フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

鉄道模型(Nゲージ)

2009年6月25日 (木)

【模型】Bトレインショーティー「西武30000系」入線

つづけて鉄道模型ネタです。

地元の西武鉄道で昨年より導入されている新型30000系「スマイルトレイン」がBトレインショーティーで発売されました。ショーティーではなく、Nゲージでの購入を考えていましたが、これは買うしかありません。2セット購入して4両編成ができるようにしました。

Img_6849

他に、Nゲージで走行できる車輪と動力もあわせて購入。

Img_6850
Img_6853
Img_6854
Img_6855

ばらばらのパーツをこのように組み立てます。

Img_6856

うーん、Bトレインショーティーとはいえ、前面はいい雰囲気をかもし出しています。Nゲージサイズでの販売も待ち遠しいですね。マイクロあたりが本命でしょうか。

そういえば、ついに東京メトロ10000系がグリーンマックスから完成品として発売されるようですね。地元西武鉄道を走行する車両のひとつとして購入の検討を開始します。

最後に西武30000系の編成写真です。

Img_6921
Img_6923
Img_6926

西武30000系、今年度は2編成導入される予定です。これは山口・下松から甲種輸送されます。この甲種輸送の様子は四国転勤後は岡山あたりでキャッチできそうです。ぜひ写真に収めたいですね。(仕事が休めるか・・・。)

2009年6月24日 (水)

【模型】異動記念にJR四国の車両を初入線です。

久々に模型ネタです。

こう、実車の話題や旅行記ばかりの記事を書いていると模型の活動をしていないかのようですが、暇があれば短時間でもレイアウトを走行させています。

当鉄道「東村山高速鉄道」は、分割式レイアウトで3枚のパネル(ベニア板)で構成されています。ただ、さすがに四国へは持っていくことはできないので、このレイアウトでの走行は実家に帰ってきたときのお楽しみにして、四国ではひさびさにあまっている線路で単線のお座敷レイアウトで走行させようと思っています。

通称「東村山高速鉄道高松支線」といったところでしょうか。

さて、定額給付金という臨時収入がありましたので、鉄道模型の購入予定リストには入っていませんでしたが、自分なりの異動景気づけにマイクロエースの「JR四国2000系+N2000系特急南風+うずしお 7両セット」を購入しました。

もちろん、高松支線の記念すべき第1列車にする予定ですが、早速本線で試運転させました。

Img_6904

マイクロエース JR四国 2000系 特急南風 4両編成

四国島内の高速道路網整備に伴い、特に四国山地を横断し急勾配・急カーブが続く土讃線において、特急列車の速度向上を目的としてJR四国と鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が共同で開発し、1989年(平成元年)に富士重工業で2001・2201・2101の3両が製作された。ちなみに、試作車の愛称“TSE”は、“Trans Shikoku Experimental”(四国横断実験)の略である。

西暦2000年を目前に開発されたことから、『2000系』という日本国有鉄道(国鉄)式の「キハ」等の文字を使用せず四桁数字だけで表記する私鉄車両のような形式称号が付与された [1]。 以後、JR四国の新型車両は1000形気動車、7000系電車、8000系電車、6000系電車、5000系電車、1500形気動車と四桁数字だけの形式称号を名乗ることとなった。

以上ウィキペディアより抜粋。

ぜひ先頭のグリーン車に乗車してみたいです。2000系ということで電車かと思っていましたが、気動車だったんですね。

Img_6905

反対側の前面です。

そして、もう1種類。

Img_6919

マイクロエース JR四国 N2000系 特急うずしお 3両編成

高徳線において最高速度130km/h運転を行うために、本系列を基本に1994年(平成6年)に製造された智頭急行HOT7000系の技術をフィードバックして製造した改良型である。そのため、このグループはN2000系と通称される。在籍する16両のうち、編成を固定のうえで限定運用されるのは12両のみで、その他の車両は予讃線・土讃線でも運用される。全車が富士重工業で製造された。

搭載エンジンの出力は330馬力からHOT7000系と同一の355馬力(コマツ製SA6D125H-1)に増強され、基礎ブレーキ装置も量産車の踏面ブレーキからディスクブレーキに改められ、滑走防止装置が搭載された。また、環境問題を考慮して、冷房装置の冷媒には代替フロンが使用されている。客用扉のロック方式が量産車と異なり、5km/hを超えると「パスッ」の動作音とともにロックされる。

以上ウィキペディアより抜粋。

JR高徳線でよく走っている特急のようです。おそらく今後よく目にする車両となりそうです。実はまだ1度も見たことも乗ったこともありませんが・・・。

この7両はマイクロエースよりセットで発売されています。当鉄道のマイクロエース車の入線は1年ぶりのようです。所沢の模型屋さんで展示品の最後の品を購入できました。このタイミングを逃すと当分購入できないのでよかったです。

引越しや新生活を始めるにあたっていろいろお金はかかりますが、これだけは許してください(笑)四国へ行っても鉄活動やる気満々です!!

Img_6918

スラブレール区間で並ばせてみました。

Img_6908

ホームで並ばせてみました。

Img_6902

最後に現在良く目にしているJR東日本のE231近郊形とJR四国2000系の並び。実車ではまずありえないコラボレーションです。

2009年6月16日 (火)

車両購入予定~2009年6月

ここのところ、実車の乗車日記及び撮影日記の記事が多かったので、ここで一息、模型ネタです。

2009年6月の車両購入予定のご紹介です。

<2009年5月に購入したもの>

・近鉄30000系ビスタカー・・・未予約(TOMIX:4月再生産)(新品)
・185系2000番エクスプレス185・・・(KATO:5月再生産)(新品)
・12系客車「SLばんえつ物語」(新塗装)7両・・・(KATO:新規発売)(新品)

<2009年6月以降購入予定のもの>

・コキ107(コンテナあり)2両・・・予約予定(TOMIX:8月以降新規生産予定)
・コキ107(コンテナなし)2両・・・予約予定(TOMIX:8月以降新規生産予定)
・JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)1両・・・予約済み(TOMIX:6月新規発売予定)
・国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・後期形)(T)1両・・・予約済み(TOMIX:6月新規発売予定)
・EF55-1(改良品)・・・未予約(マイクロエース:10月以降改良再生産予定)新規

<検討中のもの>

・E653フレッシュひたち・赤・改良品7両セット・・・(マイクロエース:2009年10月以降再生産)新規
・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・(TOMIX)
・205系1200番台南武線 6両セット・・・(KATO)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・増結セットA・・・(TOMIX)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・(TOMIX)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・(TOMIX)
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・国鉄ディーゼルカー キハ40-100形(T)・・・(TOMIX)
・E2系あさま
・E2系2000番はやて
・E3系こまち

<GM・その他キット>

・西武6000系 4両(BONA)(4月作成開始)
・西武6000系タイプ 6両(クロスポイント)(4月更新工事開始)

<譲渡決定車>

・西武5000系・・・(TOMIX)


マイクロエースがやってくれました!!今年早々に惜しまれつつ引退になった「EF55-1」が改良品として発売決定です。マイクロエースの電気機関車については、以前西武E851のセットを所有していましたが、その非力さに驚いてKATO機を購入のうえ、すでに譲渡されています。正直なところ、マイクロエースの電気機関車は購入する気にはなれなかったのですが、KATO・TOMIXから発売の見込みがないことから購入してみようと思います。さすがに動力もよくなってると思いますし。

そして、もう一つ新規購入リスト入りは、これまたマイクロエースから発表されたE653系フレッシュひたち。実車は4種類の色の7両編成と増結用4両編成の5種類の色から存在します。しかし、今回発表されたのは「赤」編成と「青」編成と付属編成の「朱色」の3種類が改良再生産されるようです。個人的には「緑」編成が欲しいのですが・・・。とりあえず赤編成を購入検討リスト入りさせてみました。緑編成が発表されたらこちらを正式に決定したいと思います。

最近までマイクロエース社の製品はあまり購入していなかったのですが(過去さかのぼってみると2008年5月以降マイクロの製品は購入していませんでした。)年末はマイクロエース祭りになりそうです。この夏はほとんど購入の予定がないので、早くも年末を楽しみにしたいと思います。もちろん、KATOやTOMIXの発売予定も期待していますが。

Img_6671

夜景モードで撮影したKATO・12系客車「SLばんえつ物語」

Img_6591
Img_6594

KATO 185系200番 エクスプレス185

Img_6474

TOMIX 近鉄30000系 ビスタカー 

Img_6323

現在製造中の西武6000系

Img_6569

現在塗装更新中のクロスポイント西武6000系タイプ

2009年5月20日 (水)

車両購入予定~2009年5月

まだまだGWの遠征日記の途中ですが、5月も半月が過ぎたので、車両の購入予定でも考えてみたいと思います。


<2009年4月に購入したもの>

・EF64 1000番台 JR貨物新更新色 2両・・・(KATO:新品)
・EH200・・・(KATO:新品)
・コキ106 19D積載 2両セット・・・(KATO:新品)

<2009年5月以降購入予定のもの>

・コキ107(コンテナあり)2両・・・予約予定(TOMIX:7月以降新規生産予定)
・コキ107(コンテナなし)2両・・・予約予定(TOMIX:7月以降新規生産予定)
・JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)
・国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・後期形)(T)1両・・・予約済み(TOMIX:5月新規発売予定)
・近鉄30000系ビスタカー・・・未予約(TOMIX:4月再生産購入済み)
・185系2000番エクスプレス185・・・(KATO:5月1日再生産購入済み)新規

<検討中のもの>

・JR 583系電車(きたぐに)基本セット・・・(TOMIX)
・205系1200番台南武線 6両セット・・・(KATO)
・JR 0-2000系東海道・山陽新幹線基本セット・増結セットA・・・(TOMIX)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットA・・・(TOMIX)
・JR E233-0系通勤電車(中央線・H編成)セットB ・・・(TOMIX)
・115系1000番代 中央線 セット(TOMIX)
・205系 山手線(KATO)
・209系0番 南武線(TOMIX)
・国鉄ディーゼルカー キハ40-100形(T)・・・(TOMIX)検討中差し戻し
・E2系あさま(新規)
・E2系2000番はやて(新規)
・E3系こまち(新規)

<GM・その他キット>

・西武6000系 4両(BONA)(4月作成開始)
・西武6000系タイプ 6両(クロスポイント)(4月更新工事開始)

<譲渡決定車>

・西武5000系・・・(TOMIX)


4月の購入は電気機関車3両とコキ106の2両合わせて5両のみです。新規で購入リスト入りした車両はありません(検討リスト入りはあります)が、5月の購入車両について、すでに購入済みのものもあります・・・。

ただ、最近発売されたマイクロエースのりんかい線70-000系については気になります。いつか検討リスト入りするかも知れません。

すでに途中経過をご紹介していますが、西武6000系について、作成を開始しました。まだ、パーツをすべて収集しきれていませんが、なんとか今月中には作成を終えたいですね。そして、すでに所有していた西武6000タイプのクロスポイントのキットを使って作成していたものがあるのですが、最近箱から出してみたら、青いラインのディカールが黄ばんでしまっていて、とても見るに絶えない状態となっていました。よって、塗装の練習も兼ねて更新工事を行っています。こちらも作業がひと段落したらご紹介したいと思います。

また、今回譲渡車が決定しました。以前、ジャンク品で購入した西武レッドアロー5000系がとてもいい走りをしてくれました。なので、ヤフオクで購入した西武5000系が譲渡されることになりました。もともと、同じセットを2セット以上はなるべく所有しないようにしていたというのもあります。また、サヨナラ運転の様子はご紹介したいと思います。

Img_6445

4月に入線したEF64-1000番貨物更新色 2両 KATO

Img_6449

4月に入線したEH200 KATO

2009年5月12日 (火)

【模型】2009年4月に入線した車両の紹介

連休も終わりまして、11日月曜日から出勤です。

みなさんは、連休中いかがお過ごしでしたでしょうか?

更新したいことがたくさんあって、何から更新していいのかわかりませんが連休中の遠征や、小旅行についてはおいおいご紹介することとして、まずは4月中に購入した車両についてご紹介したいと思います。

まずはこちらの車両。

Img_6423

KATO EF64-1000 貨物更新色 2両

いよいよ発売になりましたEF64-1000貨物更新色。地元の武蔵野線でもよく見かけるこの電気機関車。当初は1両だけの購入予定でしたが、やはり重連を実現させたいという希望がめばえ、2両の購入となりました。山岳地帯のエキスパートですね。

すでに発売されてからだいぶたっていますので、いろいろなサイトでご紹介されていますが、塗装の滲みについては、2両とも若干にじんでいますが、まぁ、気にならない程度なのでよかったです。

Img_6425
Img_6427

先頭はEF64-1036号機

Img_6438

次位にはEF64-1013号機

石油輸送を想定しての列車です。

Img_6443

EF64にはやっぱり山の風景が似合いますね!!

Img_6444

対向列車は「北斗星」?っていうか実は「夢空間北斗星」です(笑)

Img_6445

スラブレール区間をいくEF64

そして、もう1つも電気機関車になります。

Img_6432

KATO EH200 1両

こちらも山岳地帯のエキスパート。しかも、実車ではEF64の置き換え機になります。新旧の電気機関車が同時入線です!!ただ、今まで山岳地帯はEF64-1000一般色1両しかありませんでしたので、かなり運用の幅がひろがります!!

Img_6454
Img_6455
Img_6457

EH200-1号機を名乗っています。トップナンバーですね。

Img_6449

鉄橋を行くEH200

Img_6450

こちらもやっぱり山が似合います!!

Img_6451

スラブレール区間でスーパーレールカーゴとすれ違います!!実車では・・・さすがにないですかね。

Img_6434
Img_6435

最後は、ホームでならんだEF64-1000貨物更新色とEH200。両機関車の入線でだいぶ当鉄道の電気機関車の類は充実してきました。そのうちまとめてご紹介したいと思います。

2009年5月 4日 (月)

【模型】西武6000系を作成する(その3)

BONAの西武6000系コンバーションキットを使用した西武6000系の車両を作成しています。

その前に大型連休に突入ですね。みなさんはどのくらい連休が続くのでしょうか?うちの職場は基本的には暦通り仕事がありますが上司と交代で2連休を取ることにして、自分は7、8日を有給取ります。

なので、2日から9連休!!日付が変わって今日4日で連休3日目です。なにかと予定があり、どんどん過ぎていきます。

なるべく、鉄にかける時間もとりたいと思っています。

連休前に、KATOのEF64-1000貨物更新色2両、EH200が1両、入線しました。まだパーツを取り付けていないので写真ではご紹介できませんが、近いうちにレイアウトを走行している写真をご紹介したいと思います。

ちなみに、5月の入線車両としてTOMIXから再販された近鉄ビスタカー30000系4両が入線しています。ちなみにこれで今月の入線車両は終了です。こちらも改めてご紹介します。


さて、本題です。

4月30日

今回は妻板の作成です。

Img_6292

今回使用するキットです。

Img_6293

手すりの部分に0.3mmの穴をあけます。

Img_6294

池袋方と飯能方をわかるようにしておきます。

これらをあわせて瞬間接着剤で貼り付けます。

Img_6295

とりあえずこれで妻板の作成は終了。

勢いに乗って、前面の作成も行っていますが、これの紹介はまた次回!

2009年4月29日 (水)

【模型】西武6000系を作成する(その2)

BONAのコンバーションキットを作成した西武6000系を作成しています。

前回の記事はこちら(その1)です。

4月26日に秋葉原のGMショップと所沢の模型屋さんに立ち寄り、必要なパーツと塗料を購入。いよいよ本格的に作成していきたいと思います。

ただ、このようなキットの作成は初めてです。ご紹介するのも恥ずかしいのですが、記録として残したいので公開します。もし、いろいろなご意見、アドバイスがあればどんどんコメントください。

まずは、説明書に沿って、車体側面から作成します。

Img_6260
Img_6259

側面のパーツです。ニッパーでここから切り出します。

Img_6261

切り出し後の各パーツ。

Img_6262

ボールペンを使って、車体上部の溝をなぞって上部の部分だけ斜面をつけます。ほとんどぱっと見た目はわかりません。

Img_6267

ハンダ付けではなく瞬間接着剤で外板と内板を合わせてくっつけます。

Img_6282

4両分の側面を作成。

Img_6269

乗務員扉。

Img_6284

側面に接着します。

今日の作業はここまでです。GW中にできるかな~。

2009年4月27日 (月)

【模型】遂に入線!!D51-498オリエントエクスプレスタイプ

4月19日

3月に発売されラウンドハウスブランド発売「D51-498オリエントエクスプレスタイプ」がライト点灯改造を受けてこの日、遂に当鉄道初の蒸気機関車が入線しました。

Img_6182

ラウンドハウス D51-498 オリエントエクスプレスタイプ

いやぁ、かっこいいですね。車輪の動きとか見てて飽きないです。ただ、牽引力は弱いです・・・。

Img_6173

深い意味はないですが、TOMIX EF65-1132 下関機関区との並び。

Img_6178

KATO オリエントエクスプレス’88 8両編成を牽引して本線に入線。

Img_6179

駅に進入します。

Img_6185

ブレブレですが・・・。

Img_6195

スラブレール区間を行く蒸気機関車。

車体が黒いのでフラッシュで撮影したほうがよく写ります。しかし、客車のオリエントエクスプレスを8両にしても当レイアウトの坂を登りきることができません。

なので、実車ではありえない組み合わせですが、D51-498の次位に補機ED75-705をつけて走行しています。これだと、坂を登りきることができます。

Img_6244

いろいろな組み合わせで試してみようと思います。

2009年4月26日 (日)

【模型】2009年3月に入線した車両の紹介(その2)

先日の北陸遠征のときにトワイライトエクスプレスに出会ったことに気を良くして、衝動買いしてしまいました。

Img_6228

TOMIX EF81/24系25形 トワイライトエクスプレス 基本3両・増結Bセット・スシ24-0

当鉄道では8両が基本編成なので、もちろんフル編成はそろえていません。上記の客車6両と機関車1両です。

機関車は104号機を選択したかったのですが、プレートがなかったので一番近いような数字の「44」を選択。

Img_6229

ホームに進入するEF81-44 トワイライトエクスプレス

ここで各車紹介をします。当鉄道オリジナル編成ですが。

Img_6230

(基本セット)オハネフ25-500 

実車ではカニ24-0の次に連結されます。

Img_6231

(単品)スシ24-0 「ダイナープレヤデス」

食堂車の名前、かっこいいですね~。単品「8514」で購入していますので、テーブルランプが点灯します。

Img_6232

(増結B)スロネ25-500

中央の大きい窓のところはスイートルームです。

Img_6233

(増結B)オハネ25-520

Img_6234

(増結B)オハネ25-510

Img_6235
Img_6236

(基本セット)カニ24-0

上記の編成で走行しています。

2009年4月23日 (木)

【模型】西武6000系を作成する(その1)

購入して2ヶ月。

放置しっぱなしだったBONAの西武6000系キット。

そろそろ作成してみようと、早速箱を開けてみました。

Img_6247

BONA 西武6000系 4両キット

Img_6248

台車と床下機器セット

Img_6249
Img_6250

中身です。

いやー、想像以上に手ごわそうです。正直どこまで上手くいくかわかりませんが、何事も挑戦だと思い、少しずつ作成していきたいと思います。

まずは、残りのパーツを集めないといけませんね。日曜日にGMショップにでも行ってみましょうかね。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ