フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

私鉄:西武鉄道

2009年6月23日 (火)

2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶

山形・酒田の旅についてはまだ途中ですが、ここで管理人マエストロよりご挨拶があります。

突然ではありますが、7月1日付けで四国は高松の方に転勤することになりました。

実はだいぶ前から打診はあったのですが、即答はできませんでした。

ただ、2年間という期間限定ではありますが、せっかくの機会ですし、仕事以外でもいろいろ見てこようかなという気になりました。

鉄道関係は、東京と比べたらちょっと寂しいですが、通勤に高松琴平電鉄を使うということで、今から楽しみな面もあります。

7月から仕事も私生活でもいろいろな部分で新しい生活がはじまることになりますが、今後とも鉄道関係や鉄道模型ネタの記事を充実させていきたいと思います。

しばらく更新が不定期になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

そんな中、本日地元西武鉄道から自分と同じように新天地に旅立つ車両がありました。

元西武新101系2両が流山鉄道用に改造され、譲渡されました。

その様子を午前中休暇を取って撮影して参りました。
まずはこちらの画像から。

Simg_4769

新秋津の側線に停車中の EF65-1057

今回の甲種の牽引機になるようです。

Simg_4780

西武鉄道の作業服を着た方が降りてきました。いよいよやってくるようです。

Simg_4782
Simg_4784

E31+E34に連れられてやってきた流山鉄道5000系 2両編成。青色に白色で「N」のマークが描かれています。

Simg_4788
Simg_4793

Simg_4799

新秋津の訓練所では、訓練が行われていました。

Simg_4801
Simg_4803
Simg_4810

EF65-1057に牽引機をバトンタッチ。

ここまで撮影して、新秋津駅のホームに移動します。内回りのホームから甲種を狙います。

Simg_4813

望遠レンズで遠目に確認できます。

そして、定刻通りに新秋津駅を通過していきました。

Simg_4851
Simg_4855
Simg_4864

自分が新天地に旅立つ前に、地元から新天地に旅出つ甲種輸送を撮影できて本当によかったです。流鉄5000系には愛着が沸きます。一緒に頑張ろう流鉄5000系!!

2009年5月29日 (金)

2009年5月5日~埼玉県を1周する(その2)

前回の日記の続きです。

埼玉県を1周と題名に書いてありますが、そんな大掛かりな一周ではないのですけどね・・・。


5月5日

所沢駅で西武線や東京メトロの車両を撮影したあとは、芝桜臨で運転されている特急ちちぶにて西武秩父を目指します。

<所沢駅→西武池袋線・西武秩父線 特急ちちぶ 10000系→西武秩父駅>

Simg_2650

西武10000系 特急ちちぶ 所沢駅にて

途中飯能付近で携帯国盗りの「飯能・坂戸」を、横瀬付近で「秩父」をゲットしました。

横瀬駅に留置されている301系を見ると切ない気分になりますね。できれば、いろんなところに譲渡してこれからも活躍して欲しいですね。

さて、このまま西武線を引き返してもつまらないので、御花畑駅まで歩いて秩父鉄道に乗車します。

<西武秩父駅→徒歩→御花畑駅>

秩父鉄道に乗車するのはいつぶりでしょうか。あ、正月ぐらいに乗車していたかも知れません。まだ紹介していませんでしたね。

<御花畑駅→秩父鉄道 7002F→寄居駅>

Simg_2652

秩父鉄道 7000系 7002F 秩父駅にて

最近、東急より譲渡された7000系がやってきました。内装は新車同様でとてもきれい。でも、これによって秩父鉄道の1000系が廃車されてしまうのでしょうか。

7002Fにのって寄居駅に向かいます。

Simg_2651

秩父鉄道 5000系 5002F 秩父駅にて

御花畑から一駅、秩父駅で元都営地下鉄三田線の5002Fと交換しました。しかし、元西武の新101系まで走るこの秩父鉄道は車両の統一性がないですね~。それが面白いのかも知れません。

寄居駅からは東武線に乗車します。八高線も考えたのですが、いかんせん乗り継ぎがわるかったのでこちらに乗車することに。

<寄居駅→東武東上線→川越駅>

寄居駅から小川町駅までの間は、8000系のワンマン改造車に乗車。

Simg_2656

東武鉄道 10000系 小川町駅にて

小川町駅からは10連で運用されている10000系に乗車。最初のうちはガラガラでしたが、東松山、坂戸を過ぎるとだいぶ混雑してきます。

川越駅で下車。この乗車で国盗りの「東松山」「川越」をゲット。

Simg_2662

東武鉄道 8000系 川越駅にて

乗車したわけではありませんが、8000系の写真を載せてみました。

<川越駅→徒歩→本川越駅→西武新宿線→東村山駅>

本川越駅まで徒歩で移動。西武新宿線に乗車して東村山まで戻ってきました。

5月5日の日記はここまで。

2009年5月26日 (火)

2009年5月5日~埼玉県を1周する(その1)

引き続きGWの出来事です。

5月5日

この日は、夜から友人の結婚式の2次会に参加するため、自由な時間は午前中から午後早い時間までしかありません。天気もあまり良くないので外出しようか迷いましたが、せっかくなので国盗りがまだ未達成地域の埼玉県西部をぐるっと1周することにしました。

<東村山駅→西武新宿線→所沢駅>

所沢からは西武秩父を目指します。各駅停車で行こうかと思っていたのですが、なるべく早く帰ってきたかったことと、羊山公園の芝桜を見るための臨時の特急が来る時間だったので、その臨時特急に乗車して西武秩父を目指すことにしました。

特急の時間まで撮影タイム。何気に西武鉄道の写真がすくないのでここでストックすることに(笑)

Simg_2634_2

西武 30000系(スマイルトレイン) 準急池袋行き 所沢駅にて

こう、まじまじ30000系を撮影するのは初めてかも知れません。この、38103Fは、甲種輸送時には浜松まで追いかけて撮影してきた車両です。それなりに思い入れがある編成です。こう元気で走っている姿をみてうれしく思います。

Simg_2636

30000系同士の連結姿。

Simg_2639

32101F

30000系の前パン姿を撮影するのも、初めてかもしれません。この2両編成が西武新宿線で走ってくれればいいのにと思います。

Simg_2642

西武 9000系 急行池袋行き 所沢駅にて

9000系も狭山線の折り返し運用で4連だった時期があることが非常に懐かしいです。そのころはまだ池袋線沿線に住んでいたのでよく見ることができました。

東京メトロの車両もいくつか載せます。

Simg_2631

東京メトロ 10000系 10109F 各駅停車渋谷行き

この10000系を初めて見たときはなかなか受け入れがたいデザインだなと思いましたが、こう毎回見ているとなんとなく愛着がわいてきますね。鉄道模型化されたらすぐ買ってしまいそうです。

Simg_2644

東京メトロ 7000系 未更新車 7021F

この黄色い帯のラインの車両はもうすぐなくなってしまうようです。

さて、特急ちちぶゆきがやってくる時間になりました。つづきはまた今度!!

2009年5月25日 (月)

2009年5月2日~目的地は奥多摩でした!

当分の間、さかのぼり日記が続きますがご了承ください。

5月2日

この日から通常であれば5連休の大型連休の始まりです。

個人的には5月7日、8日も休暇をいただいているので、久々の9連休の大型となりました。
連休初日の2日は夜から吹奏楽団の練習があるため、いろいろ活動できるのは午前中だけ。

ということで、携帯国盗り合戦の身近で取りきれていない、青梅線沿線をせめてみました。

<東村山駅→西武国分寺線 新2000系→小川駅→西武拝島線 新2000系→玉川上水駅→西武拝島線 20000系→拝島駅>

いつものルートで、拝島まで向かいます。

まずはいつものように西武線の写真から。

Simg_2584

西武 新2000系 玉川上水駅にて。

フルカラーLED更新とバリアフリー改造車です。改造後、最初にこの車両を見たときは、本当に衝撃を受けました。

Simg_2586

西武 旧2000系 玉川上水駅にて。

Simg_2589

西武 20000系 玉川上水駅にて。

拝島到着後は、青梅線に乗り換えます。


<拝島駅→青梅線 E233系→青梅駅>

Simg_2591

JR青梅線 E233系 青梅駅にて

拝島から乗車してきた電車の折り返しです。シャッタースピードを落さないと表示がうまく写ってくれません。
この間に、国盗りの「あきる野・福生」「青梅」をゲット。

さて、青梅駅から奥多摩行きに乗り換えますが、できれば201系「四季彩」編成が来てくれないかなぁと考えていました。

GW中は大宮から臨時列車で奥多摩まで走行しています。この後の運用が気になっていたのですが、上手く線内運用に入ってれば乗車するチャンスはあるはず。拝島の留置線や、青梅の構内を見渡してもいなかったので、もしかしたら乗車できるか、と思っていたのですが来たのは・・・。

Simg_2595

JR青梅線 E233系 青梅駅にて

E233系でした。しかし、11時ごろではありましたが、奥多摩の多摩川に遊びに行く人や登山客などで4両編成の電車は満員電車なみの混雑です。自分は先頭車に乗り込みました。

4両ではなく、せめて6両編成で走って欲しいですね。

さて、電車は進み、奥多摩を目指します。途中で1度青梅行きと交換しましたが、E233系でした。

国盗りの方は、川井駅のところで「奥多摩」をゲット。このまま、奥多摩駅で折り返し・・・

と考えていたのですが、古里駅で青梅行きとやってきたのが、目的の201系でした。

<青梅駅→JR青梅線 E233系→古里駅→JR青梅線 201系「四季彩」 201-134乗車→青梅駅→JR青梅線 E233系→拝島駅>

Simg_2598
Simg_2599

JR青梅線 201系四季彩 撮影場所忘れ

古里駅で引き返して、この四季彩に乗車することにしました。

簡単に四季彩のご紹介。

JR東日本では、青梅線沿線のイメージアップを目的に豊田電車区で訓練車として使用されていた4両編成1本(クハ201-134+モハ201-263+モハ200-263+クハ200-134)を展望型電車に改造し、愛称の通り1両ずつ春(桜)・夏(ひまわり、2004年7月よりレンゲショウマ)・秋(紅葉)・冬(雪)のデザインを施した。また、奥多摩向きのクハ200-134はすべての座席を川側に向け、その他の3両には川側にクロスシートを設置し、側面窓の一部も2段窓から固定式の1枚窓に変更された。2001年8月4日より運行を開始した。その後愛称の公募が行われ、同年11月23日に「四季彩」(しきさい)の愛称が付けられた。また、この編成は本系列の4両編成において唯一シングルアーム式パンタグラフを装備している。

主に土曜・休日の青梅~奥多摩間の運用が中心で、送り込みを兼ねた立川発着の運用が1往復ある他、臨時列車では「川崎-奥多摩ハイキング号」として南武線の川崎まで、2006年からは「四季彩河口湖号」として富士急行線の河口湖まで、さらに2007年のゴールデンウィークにはこれまで使用されていた小山車両センター所属の115系の営業運転離脱により快速「むさしの奥多摩」でも運行を開始し、武蔵野線を経由して大宮駅までそれぞれ乗り入れている。過去には登場から数か月間だけ五日市線でも運用されていた他、長野支社に貸し出されて臨時快速「四季彩高原号」として中央本線小淵沢~大糸線白馬間を運転し、さらに大月駅開業100周年記念イベントの時には記念列車としてそれぞれ運転されていた。2008年5月24日には、信越本線長野~篠ノ井線姨捨間を「姨捨フォトトレイン四季彩」号として運転された。また、平日は運用がなく拝島運転区で訓練車として使用されるほか、八高線の予備車としても兼ねているが、実際に運用されたことは少ない。

(ウィキペディアより抜粋)

さて、外観の写真です。各車両は春夏秋冬の各季節の柄が描かれています。

Simg_2605

Simg_2607

Simg_2608

Simg_2609

Simg_2610

先ほどの写真と反対側から撮影 青梅駅にて

201系の車内で清算して、青梅駅で下車。古里駅で折り返してしまいましたが、目的の四季彩の乗車、国盗り「奥多摩」盗りを達成してよかったです。

これは後からですが4月29日に開始した全国鉄道塗りつぶしとしては青梅線古里~奥多摩間が残ってしまいましたが・・・。

<拝島駅→西武拝島線 301系→小川駅→西武国分寺線 新2000系→東村山駅>

Simg_2612

西武 301系 311F 拝島駅にて

前面の黒い部分が若干剥がれています。だいぶ痛んできていますね。今年度、西武鉄道は30000系を8両×2編成が納入されます。301系の動向が気になるところですが、個人的には10両が組めない3000系が先に引退されてしまうのではないかと心配しています。

Simg_2630

西武 新2000系同士の行き違い 小川駅にて

この日の鉄道活動はこれで終了です。

2009年5月22日 (金)

速報!!2009年5月21日 西武線所沢駅のLED掲示板がフルカラーに!?

20090521

今日、仕事帰りに立ち寄った所沢駅。

ふと見上げたLED掲示板の一部がフルカラーLEDになっていました!!

見た感じ、2番線西武新宿方面、3番線池袋方面、5番線飯能方面の種別のところがフルカラーLEDに変更されていました。ただ、すべてではなく、確認した範囲では池袋方の掲示板のみです。

カメラを持っていなかったので、携帯の画像で見にくいですが、「準急」の表示とひばりが丘の駅名の色が違うのがお分かりいただけますでしょうか。

各停表示は黄色く見えます。まだまだこれから変更する感じですね。

2009年5月13日 (水)

2009年4月29日~多摩地区~神奈川遠征(その1)

2009年4月29日 昭和の日

世の中はこの日からゴールデンウィークに入る人が多いと思いますが、自分は基本的にはカレンダー通り。ただ、上司と休みを交互にとることにして、自分は5月7日、8日に有給休暇を取ることにしたため、4月29日はただ単に水曜日の祝日。

家でごろごろしているのもなんなので、携帯国盗りも兼ねて、多摩地区から神奈川にかけてぐるっと一回りすることに。

<東村山→西武国分寺線→小川→西武拝島線→拝島>

本来であれば、もっと早起きして、奥多摩方面まで向かい、「福生」「奥多摩」をゲットしたかったのですが、2時間近く寝坊。とりあえず、拝島まで向かうことに。

とりあえずまずは西武鉄道の写真から。

Simg_2455

玉川上水駅にて 新2000系

Simg_2458

玉川上水駅にて 新2000系 4連+4連 幕車による「拝島快速」

Simg_2466

玉川上水駅にて 20000系


Simg_2468

拝島駅での乗車目標。初めて見ました。

<拝島→JR八高線→八王子>

拝島駅からは奥多摩方面へ行くのは断念して八高線に乗車して八王子へ。国盗り「八王子」をゲット。

Simg_2469

八王子駅にて 209系3000番台

京浜東北線の209系0番台は廃車が進んでおりますが、ここの209系はまだまだ安泰・・・でしょうか。

<八王子→JR横浜線→町田>

この間に、「鶴川」「相模原」「町田」をゲット!!

Simg_2472
Simg_2481

横浜線には久々に乗車しました。この後、いよいよ神奈川に突入ですが、まずは「厚木」をゲットするため、小田急線に乗り換えます。

つづく

2009年4月28日 (火)

2009年4月26日~ツートンカラーになった西武新101系

4月26日

この日は、大学時代から続けている吹奏楽団のちょっとした演奏会が前日にあり、その打ち上げで飲み過ぎて午前中はずっと寝ていました。

午後から秋葉原に出かけて、GMストアーで現在製作中の西武6000系の残りのパーツを調達。そして、所沢の模型屋さんに立ち寄り、予約していたKATOのEF64-1000貨物更新色などを購入。(入線記録は別に書きます。)

と、その間に先週撮影できなかった西武多摩湖線用の新101系更新車で最近デビュー当時のツートンカラーで出場した261Fを撮影を目的に、再び一橋学園駅付近の踏切まで出撃。

途中、萩山駅の踏切を車で横断したときに、萩山駅に西武遊園地行きとして停車していた261Fを発見。その折り返しとして国分寺行きでやってくるのを狙います。

その前にとりあえず、他の運用についていた車両を撮影。

Simg_2434

4M車の強力編成 263F

Simg_2438

編成番号は未確認です。

そして、目的の電車がやってきました。

Simg_2450

デビュー当時のカラーに変更された 261F

正面のカラーも黒からベージュ色に変更されています。小さい頃はこのカラーで走っていたようですが記憶がありません(笑)なので、懐かしいという感じはありません。

Simg_2453

側面はグレーの帯が入り、ツートンカラーに。これは懐かしいですね。できれば、現在西武多摩川線で活躍している旧101系を赤電カラーにして欲しいです!!

残りの新101系は入場の際にこのカラーリングに戻されるのでしょうか。今後に注目ですね。

2009年4月22日 (水)

西武新宿駅の電光掲示板の小変化

4月17日

会社帰りに西武新宿駅から乗ろうとしたときに、気づきました。

Photo

あれ、列車種別の部分が「フルカラーLED」に変わってる・・・。

携帯で撮影した画像なので見づらくてすみません。いつから変わったんだろうか。

今日改めて見てみると、金曜日の時点ではホームの案内板だけだったような気がするのですが、今日は改札にある大きな掲示板の種別部分もフルカラーLEDになっていました。

Photo_2


なんか、個人的な感想ですが、特急の表示よりも急行の表示の方がゴージャスな感じがするのは気のせいでしょうか。

どうせなら、全体的にフルカラーにすればいいのにと感じました。あ、「拝島快速」とかは何色になってるんだろうか。やっぱり「快速急行」は紫でしょうか。

池袋駅にも変化があるのか気になるところです。

2009年4月21日 (火)

2009年4月19日~西武多摩湖線を撮影する

4月19日

つくばエクスプレスのでの撮影を終えたあと、向かったのは西武多摩湖線でした(笑)。

いろいろなところで、最近昔のツートンカラーで出場した新101系があると聞いたので、これは撮影したいと思い、一橋学園から国分寺方に向かって2つ目の踏切で待機することに。

到着したのは4時を過ぎていたので日も傾いていて、建物の日陰になってしまいますが、まだ十分に撮影はできるポジション。

この日は、西武遊園地までの直通運転も行われていたので、3編成が運用についています。撮影場所に向かう途中に西武遊園地行きとして新101系の黄色一色の電車が向かっていったのが見えたので、チャンスはあと2編成。

目的地に到着して、早速撮影体制に入ると、国分寺方面から電車が接近。

Simg_2374

4両すべてがM車化された263F 萩山行き

これで、残りはあと1編成。望みをかけましたが、一橋学園の方からやってきたのはこの電車でした。

Simg_2380

残念ながらツートンカラーではありませんでした。(編成番号不明)

このとき、ホワイトバランスを「太陽光」のまま撮影していたのに気づき、「日陰」にしてもう一度撮影するため、国分寺から折り返してくるのを待つことに。

Simg_2382

国分寺から折り返してきた新101系。

若干色合いが変わりますね。やっぱりこの方がいいですね。


Simg_2386

一橋学園でならぶ新101系2編成。

Simg_2391

萩山で折り返してきた国分寺行き 263F


なんとなく、つくばエクスプレスで運を使い果たして気分ですが・・・この日はツートンカラーの編成を撮影できませんでした。玉川上水の車両基地にも行ってみようかと思いましたが、時間も時間ですし、撮影しづらいところなので、今日はこのまま引き上げることにしました。次回リベンジ!!

2009年4月18日 (土)

2009年3月13・14日~北陸遠征日記(その1)

2009年3月13日

この日、仕事が落ち着いたということで休暇をいただきました。

そして久々に鉄活動へ♪

いろいろ考えた結果、まだ全然乗車したことのない北陸本線へ行ってみることに。ただ、行くだけではつまらないので金沢から寝台特急「北陸」号に乗車してみようと考えました。

時刻表とにらめっこしてあまり午前中に早く出すぎても金沢で暇になってしまうので、まずは久々に米タンを観察しようと拝島に向かいました。

この米タンは、3月14日のダイヤ改正後は臨時貨物になってしまいます。今までも運休の多い貨物ではありましたが臨時貨物となってしまうと今まで以上に見る機会がなくなってしまう気がしました。

地元の東村山から西武国分寺線で小川へ。小川から玉川上水行きで終点まで。

Simg_1780

西武拝島線 旧2000系 拝島快速 拝島行き 玉川上水にて

玉川上水で乗り換えた電車です。久々に西武線の車両を掲載(笑)

拝島に到着するとそろそろ基地からの返却貨物が到着する頃ですが、しばらく待っても全然やってきませんでした。

残念ながら今日は運休のようです。

しかたないので拝島駅のみどりの窓口へ。

北陸フリーきっぷと本日夜出発の寝台特急北陸の金沢発の切符を購入!なんと、最後の1人だったようです。残念ながら個室ではありませんでしたが、乗車できるのでよしとしますか。

本当はこの日が運転最後の富士・はやぶさに乗車できればよかったのですが、とてもじゃないけど切符を手に入れることはできないと思い、気分だけでも。

また、自身、ブルートレインの乗車は4年前に札幌から上野まで乗車したことのある寝台特急北斗星以来、二回目です。

ちょっとどきどきわくわくしながら、東京駅へ向かいました。

Simg_1782

E2系 あさま

そして、東京から越後湯沢まで乗車する新幹線が入線。

Simg_1789

E1系 MAXとき

さて、1泊2日の北陸金沢への旅がはじまりました!

しかし、決してすんなり行くたびとはなりませんでした・・・。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ