フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

JR貨物

2009年6月30日 (火)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その9)~SLばんえつ物語を撮影する。

山形・酒田への旅も今回で最終回です。

越後石山駅に到着した後は、まず、SLばんえつ物語の送り込みを撮影します。

Simg_3670
Simg_3671
Simg_3676

EF81-151牽引 SLばんえつ物語送り込み回送

動くことができるSL自体はじめて見ます。しかも、逆向きに牽引されている姿はなかなか見ることができないのでこれは貴重な画像だと思います。

この後、新潟駅に移動。出発前のSLを観察します。

Simg_3677
Simg_3680
Simg_3681

C57-180

やっぱりかっこいいですね。門鉄デフレクターをつけた姿もぜひ見てみたくなりました。

Simg_3712

12系客車 SLばんえつ物語仕様

なかも拝見させてもらいましたが、とてもレトロな雰囲気があって、ぜひ乗車してみたくなりました。素敵な客車です。

Simg_3716
Simg_3719

送り込み回送を牽引してきたEF81-151 長岡車

Simg_3717

こんな標識が。SL専用の停車標識でしょうか。

この後、再び越後石山駅に移動。今度はSLが牽引している姿を撮影します。そして、黒煙を巻き上げてやってきました。直前まで新潟行きがホームにいましたが、ギリギリセーフでした。

Simg_37332
Simg_3735

うーん、写真は下手ですが、個人的には満足のいくものとなりました。SL牽引の客車。ぜひ乗車してみたくなりました。

と、ここまで書いていたら時間が遅くなってしまいました。もう1回だけ、新潟で撮影したその他の列車について記事にさせてください。

2009年6月26日 (金)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影

本日、いよいよ事前のご挨拶に高松に1泊で出張に行ってきます。仕事がてら行ってきますのでなかなか鉄活動はできませんが、可能な限り鉄道観察もしてきたいと思います。

(この更新は予約して更新しています。)

とりあえず、高松行くまでは過去の乗車・撮影記録を引き続き公開したいと思います。

5月16日

快速最上川に新庄から乗車して酒田に到着したのは、21時12分です。実はこの先、ホテルなどは予約していません。事前に調べた駅から近いマンガ喫茶で一夜を明かすつもりでいました。夜のパック料金まではまだまだ時間がありますので、2時間ぐらい駅で撮影していました。

まずはこちらの貨物列車から。

Simg_3466

4092レ 北旭川→梅田貨物 EF81-10牽引 酒田駅にて

EF81牽引の貨物は、関東地方では常磐線を中心に、一部の武蔵野線の貨物列車で見ることができますが、日本海縦貫貨物では頻繁に見ることができますね。

Simg_3468

561M 酒田発秋田行き 701系

快速最上川から乗り継いで秋田まで行ける最終列車です。

Simg_3472

表示に寝台特急あけぼの 上野行きの表示が。

Simg_3475

4091レ 新潟貨物→札幌貨物 EF81-502牽引

Simg_3482

この4091レは酒田駅で前方に酒田駅に留置していたコキを数両連結します。これは酒田港から運ばれてきたものでしょうか。しかし、この連結作業は、酒田駅の1番ホームに停車中に、本線を牽引してきたEF81-502がそのまま入れ替え作業を行います。なかなか見てて興味深かったです。

Simg_3491

ふたたび連結されて出発準備完了の4091レ

Simg_3499
Simg_3501

2092レ 秋田貨物→東京貨物 EF510-不明 牽引

Simg_3502

酒田駅で上下線の貨物列車が並んでいます。

Simg_3503

234D 酒田発鼠が関行き 

さて、この後、下りホームには電光掲示板にない列車が酒田駅に停車します。それがこちら。

Simg_3509
Simg_3510

EF81-114牽引 トワイライトエクスプレス 札幌行き

酒田駅では客扱いを行っていませんが、機関車のところで運転手と見られる方が待っていましたので、乗務員の交代が行われるようです。

前日、北陸にいったときに初めて目の当たりにしたこの豪華客車トワイライトエクスプレス。いつみても豪華です。

Simg_3529

レストラン食堂車「ダイナープレヤデス」

Simg_3530

3分程度の停車で発車していきました。

一度、大阪から札幌まで乗り通してみたいです。そして、次はこの寝台特急。

Simg_3548

EF81-138牽引 寝台特急あけぼの 上野行き

さすがに露出は限界ですが、記録としてご紹介します。酒田駅から結構の乗車がありました。意外に子供連れのお客さんが多かったですね。

Simg_3557

あけぼのの表示幕

Simg_3559
Simg_3560
Simg_3564

数少ない寝台特急の1つです。いつまでも走り続けて欲しいですね。この短時間の間に結構な数の列車が撮影できました。

さて、5月16日の撮影はここまで。この後、近くのビジネスホテルに惹かれつつベッドで寝てしまうと、翌日の始発の特急に乗れないため、マンガ喫茶のソファーで休むことに。

しかし、最近のマンガ喫茶はシャワーもありますし、贅沢をしなければ一夜くらいなら十分に過ごせますね。

5月17日

マンガ喫茶での一夜を明けて5時ごろ酒田駅へ。

Simg_3566

雨の朝の酒田駅前

Simg_3568

2091レ 東京貨物→秋田貨物 EF510牽引

駅着いたらいきなり貨物列車がお出迎え。

Simg_3571

酒田駅構内の様子。現在は使用していないホームのようです。昔はここから酒田港方面へ列車が走っていたようですね。

Simg_3572

酒田駅に留置しているコキ。

Simg_3577

EF81-137牽引 寝台特急あけぼの 青森行き

昨日、上りの上野行きを撮影しましたが、この列車は下り列車です。あと4時間ぐらいで青森に着きます。

Simg_3582
Simg_3584
Simg_3587
Simg_3592

青森まで頑張ってください!!その後、2091レが発車。そして、もう一本下り貨物がやってきます。

Simg_3609

3099レ 福岡貨物→札幌貨物 EF81-2牽引

九州から北海道まで貫く貨物列車ですね。しかも、EF81-2はEF81の最若番台車ですね。いいものが撮影できました。

この後、始発の特急で新潟を目指します。


2009年6月23日 (火)

2009年6月22日 新天地へ・・・流山鉄道甲種輸送と異動の挨拶

山形・酒田の旅についてはまだ途中ですが、ここで管理人マエストロよりご挨拶があります。

突然ではありますが、7月1日付けで四国は高松の方に転勤することになりました。

実はだいぶ前から打診はあったのですが、即答はできませんでした。

ただ、2年間という期間限定ではありますが、せっかくの機会ですし、仕事以外でもいろいろ見てこようかなという気になりました。

鉄道関係は、東京と比べたらちょっと寂しいですが、通勤に高松琴平電鉄を使うということで、今から楽しみな面もあります。

7月から仕事も私生活でもいろいろな部分で新しい生活がはじまることになりますが、今後とも鉄道関係や鉄道模型ネタの記事を充実させていきたいと思います。

しばらく更新が不定期になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

そんな中、本日地元西武鉄道から自分と同じように新天地に旅立つ車両がありました。

元西武新101系2両が流山鉄道用に改造され、譲渡されました。

その様子を午前中休暇を取って撮影して参りました。
まずはこちらの画像から。

Simg_4769

新秋津の側線に停車中の EF65-1057

今回の甲種の牽引機になるようです。

Simg_4780

西武鉄道の作業服を着た方が降りてきました。いよいよやってくるようです。

Simg_4782
Simg_4784

E31+E34に連れられてやってきた流山鉄道5000系 2両編成。青色に白色で「N」のマークが描かれています。

Simg_4788
Simg_4793

Simg_4799

新秋津の訓練所では、訓練が行われていました。

Simg_4801
Simg_4803
Simg_4810

EF65-1057に牽引機をバトンタッチ。

ここまで撮影して、新秋津駅のホームに移動します。内回りのホームから甲種を狙います。

Simg_4813

望遠レンズで遠目に確認できます。

そして、定刻通りに新秋津駅を通過していきました。

Simg_4851
Simg_4855
Simg_4864

自分が新天地に旅立つ前に、地元から新天地に旅出つ甲種輸送を撮影できて本当によかったです。流鉄5000系には愛着が沸きます。一緒に頑張ろう流鉄5000系!!

2009年6月15日 (月)

2009年6月12日~昼間の新宿を通過する貨物列車を撮影する。

6月12日

この日は仕事をお休みして、午前中は京葉線を撮影していました。その後はりんかい線を経由して新宿駅までやってきました。

時間を見ると11時45分。そういえば、この平日の日中にこの副都心新宿を堂々と通過するEH500牽引の貨物があることを思い出しました。あと、15分くらいで通過時刻なので中央線上りホームの中野方で待機していました。

Simg_4588

こんな感じの風景です。中央の高いビルが西武新宿駅・新宿プリンスホテルです。新宿の風景であるということの証明です。

いくつかの電車を撮影しながらいよいよ目的の時間。被られないか心配でしたが無事撮影できました。

Simg_4609

3086レ EH500-10牽引 札幌貨物→名古屋貨物

埼京線や湘南新宿ラインが多数走っている中で、ここは山手貨物線だ!と言わんばかりに堂々と通過していきました。大宮操車場から新鶴見まで武蔵野線を迂回するよりここを通過していった方が早いということでしょうか。武蔵野線と埼京線・湘南新宿ラインのダイヤをくらべると明らかに後者の方が過密だと思いますが。日中であれば余裕ありますからこっちを通過させてるのでしょうかね。しかし、EH500を都心で日中に見ることができる貴重な貨物列車です。いつまでも設定しておいて欲しいです。ちなみに、土日も通過します。

ここからは、新宿駅で撮影したその他の列車です。

Simg_4587

185系 田町車?でしょうか?

回送幕での通過です。もしかしたら、大宮車両センター出場?東京車両センター入場?でしょうか?だとしたらある意味貴重です。

Simg_4590

E233系 中央線

Simg_4591

201系 中央線

京葉線撮影時に、青い201系を撮影できませんでした。りんかい線のトンネルから出てきたときに東京車両センターの中に1編成見ることができました。このオレンジの201系も一度ちゃんと写真を撮りに行きたいです。

Simg_4594

70-000系 りんかい線

Simg_4598
Simg_4602

E231系 湘南新宿ライン

Simg_4605

E351系 スーパーあずさ 

2009年6月13日 (土)

2009年6月11日~本当は甲種輸送を撮影したかったんです・・・

まだ山形・酒田の旅の途中ですが、この日、病院へ行くため職場を休暇とりました。

その合間をぬって、鉄道ダイヤ情報に載っていたEH500の甲種輸送を撮影するために、東府中駅を目指しました。

新秋津駅のホームに降り立つと貨物列車が通過したので早速撮影。

Simg_4435

5760レ EF64-1025/EF64-不明 牽引 倉賀野→根岸 新秋津駅にて

EF64-1000番の重連貨物でした。

Simg_4438
Simg_4440

183・189系 田町車による修学旅行臨 新秋津駅にて

5760レの通過直後にやってきました。1・2・3号車と6・7・8号車に乗客が乗っていました。2つの学校が一緒に向かっているのでしょうか。しかし、183系で修学旅行とはうらやましいものです。自分のときはバスでした。

さて、武蔵野線に乗車して、東府中を目指します。

Simg_4443

5582レ EF64-1007 牽引 宇都宮貨物→浜川崎 東府中駅にて

東府中駅に到着して後を追ってきた貨物をまずは撮影。

そして、東芝府中側の敷地を観察。

Simg_4446
Simg_4447

EH500の姿が見当たりませんね・・・。このすぐ後に、通りすがりのおじさんからこの時間で動きがなければ今日はたぶんないよ~と声をかけられました。

まぁ、もしかしたらこの後動きがあるかも知れないですし、せっかく来たのでちょっとここで観察することに。

Simg_4453

3093レ EH200-9 牽引 根岸→岡部

Simg_4459

4095レ EF210-153 牽引 東京貨物→千葉貨物

Simg_4465

2090レ EH200-10 牽引 秋田貨物→東京貨物

※すべて列車番号は推測です。間違っていたらすみません。

この時点で、数名のギャラリーがいましたがそのうちの一人の方から今日は運休ですというお話をいただきましたので、これにて東府中から撤収しました。

新秋津駅について、ふと思ったのが、そろそろワム貨物として注目している3461レの通過時刻だなぁと。これを撮影して撤収しますか。

Simg_4469

2099レ EF210-155 牽引 東京貨物→新座貨物

その前にやってきた貨物列車。急いで撮影したのでこんな感じになってしまいました。

とりあえず、望遠レンズに切り替えて、練習がてら3461レの前の電車を撮影。

Simg_4482
 
あえてトリミングしないで掲載。

Simg_4484
Simg_4488

こんなイメージで撮影します。そして本番の列車がやってきました。

Simg_4490

目的の貨物列車。あ、EF65PFの原色だ♪この時点では何号機牽引だかわからなかったのですが・・・。

Simg_4491

3461レ EF65-1041 牽引 越谷貨物→吉原

EF65-1041通称「トシイチ」と呼ばれる原色機が牽引していました。

Simg_4495

しかし、こう見るとコンテナ貨物より編成は綺麗ですね。原色機とワムの色がよくあっています。茶ワムが2両連結されています。

Simg_4501

一番引いた状態で撮影してみました。この原色機は高崎機関区から新鶴見機関区に転属になって岐阜は美濃赤坂の方まで行くことがあるとか。いつまでも元気に走り続けて欲しいです。 

2009年6月10日 (水)

2009年5月16~17日 山形・酒田への旅(その1)~早朝の貨物列車を撮影する。

JR東日本では、6月28日までの間、18,000円で土日の2日間、指定の区間の新幹線・特急の自由席が乗り放題、指定席も4回まで指定可能という鉄道ファンにはたまらないフリーキップを発売しています。

これを使わないわけはありません。

せっかくなのでこれを使って、北限の新庄・山形・酒田方面へ行って来ました。

5月16日

朝、目的の列車に乗車するため新秋津駅へ。普通に行って乗車するだけではつまらないので、ちょっと早めにいって、貨物列車を撮影してみました。

Simg_3212

3085レ 名古屋貨物→札幌貨物 EF210-112牽引 新秋津駅にて

まずはこちらのコンテナ貨物から撮影です。

Simg_3220

2076レ 隅田川貨物→北九州貨物 EF64-1012牽引 新秋津駅にて

EF64-1000の原色牽引です。

Simg_3226

2055レ 北九州貨物→倉賀野貨物 EF210-107牽引

EF210-100番台でパンタグラフが交差型ですね。

貨物ではありませんが、こんな写真も。

Simg_3230

武蔵野線 205系0番台の並び

Simg_3231

ホリデー快速「むさしの号」 115系豊田車 新秋津駅にて

今回の旅のスタートはやはりこの電車から。まずは目指すは仙台。新秋津駅から大宮駅まで乗り換えなしで行けるこの電車はやっぱり便利です。

<新秋津駅 7:10 → JR武蔵野線 8361M 115系ホリデー快速むさしの号大宮行き → 大宮駅 7:33>

さて、乗り継ぎの新幹線まで時間があったので、大宮駅の在来線ホームで再び貨物列車の撮影。

すると、この貨物列車が・・。

Simg_3234
Simg_3233
Simg_3240

遅れ4053レ? トヨタ・ロングパス・エクスプレス 7時40分ごろ 大宮駅にて

つい、先日、新秋津駅で撮影できなかった貨物です。(笑)所定では6時14分に大宮操車場出発ですが、この時間に大宮駅を通過。

Simg_3253

3085レ?じゃないか・・・。

通過時刻からして3085レかと思ったのですが、先ほど新秋津で撮影していたときはEF210でしたので、違いますね。列車番号不明です。 EF65-1069牽引です。

さて、ここまで撮影して、新幹線ホームへ。

Simg_3257

一本前のあさま号

<大宮駅 8:02 → 東北新幹線 3003B/3003M はやて・こまち3号 E2系・E3系 八戸・秋田行き → 仙台駅 9:17>

先日の仙台旅行ではこの前のやまびこ号へ乗車しました。今回は土日きっぷを使用しているため、指定席1回目を使用してはやて号へ乗車しました。

Simg_3261
Simg_3262

乗車するのはやて・こまち3号

Simg_3264
Simg_3265

福島駅通過中に撮影。Maxやまびこ103号・つばさ103号が連結解除作業中です。先日、仙台旅行のときに乗車した列車です。そのときはホームから撮影していました。その記事はこちら

おまけ。

Simg_3241

251系 スーパービュー踊り子1号 大宮駅にて

251系にはまだ乗車したことがありません。いつか乗車してみたいですね。

Simg_3244
Simg_3246
Simg_3248

185系2000番 特急草津・水上1号 大宮駅にて

つい最近模型でも185系2000番台を購入しました!!

つづく

2009年6月 8日 (月)

2009年5月9日~新秋津駅で撮影した貨物列車

昨日の6月7日に予告通り「SLばんえつ物語」に乗車してきました。


さて、乗車日記はまた機会を改めてご紹介することとして、今日も引き続き、5月の鉄道活動の日記です。

5月9日

この日は、わずかな時間ながら新秋津駅を訪れて、貨物列車を撮影してきました。

駅に訪れたら、外回りの石油貨物が通過していきました。

Simg_3143

????レ  EF64-1000番牽引

14時40分ぐらいに通過していった石油貨物。

カメラの設定も整えずにぶっつけ本番で撮影しましたので、明るすぎですね。

Simg_31582_2


単????レ  EF210-116

単機でやってきた桃太郎。

そして、目的の貨物列車。

Simg_3163
Simg_3168

2459レ EF64-1015(更新色)+EF64-1014(国鉄色)牽引

首都圏で見れるEF64重連の貨物です。以前は冬季のみの重連運用でしたが、現在まで重連運用は続いています。しかし、この日遅れてやってきました。中央線に向かう貨物列車は新秋津の中線に停車するような気がしましたが・・・。気のせいですかね。

2009年6月 5日 (金)

2009年6月4日~夜の貨物列車を撮影する

まだまだ、3月や5月の乗車記録をご紹介しきれていませんが、今日は仕事が早く上がれたので、夜の新秋津駅に出向き、貨物列車の観察をしてきました。

目的の列車は一応、一日2往復している「トヨタ・ロングパス・エクスプレス」

7時40分ぐらいに上り、下りの貨物がほぼ同時ぐらいに新秋津駅を通過します。

新秋津駅に到着したのは、通過10分前。しかし、内回りの府中本町行きが3~5分程度遅れている様子。

まぁ、被られても仕方がないということで、ホームで待機。

しかし、時間になっても一向に来る気配なし。

この不況でトヨタも減産しているのでしょうか。それとも上りも下りも遅延でしょうか。

とりあえず、しばらく待って他の貨物も撮影してみました。

駅撮りとはいえ露出は殆どない状態。しかし、シャッタースピードを下げるわけにもいかず、ISOを最大で撮影しているため、粗い画像ですがお許しください。この時間にバルブ以外の撮影は無謀ですけどね。

Simg_4040

5971レ 川崎貨物→千葉貨物 EF210-117 牽引

貨物時刻表には「その他」と記載されていて、何を牽引してくるのか気になっていましたが、コキ106を1両とコキ200を1両、しかも何も積載していませんでした。配給列車のようですね・・・。

Simg_4042
Simg_4043
Simg_4045

1085レ 新座貨物→大阪貨物 EF66重連(番号不明)牽引

70%ぐらいの積載ですね。まさか、EF66の重連でくるとは思いませんでした。もとの運用は重連じゃないような気がします。

Simg_4047

2093レ 東京貨物→秋田貨物 EF64-1010牽引

模型でも最近導入したEF64-1000番の貨物更新色が牽引してきました。運用番号表を見てみると、仕業番号64でこのまま南長岡まで行くのかと思いましたが、高崎操車場でEF64-1000番の重連に交代するようですね。さすがに単機では上越の山登りはしないようです。

Simg_4049
Simg_4050
Simg_4051
Simg_4052

EF65PF(番号不明) 工事臨時列車 レール輸送

貨物時刻表にもない時間に信号が青になったと思ったら列車接近放送。何がくるんだろうと思ったら生まれて初めて見る工臨。残念ながら番号までは見れませんでしたが、原色EF65PFの牽引の工臨が見れてよかったです。今後は明るい時間に撮影したいですね。

ただ、この列車が見れたおかげで、トヨタ貨物がこなかったショックがなくなりました。

Simg_4056
Simg_4057
Simg_4058

3060レ 札幌貨物→広島貨物 EF66-25牽引

トヨタに対向して日産のコンテナが積載されていました。(本当に対向しているわけではないと思いますが。)積載量は少なかったです。何も載っていないコキと5個すべて載っているコキの差が激しかったです。

Simg_4062
Simg_4065

5481レ 千葉貨物→八王子 EF65-1080牽引

新秋津駅の中線に入ってきました。新小平の先から中央線に入っていく貨物は新秋津で中線に入る貨物が多いような気がします。しかし、タキ3両とは寂しいですね。

そして、最後の貨物。

Simg_40632

5783レ 扇町→熊谷貨物 EF64-1012 原色単機

この貨物も気になっていた貨物の1つ。今回は単機でしたが、普段は扇町から石炭を運んでいます。熊谷貨物ターミナルからは秩父鉄道に入っていきます。荷物がなかったので、またチャレンジしたいです。

2009年6月 4日 (木)

2009年5月7~8日 仙台旅行~宮城野貨物駅を訪ねる

引き続き、5月7~8日に行ってきました仙台旅行の様子です。

仙台観光や、新幹線総合車両センターを訪れた後は、自分のたっての希望で、仙台地区の貨物駅である、「宮城野駅」を観察してきました。

当初は駅の脇の道端から撮影できれば満足だったのですが、近くに行ってみると貨物駅の上を歩道橋がかかっていました。柵はそんなに高くないので歩道橋の上から撮影することに。

Simg_3010

宮城野駅の出発線に待機中の4080レ?(時間的な予想)

Simg_3011

札幌方面にも向いている貨物が止まっています。機関車の連結はなし。

Simg_3012

Simg_3013
Simg_3014
Simg_3015
Simg_3016

宮城野貨物駅全体風景。貨物好きな人にはたまらない場所ですね。コキにコンテナを載せる作業なども見学できます。入れ替えなども観察できます。一日いてあきないですね。

Simg_3017

ふたたび4080レと思われる貨物。 EH500-30牽引。

Simg_3018
Simg_3019

JOTコンテナを観察。赤色と青色の違いはなにかあるのでしょうか。

Simg_30202

最後に宮城野貨物駅を通過していった3062レ EH500-9牽引

暗い中での撮影でISOを上げて撮影しているため、粗い画像ですがお許しください。

仙台旅行の鉄道活動は以上です。

2009年4月24日 (金)

2009年4月18日~武蔵野線の貨物列車を撮影する

4月18日

この日は、午後の少し空いた時間に新秋津駅周辺で貨物列車を撮影しました。

っと、言っても、1列車だけですが・・・。

目的の列車は、3461レ。越谷貨物ターミナルから静岡吉原まで。コンテナにワムが連結されています。

いつもは新秋津の駅での撮影なのですが、今回は東所沢よりの道端から撮影することにしてみました。ちょっと撮影しづらいですが、望遠にすれば何とか撮影できそう。

Simg_2326

武蔵野線205系 ケヨM26編成

こんな感じのアングルです。ちょっと右側の柵が気になりますが、もう少し左側に寄せればいい感じでしょうか。ただ、外回りは無理ですね。

そして、目的の貨物列車。久々のワムの撮影です。ワムワム!!(ワクワク・・・寒いですよね。。)

Simg_2330

3461レ EF65-1081牽引

ちょっと、架線柱が気になりますね。また、ここに来るかは・・・微妙ですけど(笑)

無料ブログはココログ