へ引き返します。

Simg_4572

Simg_4573

窓が特徴的な205系がやってきました。おそらく山手線からの転属車でしょうか。

新木場からは、りんかい線に乗車します。

<新木場駅 → JR京葉線 → 南船橋駅 → JR京葉線 → 新木場駅 → りんかい副都心線 → 大崎駅 → JR埼京線 → 新宿駅>

Simg_4575

205系 埼京線色

Simg_4576

この先は、京葉線とつながっています。新宿からりんかい線経由蘇我行きなんて、走らせてみたらいかがでしょうか?料金計算とかの問題でできないんですかね~。

2009年6月13日 (土)

2009年6月11日~ホームライナー小田原21号に乗車する

ふたたび6月11日の日記です。

この日、午前中は貨物列車を撮影した後、病院にいきました。

その後はフリー。家で片づけを中心に過ごしていましたが、じっとしていられなくなって、鉄道に乗ることに・・・。

こう考えると自分は生粋の鉄道ファンなんだなぁと実感します(苦笑)

それで、思いついたのが、通勤時間帯に新宿から小田原まで運転されている「ホームライナー小田原号」です。普通のホームライナーなら自分の家の近くを走行している中央ライナーでいいじゃないか、と思うのですが、普段あまり乗車できない215系に乗車できるのと、これまた普段あまり乗車できる機会がない、東海道貨物線の鶴見~横浜羽沢~大船間を走行するからです。

この区間は生まれて初めて乗車します。鉄道塗りつぶしの旅もかねています。

<東村山駅 → 西武新宿線 → 高田馬場駅 → JR山手線 → 新宿駅>

さて、ホームライナーが出発するのは5番線です。普段あまり降りないホームで新宿駅ながら新鮮な気分です。奮発してグリーン車に乗車します。

出発20分前くらいに215系が5番線に入線してきました。ホームライナーの乗車は8号車しかドアは開きません。すでに列ができていましたのでならんで待っていました。

ドアが開いて、8号車から5号車まで歩いて移動。もちろん2階の窓側の席に着席しました。

<新宿駅 19:30 → JR山手貨物線/東海道貨物線(横浜羽沢経由) 3451M 215系 ホームライナー小田原21号 → 藤沢駅 20:21>

大崎から横須賀線に合流するまでは湘南新宿ラインと一緒のルートですが、新川崎の手前で新鶴見操車場の方に線路が移ります。

そして、鶴見駅付近からトンネルに入ります。はじめて乗車する区間ですが、ほとんどがトンネルです。(もちろんわかっていましたけど。)

横浜羽沢の貨物駅では入れ替え作業などをしていました。出発前のコンテナ貨物も停車していました。

そして、ふたたびトンネルに突入して、出てきたら東戸塚でした。

そのまま、貨物線に設置されている藤沢駅のホームに降りました。

Simg_45032

3451M 215系ホームライナー小田原21号 小田原行き 藤沢駅

この後、友達に会うため池袋に引き返すことに。

<藤沢駅 → JR東海道線 → 横浜駅 → JR湘南新宿ライン → 池袋駅>

今日はここまでです。

2009年6月11日 (木)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その2)~リゾートみのりに乗車する。

引き続き、5月16日~17日に土日きっぷを使って行った、山形・酒田の旅です。

5月16日

はやて3号に乗車して仙台駅に到着した後は、乗り換え時間8分で次の列車に乗り換えます。

その列車とはこちら。

Simg_3266
Simg_3267
Simg_3268


キハ48形改 リゾートみのり 快速「リゾートみのり」新庄行き

<仙台駅 9:25 → JR東北本線・陸羽東線 8527D・8727D 快速「リゾートみのり」 新庄行き キハ48-550乗車 → 新庄駅 12:28>

2008年10月1日に仙台・宮城ディスティネーションキャンペーンをきっかけに登場したリゾート・トレインです。そういえば、JR東日本では大糸線にも新しいリゾート・トレインを導入する予定ですね。今から楽しみです。

話題をみのりに戻します。

Simg_3271


3両編成の「みのり」の中間車の様子です。イスは非常に座りやすかったです。ピッチも広くてゆったりできます。

Simg_3274

乗車記念にもらったしおりです。

Simg_3272

東仙台信号所に留置されていた京浜東北線209系とED75

Simg_3279

松島の風景

Simg_3280
Simg_3281
Simg_3282

小牛田駅に留置されている気動車たち

Simg_3284

キハ40・48形改 ふるさと 3両

ふるさとも留置されていました。

小牛田駅から陸羽東線に入ります。いよいよ田園風景が広がります。

Simg_3285

古川駅を出発した後の風景。のどかでいいですね~。秋にはこの田んぼの稲が一斉にみのるんでしょうね。

Simg_3304

鳴子温泉駅に到着。しかし、陸羽東線には「温泉」とつく駅名がたくさんあります。5駅でしょうか。さすが別の路線名「奥の細道ゆけむりライン」というだけあります。

リゾートみのりはこの鳴子温泉駅で25分間停車します。到着時には地元温泉街の方たちの歓迎にあいました。そういえば、5駅まえくらいから温泉街の方が乗車してきて鳴子温泉のパンフレットを配りながらご紹介していました。

鳴子温泉駅で小牛田行きと交換します。

Simg_3289

110形 4734D 小牛田行き

Simg_3293

リゾートみのりとの並び。

Simg_3306

鳴子温泉駅前

Simg_3298

改めてリゾートみのりの全体です。綺麗な車両です。窓も大きくて外も見やすいです。

さて、時間になりましたので、出発です。車掌さんのアナウンスで

「これからみのりは険しい奥羽山脈に挑みます」という表現が印象的でした。

Simg_3307

鳴子温泉でも有名なアーチ橋です。トンネルとトンネルの間のわずかな隙間から見えました。

Simg_3308

中山平温泉駅に保存されていたC58-356

Simg_3309

ここまでくれば、新庄はもうすぐです。

Simg_3312

新庄駅に到着したリゾートみのり。

Simg_3317

新庄駅の留置線に向かうリゾートみのりです。

Simg_3318

出区準備のキハ112

この後、国盗りを兼ねて山形新幹線に乗車して南下しました。

リゾートみのりに乗車して陸羽東線走破です。本当にいい気動車でした。ぜひ皆様も乗車してみてください!

つづく

2009年6月10日 (水)

2009年5月16~17日 山形・酒田への旅(その1)~早朝の貨物列車を撮影する。

JR東日本では、6月28日までの間、18,000円で土日の2日間、指定の区間の新幹線・特急の自由席が乗り放題、指定席も4回まで指定可能という鉄道ファンにはたまらないフリーキップを発売しています。

これを使わないわけはありません。

せっかくなのでこれを使って、北限の新庄・山形・酒田方面へ行って来ました。

5月16日

朝、目的の列車に乗車するため新秋津駅へ。普通に行って乗車するだけではつまらないので、ちょっと早めにいって、貨物列車を撮影してみました。

Simg_3212

3085レ 名古屋貨物→札幌貨物 EF210-112牽引 新秋津駅にて

まずはこちらのコンテナ貨物から撮影です。

Simg_3220

2076レ 隅田川貨物→北九州貨物 EF64-1012牽引 新秋津駅にて

EF64-1000の原色牽引です。

Simg_3226

2055レ 北九州貨物→倉賀野貨物 EF210-107牽引

EF210-100番台でパンタグラフが交差型ですね。

貨物ではありませんが、こんな写真も。

Simg_3230

武蔵野線 205系0番台の並び

Simg_3231

ホリデー快速「むさしの号」 115系豊田車 新秋津駅にて

今回の旅のスタートはやはりこの電車から。まずは目指すは仙台。新秋津駅から大宮駅まで乗り換えなしで行けるこの電車はやっぱり便利です。

<新秋津駅 7:10 → JR武蔵野線 8361M 115系ホリデー快速むさしの号大宮行き → 大宮駅 7:33>

さて、乗り継ぎの新幹線まで時間があったので、大宮駅の在来線ホームで再び貨物列車の撮影。

すると、この貨物列車が・・。

Simg_3234
Simg_3233
Simg_3240

遅れ4053レ? トヨタ・ロングパス・エクスプレス 7時40分ごろ 大宮駅にて

つい、先日、新秋津駅で撮影できなかった貨物です。(笑)所定では6時14分に大宮操車場出発ですが、この時間に大宮駅を通過。

Simg_3253

3085レ?じゃないか・・・。

通過時刻からして3085レかと思ったのですが、先ほど新秋津で撮影していたときはEF210でしたので、違いますね。列車番号不明です。 EF65-1069牽引です。

さて、ここまで撮影して、新幹線ホームへ。

Simg_3257

一本前のあさま号

<大宮駅 8:02 → 東北新幹線 3003B/3003M はやて・こまち3号 E2系・E3系 八戸・秋田行き → 仙台駅 9:17>

先日の仙台旅行ではこの前のやまびこ号へ乗車しました。今回は土日きっぷを使用しているため、指定席1回目を使用してはやて号へ乗車しました。

Simg_3261
Simg_3262

乗車するのはやて・こまち3号

Simg_3264
Simg_3265

福島駅通過中に撮影。Maxやまびこ103号・つばさ103号が連結解除作業中です。先日、仙台旅行のときに乗車した列車です。そのときはホームから撮影していました。その記事はこちら

おまけ。

Simg_3241

251系 スーパービュー踊り子1号 大宮駅にて

251系にはまだ乗車したことがありません。いつか乗車してみたいですね。

Simg_3244
Simg_3246
Simg_3248

185系2000番 特急草津・水上1号 大宮駅にて

つい最近模型でも185系2000番台を購入しました!!

つづく

2009年6月 7日 (日)

【乗車予告】&【模型入線記録】SLばんえつ物語

今回は、乗車予告です。

いよいよ、生まれて初めての蒸気機関車牽引の客車に乗車してきます。


快速「SLばんえつ物語」です。

実は、一度5月に撮影だけしているこの列車。一目見て、一目惚れ(笑)なんて単純な自分なんでしょう。

ぜひ乗車してみたいということで、「土日きっぷ」を使って行ってきます!!

Simg_37332

5月17日撮影 越後石山にて 快速「SLばんえつ物語」

Simg_3707

客車にあるロゴ。

そして、その一目惚れによって、模型にまで飛び火。購入予定になかったものを久々に衝動買いしてしまいました。

Img_6621

KATO 12系客車 SLばんえつ物語

同じくKATOのEF81-95により甲種輸送されている風景です。

Img_6622
Img_6624
Img_6626

できなはかなか。しかし、一時話題になった塗装のにじみはやっぱりありました。模型屋さんは一度交換済みとのことでこれ以上はよくはならないとのこと。ただ、この程度であれば気にならないので購入を決めました。

この客車に乗車できるなんて本当に嬉しいです。

Img_6661

残念ながら当鉄道にはC57-180がありません。なので、D51-498にて代走です。しかし、蒸気機関車に似合う車両ですね。

乗車記録はあらためてご紹介したいと思います。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ