フォト
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

JR西日本

2009年6月26日 (金)

2009年5月16~17日 山形・酒田の旅(その7)~酒田駅で夜の撮影

本日、いよいよ事前のご挨拶に高松に1泊で出張に行ってきます。仕事がてら行ってきますのでなかなか鉄活動はできませんが、可能な限り鉄道観察もしてきたいと思います。

(この更新は予約して更新しています。)

とりあえず、高松行くまでは過去の乗車・撮影記録を引き続き公開したいと思います。

5月16日

快速最上川に新庄から乗車して酒田に到着したのは、21時12分です。実はこの先、ホテルなどは予約していません。事前に調べた駅から近いマンガ喫茶で一夜を明かすつもりでいました。夜のパック料金まではまだまだ時間がありますので、2時間ぐらい駅で撮影していました。

まずはこちらの貨物列車から。

Simg_3466

4092レ 北旭川→梅田貨物 EF81-10牽引 酒田駅にて

EF81牽引の貨物は、関東地方では常磐線を中心に、一部の武蔵野線の貨物列車で見ることができますが、日本海縦貫貨物では頻繁に見ることができますね。

Simg_3468

561M 酒田発秋田行き 701系

快速最上川から乗り継いで秋田まで行ける最終列車です。

Simg_3472

表示に寝台特急あけぼの 上野行きの表示が。

Simg_3475

4091レ 新潟貨物→札幌貨物 EF81-502牽引

Simg_3482

この4091レは酒田駅で前方に酒田駅に留置していたコキを数両連結します。これは酒田港から運ばれてきたものでしょうか。しかし、この連結作業は、酒田駅の1番ホームに停車中に、本線を牽引してきたEF81-502がそのまま入れ替え作業を行います。なかなか見てて興味深かったです。

Simg_3491

ふたたび連結されて出発準備完了の4091レ

Simg_3499
Simg_3501

2092レ 秋田貨物→東京貨物 EF510-不明 牽引

Simg_3502

酒田駅で上下線の貨物列車が並んでいます。

Simg_3503

234D 酒田発鼠が関行き 

さて、この後、下りホームには電光掲示板にない列車が酒田駅に停車します。それがこちら。

Simg_3509
Simg_3510

EF81-114牽引 トワイライトエクスプレス 札幌行き

酒田駅では客扱いを行っていませんが、機関車のところで運転手と見られる方が待っていましたので、乗務員の交代が行われるようです。

前日、北陸にいったときに初めて目の当たりにしたこの豪華客車トワイライトエクスプレス。いつみても豪華です。

Simg_3529

レストラン食堂車「ダイナープレヤデス」

Simg_3530

3分程度の停車で発車していきました。

一度、大阪から札幌まで乗り通してみたいです。そして、次はこの寝台特急。

Simg_3548

EF81-138牽引 寝台特急あけぼの 上野行き

さすがに露出は限界ですが、記録としてご紹介します。酒田駅から結構の乗車がありました。意外に子供連れのお客さんが多かったですね。

Simg_3557

あけぼのの表示幕

Simg_3559
Simg_3560
Simg_3564

数少ない寝台特急の1つです。いつまでも走り続けて欲しいですね。この短時間の間に結構な数の列車が撮影できました。

さて、5月16日の撮影はここまで。この後、近くのビジネスホテルに惹かれつつベッドで寝てしまうと、翌日の始発の特急に乗れないため、マンガ喫茶のソファーで休むことに。

しかし、最近のマンガ喫茶はシャワーもありますし、贅沢をしなければ一夜くらいなら十分に過ごせますね。

5月17日

マンガ喫茶での一夜を明けて5時ごろ酒田駅へ。

Simg_3566

雨の朝の酒田駅前

Simg_3568

2091レ 東京貨物→秋田貨物 EF510牽引

駅着いたらいきなり貨物列車がお出迎え。

Simg_3571

酒田駅構内の様子。現在は使用していないホームのようです。昔はここから酒田港方面へ列車が走っていたようですね。

Simg_3572

酒田駅に留置しているコキ。

Simg_3577

EF81-137牽引 寝台特急あけぼの 青森行き

昨日、上りの上野行きを撮影しましたが、この列車は下り列車です。あと4時間ぐらいで青森に着きます。

Simg_3582
Simg_3584
Simg_3587
Simg_3592

青森まで頑張ってください!!その後、2091レが発車。そして、もう一本下り貨物がやってきます。

Simg_3609

3099レ 福岡貨物→札幌貨物 EF81-2牽引

九州から北海道まで貫く貨物列車ですね。しかも、EF81-2はEF81の最若番台車ですね。いいものが撮影できました。

この後、始発の特急で新潟を目指します。


2009年4月25日 (土)

2009年3月13・14日~北陸遠征日記(その2)

話は3月13日に戻ります。

ふとした思い付きで、寝台特急北陸に乗ろうと、金沢を目指して東京駅から新幹線に乗車。

越後湯沢駅に到着して、特急はくたかに乗り換えます。

Simg_1790

越後湯沢駅に停車中のHK100形 ゆめぞら号

北越急行の普通車両は実ははじめてみます。しかも、運よく「ゆめぞら」号を撮影できました。
したの部分が切れてしまっていますが、ホームの端から撮影してこれが精一杯です。

Simg_1794

特急はくたか号 JR西日本681系と北越急行「SRE」681系2000番の連結部

座席は指定席を確保していたのですが、北越急行所属の「スノーラビットエクスプレス」の方でした。

Simg_1796

スノー・ラビット・エクスプレス(SRE)のロゴです。

Simg_1797

越後湯沢から金沢まで一気に乗車する予定の681系2000番

さて、ここまでは順調だったのですが、だんだん天気は下り坂。北越急行の十日町を過ぎた辺りから雨が降り出して、北陸本線に入った頃には大雨。

でも、特急はくたかはその性能を生かして順調に飛ばします。


しかし・・・富山駅を目前にして一つ手前の東富山駅で運転停車。どうやら、富山の先の神通川橋梁で風速が規定値を超え、運転を見合わせているとのこと。再開の見込みはたたず。。。

まぁ、そのうち動くだろうと油断していたのですが・・・。

1時間たっても止まったまま。

さすがに周りの乗客もうんざりした表情。

と、とりあえず富山駅のホームが開いたので富山まで運転するとのこと。

Simg_1804

Simg_1802

富山駅に到着。

また、しばらく富山駅に停車するとのこと。

まぁ、寝台特急北陸の出発までに間に合えばいいんだけどね~。

ってか、だんだん、北陸の運転取り止めが心配になりだします。

まぁ、考えてもしかたないと座席で時刻表を見ていると、トワイライトエクスプレスが大阪から札幌まで運転している日。

まだ1度も見たことがない寝台特急です。通常であれば、2時間ぐらい前に富山を出発しています。どこかですれ違っていますね・・・。でも、寝ないでずっと窓を見ていたので、まだすれ違っていません。対向列車も当然遅れているのですが、どのくらい遅れているんだろう・・・。


と、そのとき・・・。

Simg_1811

あ、あれってもしかして・・・。

Simg_1814

EF81-104牽引 24系25形寝台特急トワイライトエクスプレス

きたー!!っと心の中で叫びました。2時間遅れの偶然で富山駅で撮影することができました。ただ、急に現れたのでこんな画像しかありませんが、いい記録になりました。

寝台特急カシオペヤも見たことはありますが、この色合い、風格を感じます。乗ってみたいですね~。

良く見るとEF81とカニ24との連結面にもHMが掲げられていますね。

Simg_1816
Simg_1818

静かに去っていくトワイライトエクスプレス。

この偶然の出会いに今までの疲れも飛びました。そして、これに運命を感じて、模型を衝動買いしたのは言うまでもありません。(3月中のことなので・・・。)次回はこの購入車両の紹介です(笑)


特急はくたかは、程なくして富山駅を出発。しかし、神通川橋梁周辺は強風のため速度規制がかかっており、時速30km以下での運転です。

次の高岡駅を目指します。

2009年2月 5日 (木)

2009年1月30日~JR西日本の車両を撮影する

1月29日~1月30日にかけて、滋賀、京都、奈良、大阪へ出張へ行ってきました。実際に仕事があったのは滋賀と奈良だったのですが、時間があったので大阪、京都で普段見慣れないJR西日本の車両を撮影してきました。

Img_0732t
Img_0733t

201系(オレンジパーミリオン) 大阪環状線 鶴橋駅にて

見慣れているJR東日本の中央線を走っている201系と同じ・・・のようで同じではない。どこか雰囲気の違う201系です。中央線201系は消滅寸前ですが、大阪環状線ではまだまだ現役です。

Img_0738t

103系(オレンジパーミリオン) 大阪環状線 鶴橋駅にて

自分の記憶では、一昔前にJR武蔵野線でよく走っていた103系です。何度か乗ったこともありますが、大阪環状線ではまだまだ現役です。この電車に乗って大阪駅に向かい、東海道線に乗車しました。京都に向かう予定だったのですが、後続の新快速の方が早く到着することがわかり、新大阪駅で下車。

Img_0741t

223系番台不明 JR京都線 快速野洲行き 新大阪駅にて

大阪駅から新大阪駅まで乗車した快速電車です。

Img_0746t

281系 はるか JR京都線 新大阪駅にて

京都始発の関西空港行きでしょうか。

Img_0751t

321系 JR京都線 普通京都行き 新大阪駅にて

JR西日本の中では新しい形式の車両です。おもに普通運用についているようです。

Img_0756t

681系サンダーバード JR京都線 新大阪駅にて

JR西日本の主力の特急車両ですね。一度これに乗って北陸方面に行ってみたいですね。はくたかとして越後湯沢まで顔を出します。

この後、223系新快速敦賀行きに乗って京都へ移動。223系のスピードと性能を十分に味わってきました。

Img_0768t

117系国鉄標準色 JR湖西線 普通近江舞子行き 京都駅にて

117系自体は、JR東海のオレンジ色のラインの車両を見たことはあったのですが、国鉄標準色を見たのは初めてです。時間があれば乗ってみたかったですね。

Img_0770t

103系(カナリア) JR奈良線 普通奈良行き 京都駅にて

先ほどの大阪環状線の車両とはタイプの違った、低運転台の車両です。去年宇治に出張にきたときに乗車しました。

Img_0776t

113系改造車 JR湖西線 京都駅にて

前日、湖西線堅田駅に仕事で向かったときに乗車しました。詳しくはないのですが、このカラーは関西の更新色では通常のものなのでしょうか。

Img_0783t

221系 JR京都線 京都駅にて

最後は223系とともにJR京都線ではよく見かける221系です。JR奈良線のみやこ路快速として走行しているのも見かけました。

JR西日本の車両はまだまだ未知の世界です。徐々に開拓していきたいと思います。

模型の世界では・・・まだまだなじみがないので先の話ですね~。

無料ブログはココログ