2009年4月29日~多摩地区~神奈川遠征(その4)
引き続き4月29日の遠征の様子です。
相鉄に乗って海老名から横浜までやってきました。さて、ここから最後の目的地は逗子。逗子に行くには大きく3通りあります。横須賀線を使うか、根岸線で大船まで行くか、京浜急行で行くか・・・。
国盗りを兼ねているので海側を盗るためには、根岸線か京浜急行となりますが、せっかくなので京浜急行に乗車することにしました。
<横浜駅→京浜急行本線→金沢文庫駅>
京浜急行 1500形 快速特急三崎口行き
さすがに快速特急だけあって、横浜→上大岡→金沢文庫とすぐついてしまいました。この間にも、「みなとみらい」「伊勢佐木・中華街」「蒔田」「磯子」などが国盗りできました。ただ、横浜を出ると京浜急行はトンネル区間があるので「みなとみらい」などはなかなか取れませんでした。無難に行くなら根岸線をお勧めします。
ここ、金沢文庫駅で普段見慣れない電車を少し撮影。
京浜急行 2100形 快速特急泉岳寺行き
金沢文庫駅で後ろ4両を連結します。
京浜急行 1000形(2代) 快速特急羽田空港行き
後ろ4両は京急川崎で再び切り離されて、京急蒲田から羽田空港に向かいます。しかし、京急の運用は凄いですね。
京浜急行 1000形(初代) 普通金沢文庫行き
自分が小さい頃にみた鉄道の本には、この電車が載っていました。京浜急行といえばこの車両というイメージがいまでもあります。
京浜急行 800形
<金沢文庫駅→京浜急行逗子線→新逗子駅→徒歩→JR逗子駅>
なかなか、見慣れない車両ですね。しかし、普通運用ではよく見かける車両です。この新逗子行きに乗車して新逗子駅を目指します。
本当は、ブルースカイや新型のステンレス車両を撮影したかったのですが、すれ違ったのは見たのですがやってきてくれませんでした。残念です。
京急逗子線には初めて乗車しました。途中の金沢八景駅からは、東急車輛の出場車両が走行するため、京急逗子線の上り線には3本のレールがしかれています。当然ながらあまり走行することのない、内側のレール1本はさび付いています。しかし、ここを西武鉄道の車両などが通過したのかと思うとなにか感慨深いものがありますね。
この状態は神武寺駅まで続きます。ちなみに、神武寺駅の留置線には何もありませんでした。
そして、新逗子駅に到着、無事に「横須賀・逗子」の国盗りをゲット。
逗子駅まで歩いて、帰りは新宿まで湘南新宿ラインで帰ります。
E217系の連結シーンです。おまけみたいな感じですがのせてみました。
<逗子駅→湘南新宿ライン→新宿駅>
乗車したのはE231系のサロ(グリーン車)2階です。朝早く出てきたので寝て帰ろうと思いまして。
横浜駅出たところで、本日最後の「神奈川」の国盗りは忘れず盗りました。
4月29日の遠征日記はここまでです。
最近のコメント